自分が考えたアイディアや商品にどういう名前をつけるといいのかというのは、じつは心理学的にはいろいろ研究されてます。もし、何かを提案する、開発するみたいなリーダーになったら、名前を考えるというところに労力を使うといい結果が得られるかもしれません。
★P184〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●クレヨン箱の中にある説得のヒント
クレヨンの色の名前が素朴だったのは、遠い昔になってしまいました。
いま新しいクレヨンの箱を開けてみれば、緑、黄色、茶色といった昔ながらの呼び方は、「トロピカル・ブルー」だとか、「レーザー光線レモン」「ファジーワジーブラウン」などに取って代わられていることに気づくとおもいます。
ではもし、この複雑なクレヨンの名前に、あなたの会社の株を優良に保ったり、商売が赤字にならないようにしたりする効果があるとしたらどうでしようか。
エリザべスミラーとバーバラ・カーンは、クレヨン以外にも多数の商晶で複雑な名前が使われていることに気づき、名前のこのような違いが消費者の選択にどう影響するのかを解明しようとしました。
研究の手始めに、彼女たちは色や味の名前を以下の四つに分類しました。
1.般的、つまり、ありきたりで、具体的ではない。たとえば、「ブルー」
2.一般的で叙述的、つまり、ありきたりで、貝体的。たとえば、「スカイブルー」
3.意外性があり叙述的、つまり、風変わりで、具体的。たとえば、「カーミット/グリーン」
4.曖昧、つまり、風変わりで、具体的ではない。「ミレニアム・オレンジ
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣』
―――――――――――――――――――――★
ちょっと調べてみましたが、日本ではそれほど変わってないですね。
http://www.pentel.co.jp/products/artmaterials/crayon/pentelcrayon/
ただ、クレヨン年鑑をみると、「何だこりゃ?」みたいな名前がいっぱい並んでます。
◇――――――――――――――――――――――――――
マカロニ アンド チーズ (アメリカのポピュラーなインスタント食品、色はオレンジがかった黄色)
ラズマタズ (派手・けばけばしいの意)
ティンバー ウルフ (シンリン オオカミ)
セリーズ (フランス語のサクランボ)
モーベラス (ややくすんだピンク)
ロビンズ エッグ ブルー (コマドリの卵の青色)
トロピカル レイン フォレスト
出典:クレヨン年鑑
――――――――――――――――――――――――――◇
こうした名前の効果というのは、まぁ人の名前を想像してみれば結構わかります。
世の中のキラキラネームも実際にそういう人にあってみると、その名前が印象的で、忘れにくいですね。
たとえ、直接名前が思い出せなくても、「あの、ちょっと読めない名前の人…」みたいに思い出すこともあるでしょう。
本書ではその研究結果が紹介されています。
★P186〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
研究者たちの説では、色や味の名前に意外性があって叙述的な (3)、あるいは哩昧な (4) の場合は、ほかの二つのタイプ (1) と (2) と比べて、その商晶に対する好感度が高くなります。
ただし、 (3) と (4) が効果的なのは、別々の理由によるものです。
「カーミツトグリーン」のように何かに掛けてある意外性のある名前は、パズルを解くような気分にさせる働きがあるため、消費者はその商品についてほかの点、特に長所を検討するようになります。
このパズルを解いたからといつて、メンサに入会できるわけではありませんが、「なるほど!」という感覚が味わえるため、それが商品に対するプラスの感情に結び付くわけです。
一方、「ミレニアムオレンジ」のような暖昧な名前の場合、消費者は全く手掛かりになる情報がないまま、メーカーがその名前で何を伝えようとしているのか当てようとします。
こうしてまた、メーカーがその名前を使うことで強調しようとした商晶の長所について、消費者が考えるよう仕向けられるわけです。
ミラーとカーンは、ゼリービーンズやセーターの色にさまざまな名前を付け、この仮説が正しいことを証明しました。
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣』
―――――――――――――――――――――★
なのだそうです。
これがどんな仕事に役立つかというと、
★P187〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さて、この話はビジネスにどう関係するでしようか。
一つには、企業は、商品の特長を単純とは言いがたい名前で表すのに尻込みしてはいけないということです。
また、この方法は、商品やサービスにしか応用できないというわけではありません。
たとえば今、あなたは新しいプロジェクトや研修引画の推進のために、職場の同僚の力を借りるところだとします。
この場合、プロジェクトの名前を意外性のあるものか、いっそ暖味なものにしてみると、ずっと魅力的で興味深く思わせることができるでしよう。
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣』
―――――――――――――――――――――★
実際、過去に仕事でいろいろなシステムを開発してきましたが、ありきたりな名前よりも、ちょっと意表をついた名前のほうが覚えてもらえる確率は高かったように思います。
あまりにも突拍子もない名前だと、それはそれで、いらぬ弊害もあったりしますので、命名者のセンスと会社の雰囲気なども考慮して考えないといけないですね。
■参考図書 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣』
人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 著者 :ロバート・B・チャルディーニ | 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 検索 :最安値検索 | 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 検索 :商品検索する |
●関連 Web
『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド
●本書を引用した記事
魅力的な名前をつける
やる気が出る11のヒント
失敗は正確に報告する
「なぜなら」を口癖にする
選択肢を多くするとカスを選ぶ
出張・旅行でおみやげを買ってくる
影響力の武器:冷静さを失わせることで自分の意見を通す方法
人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
相手を挑発して決断を誘導する方法
感情的になっているときの決断を避ける
他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法
提案は松竹梅でする
知覚コントラストを利用する
キャッチフレーズをつくる
親しみのある「たとえ」を使う
心理的にプレッシャーを与えると交渉が楽になる
多重人格者になる
影響力をもつと仕事ができるようになる
長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
損失回避の感情を意識する
損失回避で説得力が増す
影響力の武器実践編
復唱をすることの効用
ラベリングテクニックで人を操る方法
チームが高い成果を出すための方法
●このテーマの関連図書
影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果
影響力の武器[第三版]:なぜ、人は動かされるのか
シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術
影響力の武器コミック版
プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く