2021年08月09日

CTRL+ALTキーを定義する





だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合

 ・Microsoft Excel, PowerPoint
 ・マインドマップ
 ・テキストエディタ
 ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)

さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。




■ワンタッチで開けるようにする


Windows では、

 CTRL+ALT+どれかのキー
 Win+数字キー

っていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが。

素早くアプリを使えるようにするためには、いちいちマウスで「スタートメニュー」を押しマウスを上下させてアプリを探すよりも、ワンタッチでアプリが開けるようにしてしまう方が圧倒的にお得です。

◆Win+数字キー


過去記事

 PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

で紹介した方法です。

ウインドウのタスクバーにアプリを「タスクバーにこのプログラムを表示する」の設定をしてやれば、「WIN+数字キー」(数字はタスクバーの左から数えたアプリのアイコン位置)で起動できるようになります。

ただし、この機能はファイルに対しては使えませんので、アプリ限定。




◆CTRL+ALTキー


ワンタッチでファイルを開くには、

 ・デスクトップにショートカットを作成する
 ・ショートカットのプロパティでショートカットキーを定義する

というやり方が使えます。

◆ランチャーのホットキー


「ランチャー」と呼ばれるアプリを使うと、さらにいろんなショートカットキー(これは「ホットキー」と呼ばれるみたい)を定義することができます。ファイルやアプリだけでなく、ちょっとした動作(あるファイルを開いて××する)なども定義可能です。
私は、AutoHotKey, ArtTips というアプリを使って、ワンタッチでファイルやアプリを立ち上げられるようにしています。

■キーは配置で決めなさい


どのファイルやアプリをキーボードの何に対応させて起動できるようにするか、は結構気を使って極めないといけません。というのも、押しにくいキー・思い出しにくいキーを多用するような設定では、せっかくの効率化がストレスになってしまうからです。

私は次のようなルールを使ってます。

 ・使用頻度が高いものは、右側のキーに割り当てる
 ・対象のアプリやファイルの先頭文字をショートカットキーにする

順番があります。使用頻度が高いかどうかを最優先しています。
あとで使用頻度が高いことがわかれば、キーの配置を変えることも結構あります。

この理由は、CTRL と ALT の2つのキーは左手でおすから。

たとえば、CTRL,ALT,A の3つのキーを同時におそうと思ったら、左手をちょっとひねらないとできません。これが、CTRL, ALT, K ならひねらなくても押せますよね。それだけ、打ち間違いが少なくなります

第2のルールは、覚えやすさです

文字列をペーストするときには、CTRL+V を使いますね。これが習慣になっていれば、CTRL+ALT+V はペースト系の拡張機能にすれば、忘れません。マインドマップなら、先頭文字(MindMap の M)をとって、CTRL+ALT+M と決めておけば、反射的に押すことができるようになります。

◆よく使うものには、押しやすいキーを


本当は、「覚えやすさ」だけで統一できればそれに越したことはありませんが、CTRL+ALT と左手で押す文字キーは組み合わせとしては押しまちがいし易いんです。

なので、使用頻度が高いキーコンビネーションは、両手を使うようにしたほうがお得。

ということで、ペースト系のショートカットキーは、CTRL+ALT+K にしてあります(ArtTipsの設定)。
仕事のログを書く日誌のテキストファイルは、CTRL+ALT+U で開きます。

もしショートカットキーを使っていない人は、いちど定義して使ってみてください。仕事効率が格段に良くなります。

もしショートカットキーをすでに活用している方は、ショートカットキーの位置を考え直してみてください。左手をひねって使わないといけないとか、ブラインドタッチで使えない(キーボードに目を落とさないといけない)みたいになってませんか。

ちょっとした工夫で、パソコン操作はものすごく早くなります。



■同じテーマの記事

PCですぐにメモをとるためのツール

PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1〜2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..

ザ・プレゼンテーション

今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。2007年のMacworldで、90分のうちに80..

AutoHotKeyでIME制御1:IMEの状態をわかりやすくする方法

IMEの状態がローマ字入力モードだと思って打ち込み始めたら、半角英数モードで、もう一度入力し直しをするような場面がちょくちょくありました。まあ、1〜2文字で気がつけばいいのですが、勢いで入力してしまうと5〜6文字くらい行っちゃうときもあって、結構イライラします。なんとかならないものか…?と調べていたら、ImeTray64 っていうソフトがありました。ImeTray64ただ、メモリ貧乏な私としてはあまり常駐ソフトを増やしたくない…AutoHotKey で..

PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

本日は、素早くPCを操作するコツの第4回。アプリケーションを素早く立ち上げたり、閉じる方法についてご紹介します。素早く起動するこれは過去記事で何度かご紹介していますので、詳細は過去記事をどうぞ。Win+数字キーで特定のアプリを立ち上げるこちらでは、WIN+数字キーで特定のアプリを素早く立ち上げる方法をご紹介しています。マウスを外してPCを使うと操作が早くなるALT+CTRLでキーボードショートカットを作るこちらでは、ユーザ定義のキーボードショートカ..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

AutoHotKeyでアウトルックの操作を簡単にする

会社の標準のメールソフトはアウトルックです。このアウトルック、個人業務をする上ではオールインワンなので、メールだけでなく、タスクの管理やアドレス帳の管理までシームレスにできるというメリットは有るのですが、どうもキー操作が使いにくい…ショートカットキーを覚えようとしたのですが、コンビネーションキーが多くて面倒くさいです。で、AutoHotKey の練習も兼ねて、シングルキーでアウトルックの操作ができるようにしてみました。AutoHotKey最初に Auto..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。