2019年03月11日

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい




時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。
原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。

代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラスダラダラと続く背景説明や余談。




こういうのを拒絶するためには、自分への意識付けが有効です。

いま、「この話を聞くべきかどうか」で判断しようとすると、「相手の心証を悪くしないため」とか「コミュニケーションも必要」などという曖昧で判断基準のない理由が浮かんできます。そこに判断基準を持ってくれば、なんとでも解釈できちゃうので、その場の雰囲気でなんとなく浪費モードに入っていきます。

過去記事でも何度か書いてますが、基準とは測定可能でなければいけないのです。




■自分の課題を見つけるために測定する


自分への意識付けをするためには、定量的な情報と、定性的な分析を組み合わせて、自分のやり方の課題や理想を考えることです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

一日の時間日誌を記録し終わったら、その日誌を分析する。次の質問は日誌分析の参考になるはずである。

・今日は何がうまくいったか?それはなぜだろうか?
・今日は何がうまくいかなかったか?それはなぜだろうか?
・最優先課題には何時にとりかかったか?それはなぜか?その気になれば、もっと早い時間にとりかかることもできただろうか?
・時間日誌からどんなパターンなり習噴が読みとれるか?自分にはどんな傾向があるだろうか?
・1日の最初の一時間を、重要なことにふりむけて有効に使ったか?
・どの時問帯が最も生産的だったか?それはなぜだろうか?
・どの時間帯が最も非生産的だったか?それはなぜだろうか?
・邪魔の大半は誰、あるいはどんなことによるものだったか?
・邪魔の理由は何だったか?
・その邪魔は、どうすればコントロールなり最小化なり排除なりができたか?
・今日の時間浪費の3大要因は何だったか?
・その3つはどうすれば排除できただろうか?
・価値の高い活動には何時間使ったか?
・価値の低い活動には何時間使ったか?
・今日やったことのうちで排除してしまってもよかったことは何か?
・もっと短い時間でそれなりの成果をあげられたはずの活動が何かあったか?
・もっと時間が欲しかった活動は何だったか?
・委任してもよかった活動は何だったか?それは、誰にか?
・明日は今日より上手に時間を利用するために、何かすることがあるだろうか?

メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
―――――――――――――――――――――★


本書『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』では、時間浪費のもっとも大きな原因として、

 「ノー」といえるときに言わない

を挙げています。

なぜ「ノー」と言わないのか、それは自分の時間がどのようにつかわれているのかがちゃんとわかってないからです。

最低でも1週間、毎日ノートに上記の質問に対する回答を書いてみましょう。
できたら、習慣として、ず〜っと継続するのがいいですが、最初のうちはすごく負担なので、「一週間だけやる」とか「重要な設問に限ってやる」みたいな作業を軽くする工夫をするといいです。

■時間を分析するには、Excelで


過去に紹介した ManicTime などのトラッキングツールや、手帖などの時間の結果(予定ではなく)を記録した場合、Excel に書き移すことがオススメ。

Excel だと、やった作業の分類をいろいろ付けられます。

たとえば、作業が「○○のプレゼンのストーリーの作成」だったとすると、その同じ行に、「○○プロジェクト」「部門方針」「プロジェクト業務」「作業予定時間」などの目的や機能・理想などを書き出していき、いろいろな切り口でグルーピングしていって、それをピボットを使って、まとめてみることができます。

いろんなまとめ方をすると、ある傾向が見えてきます。

この作業はかっこいい言葉で言うと、「データ分析」です。

 「あ〜。このプロジェクトにいっぱい時間をかけてるなぁ」

では何もわからないんですよ。切り口を変えることで、ある特徴を抽出して、その特徴の理想形を考えることが改善につながります。

数字だけではわかりにくいので、パイチャートにしてみたり、時系列の変化を追っててみたりと、可視化するといいです。

■グルーピングのネタ


事例として、私が定例的にやっているグルーピングをご紹介します。
私は自分の業務を

 ・部門の方針・目標に関する業務
 ・日常的な業務
 ・プロジェクト
 ・その他の付帯業務
 ・雑用・雑談(仕事とは関係ない…)


と大きくグルーピングして、そのグループ内は同じ色で、名前順(なんでもいいですが)で色の濃さで個々の要素を表現するようにします。

これでパイチャートを書いてみると、自分がどのような業務にどのくらいの比率で時間を使っているのかがわかります。

グルーピングしたら、そのグループでソートしておくとパイチャートが見やすいです。

■判断基準を作る


こうして、自分の時間の使い方の特徴が分かったら、もとの設問に戻ってください。

最後の設問

 「より上手に時間を利用するために、何かすることがあるだろうか?」

はその後の行動を端的に表してますね。

より良い時間の使い方をするためには、「今どうなのか」「次にどう判断したほうがいいのか」が明確にしないといけません。

判断基準に合致しなければ、「ノー」をいいましょう




■参考図書 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック




「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
著者 :メリル・E・ダグラス

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :最安値検索

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を測定する
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 ManicTime
 優先順位を正確に意識する
 面接は「エライ人」で決まる
 月曜日はメールゼロ
 MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する
 時間を無駄にするもっとも良い方法
 Excelで大きな表のエリアを選択する方法

●このテーマの関連図書


脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術

勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術

「先延ばし」にしない技術

50歳からの勉強法―自分の夢が実現する!

一瞬で恐怖を消す技術~恐怖を力に変える7つのステップ~

面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略





■関連する記事

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

ManicTime

「時間を記録して分析し、仕事を整理するならば、重要な仕事に割ける時間を把握できる。」P.F.ドラッカー「経営者の条件」以前にもこの言葉をご紹介したような気がしますが、これは常に意識しています。ドラッカー氏は年に1〜2回1週間ほど自分の時間の使い方を測定したそうですが、私の場合仕事の集中度合いがバラつくので、原則毎日測定をしてます。ただし、すごく大雑把に、「打ち..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..



■同じテーマの記事

布団を干すより枕を干す

最近読んだ本で、「へ〜。知らなかった!」ネタをひとつ。あまり、仕事の効率かとは関係ありませんし、いつでもどこでもぐっすり寝られる人には価値のない話ですが。私みたいに「寝付きが悪くて寝起きがいい」タイプにはちょっと興味のある話。『ぐっすり。 : 明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋 60 』に書いてあった内容です。寝具を干すなら、まず枕からお日さまに干した布..




posted by 管理人 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック