2016年12月07日

バッグインバッグを利用する



通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。

ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。




■荷物の詰替え


しかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。

そこで、重要なものや普段使うものは、バッグインバッグを使ってます。

これはこの本で知りました。

★P34〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

常に持ち歩く細々したものは、「バッグインバッグ」にまとめて「いつも持ち歩くセット」をつくっておけば、カバンを替えても、「バックインバック」を入れ替えるだけ。

準備が楽になるので、活用してみてください。

ビジネススキル・トレーナーズ(著) 『めんどくさがりでもうまくいく時間術
―――――――――――――――――――――★


「なるほど!」ということで、バッグインバッグをリュックサックの中にいれて使ってます。

「確かアマゾンで買ったよな〜」と思って探したのですが、今使っているものは見つかりませんでした。
一番感じが近かったのはこちら。


リヒトラブ バッグインバッグ A7554-24

その他は

 リヒトラブ バッグインバッグ スマートフィット アクタクト A4タテ
 コクヨ バッグインバッグ Bizrack A4タテ
 kabannonakami リュックの中身

とかくらいしか見つかりませんでした。
※ここでは、リュックサックに合うように縦のものだけを探しました。

いま私が使っているバッグインバッグの便利なポイントは




◆片面が平らであること、薄いこと


 バッグの中にはこれだけを入れるわけではないので、それ以外を出し入れするときに凸凹していると引っかかって入りません。
 だから、片面は平らで滑りやすい布地のほうがいいです。

 とうぜんたくさん入るに越したことはありませんが、ほかにもモノを入れると考えると、薄いほうが好みです。

◆収納を分別できること


 収納する容量が十分でなかったりすれば当然役に立ちません。
 必要なもの全てを入れられるだけの容量を確保した上で、アクセスするときに、いちいち鞄から取り出さなくても、手を突っ込めが取り出せるようになってないといけません。

 なのであまり細かいポケットがたくさんあるより、大雑把に分類されていて、あとは手探りで分かる程度に分別できるようになっていればオッケー。

◆A4が入れられること


 資料はたいてい A4 サイズです。これを折らないと入らなかったり、カドがシワになるようでは困るので、A4をしっかりカバーするような形状と硬さが欲しいです。

 一応、書類はクリアホルダーに入れたうえで、これに入れてます。

 ただ、薄いバッグはどうしても柔らかくなってしまうので、中に硬い素材の板を入れておくといいです。
 私は大事な資料があるときには、カッターボードを入れて補強してます。

◆ポケットカバー


 リュックサックとビジネスバッグは持った時に方向が90度変わります。

 リュックサックは縦長。ビジネスバッグは横長になります。
 なので、縦横を入れ替えても、果ては反対に持ち上げたりしてもモノがおちないようになってないと困ります。とくにスマホやモバイルバッテリーなど重さのあるものは落ちやすいので。

 で、必須なのがポケットカバー。
 この製品にはカバーがついていて、鞄の中で落ちたりしません。

◆文房具は取り出しやすい位置に


 文房具はとくに出し入れをすぐにしたいので、一番外側に位置させるような配置が望ましいです。
 この製品だと、横にした時にはかならず左側、縦にした時には上にくるような位置になりますので簡単に取り出せます。

とくにリュックサックのようなものは、あまり小物を収納しやすい製品は少ないですが、両手が自由になることと、重量が体の中心にくる(ビジネスバッグは偏りますよね。つまりおもいと体が傾いていて肩・腰を痛める)ので、一番扱いやすいと思ってます。
なので、こうした収納能力を上げるようなパーツはぜひほしいものです。

それに加えて、出張などで鞄を変えるときに、忘れ物がないというのは結構強力。




■参考図書 『めんどくさがりでもうまくいく時間術





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
人生が“はかどる"、最強のめんどくさがりとは?

あなたは、めんどくさがりを治そうとしていませんか? それは間違いです。そんな必要はないですし、そもそもそんな簡単に治せるものでもありません。
世の中には「仕事がデキる」「しっかりしている」と言われる人でも、実は“めんどくさがり"という人がたくさんいます。
同じめんどくさがりでも“デキる人"は何が違うのかというと、時間の大切さを知っていることです。
時間の大切さを知り、時間を効率良く使う術、つまり時間術を身につけることによって、めんどくさがりという短所を強みに変えることに成功しているのです。
時間を上手に管理する術を持たないめんどくさがりは「ダラダラ」「先のばし」などの病気から抜けだせません。

この本では、このような病気を患っためんどくさがりに、時間術という治療を施すことによって徐々にデキるめんどくさがり、
つまりめんどくさがりを長所に変える方法を述べています。

めんどくさがりに重宝される、文具、ガジェット、アプリを全42種掲載!
はじめは慣れないところもあってハードルが高そうだけど、慣れてきたらきっと今までがウソみたい快適な毎日に変わります!






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

めんどくさがりでもうまくいく時間術
著者 :ビジネススキル・トレーナーズ
楽天では見つかりませんでした
めんどくさがりでもうまくいく時間術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 反省するより記録しなさい
 捨てるって気持ちいい
 バッグインバッグを利用する
 わがままにスケジューリングする
 聞いてナンボ、パクってナンボ
 休憩を取る

●このテーマの関連図書


執事のダンドリ手帳~やるべきことがみるみる片づく

「時間がない!」を卒業する200のアイデア1日が25時間になる超時間節約術

面倒くさがりで続かない人のためのやり抜く技術

仕事に追われる毎日を変えよう

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ!(知的生き…





■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数の本を積ん読..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

ポストイット(付箋)はあらかじめ貼っておく

なにかやるべきことを忘れないように、ToDo を付箋紙に書いて、ノートに貼り付けている人はこんな方法はどうでしょう?ポストイットをあらかじめ貼っておくところで、ポストイットをいつも持ち歩くことはなかなか大変です。必要なときに限ってポストイットを持っていないという「マーフィーの怯則」が発生しやすいツールです。いろいろ試行錯誤した結果、「これだ!」という方法を 2 つ見つけました。ひとつは..

読書メモを使い分ける

本を読むときには、かならず付箋を本にくっつけてから読み始めます。なので、私の場合、付箋の使用量がハンパないです。だから付箋は絶対に切らさないように何ヶ月かに一度、まとめてドカンとかって、机の中・鞄の中・未読の本・ノートの裏表紙の内側・机の上(「デスクトップ付箋」です)そこら中に、いろんな大きさの付箋がおいてあります。過去記事でもデスクトップ付箋忘備録付箋付箋紙超ミニ付箋重要事項付箋など付箋を使ったテクニックはいっぱ..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..




posted by 管理人 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 効率化グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック