2016年12月08日

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法




私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。

スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。

でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。
専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。

■PrintScreen

キーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。

そのひとつが PrintScreen キーです。

これ、Print と書かれているのに、押しても何も起きません。

実は MS-DOS だった時代は、画面をプリンタで印刷するためのキーだったのです。
だから

 PrintScreen

なわけですが、いまは、画面をクリップボードに取り込むためのキーになってます。
※なまえを ScreenCopy とでもすりゃぁいいのに…

これをおした後に、Word や PowerPoint、Excel などで、CTRL+V(貼り付け) をすると、今の画面が張り付きます。

ただし、画面の一部だけを取り込みたい、みたいな需要には答えられません。

■ALT+PrintScreen

唯一、ALT キーを押しながら PrintScreen を押すと、アクティブなウインドウだけをクリップボードに取り込むようになってます。

大抵の需要にはこれで答えられると思います。

■ファイルに残すには、ペイントを使う

この PrintScreen キーはクリップボードに入れるだけで、ファイルに残してくれたりはしませんので、ファイルにするには、一手間必要です。私は、ペイントを立ち上げて、CTRL+V を押して、ファイルに保存してます。

もし、コメントも書きたいのなら、Excel が便利です。

Excel で CTRL+V とやるとアクティブなセルを左上とする位置に画面が張り付きますので、その周辺にコメントを書いて、Excel として保存してやれば、コメント付きの画像ができあがります。

もし、メールに添付したいのであれば、メールを HTML かリッチテキスト形式にしておいて、文章を入力するところに、CTRL+V をしてやれば、画面をメールに添付することができます。

ちょっと知っていると便利なテクニックだったりします。

■同じテーマの記事

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..

SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー

過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

読書理由メモ

読書の目的と理由読書をするときに、「その本から何を得たいのかの目的を明確にしなさい」とよく言われます。しかし、私はこれができたことがありません。何しろ、「興味がある分野でちょっと気になったタイトル」とか、「××さんに薦められた」程度の理由で本を選んでいるからです。それでも、なぜそれが読みたいと思ったのか、という事はあります。ところが、忘れちゃうんですよ、最初の動機を。なぜかというと、私は基本気に入った本しか買いません。それ以外は全部図書館です。図書館で読みたい本を頼..

メールの返信テンプレートを作る

メールにいつも書いている文章って、多分ありますよね。私の場合、さん(私の名前)です。いつもありがとうございます。:::よろしくお願いします。基本パターンはこんなかんじですが、返信内容によっていろいろ異なりますし、相手によってもさん(私の名前)です。返信あ..

メールをDMZに移動する

DMZDMZっていうのは、「非武装地帯」のことです。一般にインターネットに繋がるコンピュータシステムを作るときに、インターネットの世界とローカルネットワークの世界の2つを作ります。ローカルネットワークはある程度信用できるデータが送受信されますが、インターネットの世界は玉石混交、ウイルスやワームなどのアブナイものもたくさんあります。そこで、この2つをファイヤーウォールで分離するわけです。ところが、単に危ないものを何もかもブロックしてしまうと、ほとんどの通信ができなくな..

タスクには結果を書く

タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればいいだろう?そ..



posted by 管理人 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック