いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。
あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。
私の普段使いノートは
マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。
ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介します。
「
Leuchtturm1917」は、100年近くにわたってつくられてきた高品質のノートです。ポケットサイズのノートからフルサイズの日記帳、レポーター用のメモ帳まで、さまざまな商品を展開しています。
特に人気が高いのは「
Jottbook」と呼ばれる薄型の軽い日記帳です。日々の出来事を記録するのが好きであれば、5年間にわたって毎日短い記録をつけられる「5 Year Memory Book」もあります。
他にも、穴あき、横罫線、方眼、無地、ページ数入り、目次付き、角に三角のポケット付きなど、さまざまなタイプがあります。
このあと紹介する高品質ノートと比べると比較的手頃な値段なのに、ディテールにこだわってつくられています。紙やカバーの品質が良いノートなので、公式の場でも見劣りしません。
「
Whitelines」もさまざまなタイプのノートを展開しています。
クラシックな堅表紙のものも、薄表紙のもの。布張りのノートは特に見栄えがいい。
そのほか、広げたときに完璧に180度広げることができるリングタイプや、上下・左右どちらの方向にも使えるのもあり、こちらも選択に迷うような品揃え。
このノートの特徴はブランド名の通り罫線が黒ではなく白であるという点です。
図解しようとしたときに罫線がじゃまにならず、さりとて普通に書くのにも罫線の存在が意識できるという絶妙の作り。
また、「
Whitelines Linkシリーズ」という、ショットノートと同じような物もあり、evernote と連携できます。
ペンでノートをとりつつ、その内容を簡単にデジタル化して保存、あとで検索に使うなどデジタルとアナログの橋渡しができます。
こちらも、有名ブランドですね。あのオレンジの表紙がまた目立つ。
ラインナップも非常に豊富で、主商品であるオレンジと黒のカバーのメモ帳・ノート以外にも、革張りのノートやリングノートなど、ユーザーが自分の好みと用途にぴったり合致したものを見つけられるよう、非常に多くのサイズとデザインを展開しています。
また、このシリーズは紙へのこだわりが強いことも有名。「書きやすい紙」という選択肢なら Rhodia がダントツ。
「
Field Notes」はその名の通り、どんな環境下においても持ち運び、使用できるように設計されたノート。
机の上や、平坦な場所以外での使用も想定されています。外で使うことが多い人にはこれが絶対のオススメ。
さまざまな形やサイズ展開をしていますが、やっぱり立って、すぐに取り出して書けるのはポケットサイズのノート。
どんな場所でアイデアを書き留めるにも、素早く書き込みができます。
「
Expedition Editionシリーズ」は、特に頑丈につくられており、製造元も「ほとんど破壊できない」と宣伝してますね。
とはいえ、ビジネスの場でもっとも見かけるのはこれ。いろんな作家のノートを紹介したメディアでも、「モレスキン」を使っている人が多そうですね。それほどひと目で見てわかるあのデザインは強烈。
モレスキンは1997年に創業以来、多くの熱狂的なファンを生み出し、コピー製品もおおいですが、やっぱり本物を持ちたいですね。
モレスキンは、全てを把握するのは難しいほど、とにかくさまざまな形とサイズ、紙の種類のノートを展開していますので、アマゾンなどで検索しても山のようにヒットします。
「
Moleskine Smart Notebook」は、evernote と連携して、書いた内容をデジタル化して整理することができるものもあります。
■関連する記事
Windowsを使おうとするとマイクロソフトにサインアップされるように促され、勝手に OneDrive がくっついてきます。せっかくあるものなので、使わないと損。というか、「骨までしゃぶりたい」のが貧乏人のサガなので、徹底的に使いまわすことにしています。OneDrive に入れるデータOneDrive は、データを上書きしても自動的に履歴バックアップを取っていてくれるので、よく変更するファイルはここにおいておくと、「間違えて上書きしちゃった」みたいなときに助..
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..
多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..
優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..
会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..
過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバー≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..
私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..
過去記事で何度か紹介していますが、私はテキストファイルに日誌や議事メモを付けてます。当然、ノートやメモ帳も使ってますが、これは一時的なものが多いです。基本的には手書きノートは絵を描くものです。説明をするのは PC のテキストファイルが最適です。ノートに書いても検索できないよく打ち合わせでノートを持ってきて、ノートに話の内容を書き込んでいる人がいますよね。特に営業さんにこういう人が多いような気がします。手書きのノートは、子供の頃から使っているでしょうから手慣れてます。..
■同じテーマの記事
前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..