2016年12月20日

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない




すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。

★P124〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●できる人は「予定」を簡単に動かさない
たとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。

ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じたことを覚えています。
 :
 :(中略)
 :
M さんが断った理由は 2 つあります。

ひとつは、彼にはすでに部下が 200 人以上いて、多忙であったこと。

もうひとつは、 K さんはあくまでも昔の得意先であり、いまは支社(京都)のリクルートの人問が K さんの会社を担当しているということにあったと思います。
 :
 :(中略)
 :
突然のアポなし訪問は予定を狂わせます。ですから、多忙なときにスケジュールを狂わせたくなければ、いかなる相手であろうと、アポなし訪問などには対応しない。これが鉄則なのです。

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
―――――――――――――――――――――★


私はそういうときは、一旦は「お断りします」というようにしています。

■自分の予定をちゃんと組んでいるか?

この理由は(本書ではないですが)2つありまして、その一つ目が、自分の予定は自分のペースに合わせて計画していることです。

ある予定は、タスクをある順番とタイミングでこなしたいから、その位置に入れてあります。
それを狂わされると、それ以外のタスクの処理プロセス全体に影響します。

そうなれば、もう一度タスクの組み直しが必要になります。

そこでやることが必要だから予定を入れているわけです。

その手間をもう一度やり直せと言われるのは、仕事のムダですし、過去の思考結果をもう一度、同じ精度でやる自身はありません。

たとえば、11時から重要な会議があってその発表者になっているときに、10時から発表資料を見直そうとスケジュールに入れておいたにもかかわらず、そこに1時間の会議を入れられたら、たまったものではありませんよね。

なので、「イヤです」とお断りするようにしています。

逆に言えば、自分の行動計画をあまり考えずに、適当に空いている場所においただけの予定なら、まぁ他人の都合に合わせて動かしても大した影響はないでしょう。

■自分は他人の都合に振り回される存在?

第2の理由は、「重要度」です。

タスクの重要度ではなく、その予定の関係者と自分の関係における、自分の重要度です。

たとえば、Aさん、Bさんと自分がいたとして、AさんとBさんの予定が空いている時間があるので、「オマエが予定を変えろ」と言われたらどうでしょう?

こういう無理押しを気軽に受け始めると、相手にもよりますが、「言えばこちらの都合に合わせてくれるやつ」と受け取る人がでてきます。
リスペクトされてない。

これは、今後の対人関係上まずいです。

たいていの人や組織は、顕在化した問題に焦点を合わせがちです。

ようは、大声で文句を言う人を優先してしまう傾向があります。

お店なんかもそうですよね。「早く注文を持ってこいよ!!」と怒鳴り散らす客がいて、そのとなりでおとなしく注文を待っている客がいたら、どっちに注意を払い、同じ注文ならどちらにウエイターが持っていくか、ということです。

もちろん、予定を調整している人の苦労も理解できるので、ムゲにすることはしませんが、「こちらにも相応の都合がある」ことは理解してもらわないといけません。

そのために、一旦は「ダメです」と断るようにしています。

もちろん、言ってきた人や関係者の力関係次第なところはありますが。
自分の力関係を進んで落とすことはないですよね。





■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト

「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志

仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :最安値検索

仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 経験のない業務に素早く習熟する方法
 便利屋で終わらない仕事術
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 後輩を優秀にする
 同僚の成功をよろこぶ
 不平不満は聞く耳持たぬ
 人を呪わば穴二つ
 嫌いな人がいる職場
 「迷い」を断つと成果が上がる
 洞察力の基本は人に関心をもつこと

●このテーマの関連図書


「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的生きかた文庫) 4837975267





■同じテーマの記事

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって「私信」では..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..



posted by 管理人 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック