スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。
一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。
■オフラインモード
私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。
といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。
★――――――――――――――――――――――――――
ラマダーン(またはラマダン)は、ヒジュラ暦の第9月。この月の日の出から日没までのあいだ、イスラム教徒の義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる。
出典:Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――★
一応、朝起きてから、夕食が済むまでと決めています。
まぁ、守れない日もありますが。
★P199〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●携帯を置いて、手帳を持って外に出かけよう
スマートフォンの普及で、一日中ネットに接続している状態となっているビジネスパーソンが増えています。フェイスブックやツイッターなどを駆使して、情報収集や情報共有に難しんでいる人も少なくないでしょう。
便利な世の中になったことには間違いありませんが、実はそれと引き換えに大事なことを見失っているという自覚はあるでしょうか。
最近、ウィリアム・パワーズという人が書いた『つながらない生活』を読んで、まさにそういったことに気づかされました。
現在、私たちの生活には情報が氾濫し、常に外部とのつながりを求める、あるいは与えられる時代になっています。
そんな中で私たちは、自分の内面と対話する機会をあまりにも疎かにしているのではないか。
この本ではそんなことを考えさせられるのです。
:
:(中略)
:
現代に生きる私たちも、外部との「つながり」があるために忙しい毎日を過ごしています。
でもそれをどこかで遮断して、静寂の中で自分の内面と対話する時間をつくっておくと、より豊かな時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
僕はそんな時間をつくるべく、休日は携帯電話を持たないで出かけるようにしています。
副社長という立場なので丸一日情報を遮断することはできませんが、映画を観に行く時やちょっとした買い物に出かける時は財布と手帳だけを持つようにしています。
この手帳というのがミソで、自分が感じていることや思いついたアイデアなどを、ただ書き記すだけで自分の財産にすることができるのです。
これは備忘録やネタ帳にもなるし、後から見て「自分はこんなことを考えていたのか」と振り返ることもできます。
会社にいる時にも手帳はフル活用します。
僕は仕事中、メールをこまめにチェックするほうなので、携帯電話よりも手帳を近くに詮いておくことで、意識的にネットとは切り離した状態をつくり出す工夫をしています。
つながらない生活を意識的にするようになってから気づいたのですが、ネットとつながってばかりいると、情報はどんどん人ってきますが、自分のことについて考える時間が不足します。
今年 1 年どうやって過ごそうか、といったことを考えるのも、生きていくうえでは大切なことであると感じるようになりました。
岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤』
―――――――――――――――――――――★
■自分の中から出てくる刺激
瞑想を勉強し始めてから気がついたのですが、外からの刺激に対して反応ばかりしていると、結局、自分が何を欲しているか?
というところが見えなくなってしまうんですね。何しろどんどん刺激が入ってくるし、それに反応していれば1日は過ぎていってしまいますから。
スケジュール帳やタスクリストも同じ外界からの刺激です。なので、こういうものも一切なし。
ただ、本書にあるようにノート(スケジュールなどを含まない、単なるキャンパスノート)とメモ帳(こちらは大きめの付箋のタバ)は持ち歩いてます。
そうすると、自分の中から、「そういえばこんなことがしたいと思ったなぁ」「今年の目標の○○はちょっと行き詰まってるなぁ」とかいろいろ課題がでてきたり、それの対応もじっくり考えられるようになります。
さらにそういう時間を過ぎるとだんだん考えるのも飽きてきて、瞑想中に近いような感覚になることもあります。
これが結構、次のモチベーションにつながったり、リフレッシュになったりしてます。
■参考図書 『入社10年目の羅針盤』
右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。
うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。
失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。
うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 入社10年目の羅針盤 著者 :岩瀬大輔 | ![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :最安値検索 | ![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
イライラしたら飴におさめてもらう
他人の感情を読み取る
楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
政治的見解は述べてはいけない
入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
睡眠時間を優先する
モチベーションが上がるトリガ
決断力をつけるのは睡眠とリラックス
できる人は単純作業ですらレベルが違う
楽しいふりをすると楽しくなる
少人数でする仕事があなたを成長させる
論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
英語や中国語は度胸で話せる
相談の作法
入社10年目の羅針盤
●このテーマの関連図書