2021年08月02日

捨てるって気持ちいい




過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。

本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。




★P160〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。

おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノであふれてしまいがちです。

そんな整理できない人でも「必要なものはどこにあるか覚えているから大丈夫」と言う人もいます。

確かに "どこに何があるか覚えていて、すぐに取り出せる" のであれば何も間題ありません。

それが、整理する目的そのものだからです。

しかし、モノであふれている多くの人はそうではありません。「あの書類はたしか……、どこだっけ?」というように必要な書類をすぐに見つけられず、時間のロスが発生しています。

イギリスの民間保険会社が行った調査によると、人が探しものにかける時間は 1 日 10 分、一生分にすると 153 日にもなるという統計があるそうです。

もしかすると、整理が苦手な人はもっと多くの時間を探しものに費やしているかもしれません

このように細切れにすると小さくて気にならないものも、まとめてみるとものすごい量になります。

きちっと整理しておけば発生しないムダな時間をなんとしてもなくしましょう。

整理できない一番の原因は「捨てられないこと」
 :
 :(中略)
 :
「いらないものはその場で捨てる」というのも簡単な仕組みがあればすぐに習慣化できます。

書類をうまく管理する仕組みを紹介しておきましょう。

必要なものは 2 つのトレイだけです

「必要な書類を入れる」ものと「必要かどうかわからない書類を入れる」もの。

書類を受け取ったら、すぐに「いる/いらない/わからない」の判断をします。

いらないと判断した書類はすぐにゴミ箱へ。

わからないトレイの書類は 1 週間おきぐらいにチェックし、時間が過ぎて不要になった書類は処分。

ストックする書類の量は、トレイから溢れない程度と決めて、ずっと保管しておく必要があるものはファイリングします。

この仕組みだゆでも、デスク周りは見違えるようにすっきりするはずなので、ぜひやってみてください。

この後のコラムでは、リアルな机ではなく PC の机であるデスクトップを整理する方法と、ペーパーレスで膨大な情報がどこにいても引き出せるアプリの様々な活用方法をご紹介します。

ビジネススキル・トレーナーズ(著) 『めんどくさがりでもうまくいく時間術
―――――――――――――――――――――★


この説明はわかりやすいですね。
この後のコラムも秀逸なので、また別の機会にでも紹介したいと思ってますが、今日はここまでにしときます(長くなっちゃうので)。

本書の言う「おいておく場所があるから物が貯まる」というのは、凄くシンプルでわかりやすい理屈。
置くところがなければ捨てるしかないですから。

そのために、オフィスを共有スペースだけにしてしまった会社もあると聞きます。

そういえば、私の PC もハードディスクを SSD にしたらためていた資料が減りました(ハードディスクほど容量がないので)。
SSDの効果もあるのですが、検索が早くなりました。

ま、所詮人間の決断力なんてそんなもんかも。








■参考図書 『めんどくさがりでもうまくいく時間術





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
人生が“はかどる"、最強のめんどくさがりとは?

あなたは、めんどくさがりを治そうとしていませんか? それは間違いです。そんな必要はないですし、そもそもそんな簡単に治せるものでもありません。
世の中には「仕事がデキる」「しっかりしている」と言われる人でも、実は“めんどくさがり"という人がたくさんいます。
同じめんどくさがりでも“デキる人"は何が違うのかというと、時間の大切さを知っていることです。
時間の大切さを知り、時間を効率良く使う術、つまり時間術を身につけることによって、めんどくさがりという短所を強みに変えることに成功しているのです。
時間を上手に管理する術を持たないめんどくさがりは「ダラダラ」「先のばし」などの病気から抜けだせません。

この本では、このような病気を患っためんどくさがりに、時間術という治療を施すことによって徐々にデキるめんどくさがり、
つまりめんどくさがりを長所に変える方法を述べています。

めんどくさがりに重宝される、文具、ガジェット、アプリを全42種掲載!
はじめは慣れないところもあってハードルが高そうだけど、慣れてきたらきっと今までがウソみたい快適な毎日に変わります!






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

めんどくさがりでもうまくいく時間術
著者 :ビジネススキル・トレーナーズ
楽天では見つかりませんでした
めんどくさがりでもうまくいく時間術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わがままにスケジューリングする
 反省するより記録しなさい
 捨てるって気持ちいい
 バッグインバッグを利用する
 聞いてナンボ、パクってナンボ
 休憩を取る

●このテーマの関連図書


「時間がない!」を卒業する200のアイデア1日が25時間になる超時間節約術

執事のダンドリ手帳~やるべきことがみるみる片づく

面倒くさがりで続かない人のためのやり抜く技術

仕事に追われる毎日を変えよう

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ!(知的生き…





■同じテーマの記事

タイムバンデッド

「ちょっと時間はある?」これほど本音を偽った質問もそうはないでしょう。こんな言い方より、本当のことを行ってほしいものです。「あなたの貴重な時間を20分間無駄にしてほしいんだけど、いい?」実際やっているのはそういう行為の場合が少なくありません。でも本当にそうきかれたら、あなたならどう答えますか?タイムバンデッドタイムバンデッド=時間泥棒私が(勝手に、こっそり)読んでいる部族の名前です。この部族、困ったことに時々重要な情報や、役に立つうわさ話なども..

メモ用紙付きボールペン

ちょっとおもしろい発想のボールペンをご紹介します。メモがないとっさにメモしたいとき、「ボールペンはあるけど紙がない」「紙はあるけどボールペンがない」といった経験は、誰もがしているでしょう。このようなことがないよう、常にメモ帳とボールペンをセットで持ち歩いている人は多いかと思います。ただ、もっと気軽にセットで携帯できたら便利です。これを実現したのが、メモとボールペンが1本になったMeMo+Pメモピ本体2本+2個入り替ロール付箋1個セットです。でもこれわか..

スケジュールにはショートカット

何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..

OhLife

日記、つけてますか?私は「日誌」と呼んでまして、その日の出来事と感想、反省点・課題などをテキストファイルで書き綴ってます。で、これをGmailに送って保存してますが、ローカルのPCにも保管してます。1週間の振り返り、1ヶ月毎の振り返りなどで、ここから次のアクションや改善方法を考えているわけです。ただ、ここには人には見せられないような内容も書かれてます。例えば、::(ないしょの文章):とか。全然わかりませんでした?わかってしまったらないしょにならない..

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック