2016年12月27日

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない




お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。

「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。

上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。

■相手を気持ちよくさせる

人付き合いの基本原則は、「相手をいい気分にさせる」ことです。
もちろん、アドラー心理学などでも言われるように、自分を捨ててまで相手に尽くすのでは本末転倒ですが、相手に好意を持ってもらえるのは、自分から相手に好意を示すことです。

その代表が「お世辞」や「相手の興味のあることに興味を持つ」ことです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「お世辞」は、相手を気持ちよくさせる最強のテクニック
 ――人に嫌われるタイプは、他人を褒めることができない人である。逆に言うと、心から人を褒めることができる人は、決して嫌われないものなのだ。

アーカンサス州立大学マーケティング学科のカマルシュ・カマー教授とノーステキサス大学のマイケル・べイヤリンは、各種企業から 716 名のビジネスマンを対象に調査を行い、「あなたは上司によい顔を見せるために、どんなことをしているか?」と尋ねてみた。

その結果、ビジネスマンがよく使っている「取り入り」の代表例が、

 ・意見同調
 ・親切行為
 ・お世辞

の 3 つであることがわかった。

あなたに取り人られた当人は、きっとあなたのことを好きになるに違いない。

褒められて、親切にされて、イヤがる人はいないからだ

言葉では「お世辞はやめてくれよ」と言うかもしれないが、心の中では「こいつはなかなかいいやつだ」と思うだろう。

ちなみにカマーとべイヤリンが明らかにした好印象を与えるための「取り入り」のうち、きわめて効果的なべスト 5 が左の例である。

さらに、上司への取り入りについては、テキサス州立大学ビジネス学科のサム・ゴールド博士とラリー・ペンレー博十が電話帳で調べた 800 社、 5000 名への調査によると、左の 5 つの行動が「給料アップ」につながっていたという。

こういった調査結果を見ても、お世辞というのはなかなか強カなテクニックであることがわかる

言われた本人も、お世辞とわかっていながら亜心い気にはならないものなのである。
心から「やっばりあなたは素晴らしい人だ」と感嘆できる人ほど、上司への取り入りに成功する人といえるだろう。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


本書『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典』で紹介されている、効果的な取り入り方は以下のものです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●上司への取り入り方法
 ・意見同調
  「私も○○さんと同意見です」
  「いや、同感です」
  「ごもっとも」
  
 ・親切行為
  盆暮れの届けを欠かさない
  仕事を手伝う
  
 ・お世辞
  「さすが」
  「よく細かいところまで気が付きますね」

●好印象を与える取り入り方
 ・上司が笑えないジョークを言っても、心から笑ってあげる
 ・上司が自分で自慢に思っている性格や所有物を誇張して褒める
 ・上司がいかに他人に好かれているかの評判を教えてあげる
 ・上司がよいマンションを探したり、よい保険を探すのを手伝う
 ・上司を褒めるべき機会をつとめて探すようにする

●給料アップにつながる取り入り方
 ・ボスと同じスーツを着る
 ・ボスと同じ趣味を持つ
 ・ボスの興味に関心を持つ
 ・ボスに教えを請う
 ・ボスの目の前で頑張る

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


本書に書いてある「ボスと同じスーツを着る」「ボスと同じ趣味を持つ」は、私はあまりオススメではありません。ボスが自分と同じ立場になろうとしていると警戒される危険があるからです。

一方で、「上司がよいマンションを探したり、よい保険を探すのを手伝う」みたいに、上司のプライベートに関わることを手伝うというのは、親近感を高める効果があります。
仕事の場では、上司のプライベートに触れる機会は少ないかもしれませんが、酒の席などで上司が、「最近○○をやろうとしててさぁ」と言ったら、「手伝わせてください」みたいにこちらから積極的に申し出ると、上司との距離を縮める効果があります。

ただし、都合のいい便利屋にならない程度に。

本書で紹介されたこと全部をする必要はないですが、一部だけでもすると効果があります。

何か言うのは、無料でできます。その上効果も高い。使わなきゃ宝の持ち腐れ。




■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典

自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :最安値検索

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 プレゼンの原稿は作っても読んではいけない
 ビジネス心理術辞典
 ビジネス心理術辞典
 「演じる」を知る
 イメージトレーニングで収入アップ?
 援助はうけない
 リンゲルマン効果はByNameで回避する



■同じテーマの記事

間接的に褒める

もし、あなたが特定の人にいい感情を持ってもらいたいと思うなら、こんな方法はどうでしょう?直接「頭がいいですね」と言われた場合、「お世辞を言っているのではないか?」、「何かド心があるのではないか?)と理性のチェックが働きます。一方、「友達のジョンがそう言っていた」と言われた場合、そのようなことを考える必要はありません。友達のジョンは、あなたがいないところでそう言った..

ビジネス心理術辞典

すべてのビジネスマンにすぐに役立つ心理学を基本にした行動のガイドをしてくれる一冊です。図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典 (East Press Business)図解3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典著者:内藤誼人価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る心理学はわかったようでわからない難解な用語を連発されてすぐにケムにまかれたり、わかったような気になっても具体的に実際にビジネスの場でどう使えばいいか..

影響力の武器

今日はライバルにはあまり読ませたくない本の紹介。さまざまな交渉や営業活動、あるいは対人関係において、自分の望む答えを相手に言わせることができますか?結構難しいですよね。これをやってしまう力のことを「影響力」といいます。その影響力はどうやったら生まれるんでしょうか。よく周りを見渡してみると、「この人交渉上手だな」「この人が言うとみんな従うなぁ」と思わせる人がいると思います(もちろんその人の地位もあるでしょうけど)。その人たちと、どこがどう違うと、こうことごとくうまくいか..

ビジネス心理術辞典

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典【評価】選書理由ビジネスに心理学を用いる際の、具体的な方策を知りたかったから。読みやすさ非常に読みやすい。読書時間40分ほど。オススメすべてのビジネスマンに使える。心理学はわかったようでわからない難解な用語を連発されてすぐにケムにまかれるが、この本はそうではない。心理学には詳しくないがビジネスをうまくやるためのコツを教えてくれる。著者内藤 誼人心理学者。慶應義..

人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:名前は当人にとって最も快い、最も大切な 響きをもつものであることを忘れないお言葉の出典:『人を動かす』最近、大きな病院では個人情報保護とかで、苗字ではなく、番号で呼ばれますよね。個人的には、あれ、やめて欲しいです。「801番のかた〜」と言われても、「あれ、オレって何番だったっけ…?」と毎回考えてしまいます。本..

人を動かす:他人の長所を探しなさい2

前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。人間は、何か問題があってそれに心を奪われているとき以外は、たいてい、自分のことばかり考えて暮らしている。そこで、しばらく自..

人を動かす:他人の長所を探しなさい1

ほとんどの人は、「自分が重要人物でありたい」という願望を持っています。『人を動かす』では、「自己重要感」という言葉でかなりのボリュームを使って繰り返し説明しています。前回の人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術では、シュワップの逸話をご紹介しましたが、今日はその続きで、「お世辞」についてのくだりをご紹介します。..

報告書に必須の4要素:4.「答え」を論理的に推敲する

仕事で上司から「×××の報告書を作りなさい」と指示されたり、メールでちょっと長文のメールを書くことがありますよね(以下、まとめて「報告書」といいます)。この時に、わかりやすい報告書とそうでない報告書を見比べてみると、わかりやすい報告書にはいくつかの特徴があります。・設問者が期待した答えがある・だれに何をして欲しいのかが分かるというポイントが押さえられています。一気に書くと長文になってしまうので、「報告書に必須の4要素」シリーズとしてご紹介します。最初に登場人物をご..



posted by 管理人 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック