仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。
それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。
これを避ける方法があります。
■急な方針変更を避ける方法
経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。
方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、
急に変更になるのは避ける事ができます。
抽象化した言い方をすると
コミュニケーションを密にすることです。
あたり前の結論ですね。
でも具体的に「どうやったらコミュニケーションが密になるのか」ということを書いた本ってあまり見かけません。これはあまりにも単純だから誰も言わないのか、その目的(急な方針変更を避ける)で使っていないからなのかわかりませんが。
その方法とは…
報連相をすることです。
………すみません。単純すぎます?
でも意外とみんなできてないんですよ。
■報連相の頻度
これはつまり、「自分が必要だと思った時に報連相をする」というルールがあるからではないでしょうか。本当は
相手が必要だと思った時に報連相をするのが正解だと思ってます。
相手の思っていることなんてわかりっこないまったく仰るとおり。
だから、
しょっちゅう報連相をするのが相手のタイミングにヒットさせるコツです。よく言うでしょ。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるただし、無限に弾があるわけではないので、そこは「分割報告法」という方法を使います。
■分割報告法
ある仕事を言われた時には、いくつかのタスクからなってますよね。
そのタスクには必要な情報や考えるべきことが同じく複数ありますよね。
さらに、その仕事を始めるとそれらに進捗状況ができますよね。
これをひとつづつ報告と相談をするんです。
そうすると、結構な数の報告が必要になります。
上司によってはこういうのをいちいち「いまちょっとよろしいですか?」などと言われると、「そんな細かいこといちいち言いに来なくていい!」という人もいますので要注意なのですが、たとえば、同じ方向に歩いている時に、
「
そういえば××の件、いま○○について△△さんに聞いてます」
みたいに言われる程度なら、「あ、そう」で答えられます。
こういう1〜2分の会話ならそれほど嫌がられません。
※でもやっぱり嫌がる人もいるので、そこは相手を見て。この「そういえば」というのが、意外といいキーワード。
軽いノリで話ができます。
もう一つは、
「××を考えて必要なタスクをリストアップしましたけど、いかがでしょう?」
という相談。ただし、2分以上話さないといけないのはNGです。もっと分解してください。
■オーナーとの接点を持つ
その仕事のオーナー(多くの場合上司だと思いますが、プロジェクトリーダの場合も)は、その仕事に関する情報が最も多く集まる人です。
しかしながら、オーナーは多くの仕事を抱えているので、特定の仕事について考え続けているということはありません。それは担当者の仕事だからです。
情報が集まるということは、地震が起きる危険予知情報も少なくないのですが、その仕事だけを考えていないので、流してしまっている場合も少なくないんですよ。
そのときに、
オーナーの思考をその仕事に引き戻してやるのが分割報告法を使った報連相の本当の目的。報告してコメントを貰うのが目的ではありませんので、「あ、そう」とだけ答えられても失望することはありません。
こうして、オーナーの持つ情報量を引き出すことができるようになると、方針転換が急に発生することが少なくなって、
事前予告付き方針転換になります。
方針転換するなど大きな変化点が起きる前というのは、実はオーナーは「どうしようか」と悩んでいることが少なくありません。それをこっそり聞き出してしまえば、あなたは事前準備ができます。
さらに、この分割報告のもう一つの目的は、あなたに仕事を言いつけられる権力を持った人と接点を多く持つことによって、その人に好意を持ってもらうことです。
接触回数が多いほど、人は好意を持つというのが心理学的な法則です。利用しない手はありません。
◆このテーマのおすすめ図書
■関連する記事
「なんでもっと早く言わないんだ!」かつて上司にちょくちょくこのセリフを言われました。状況が悪化していくのは担当していれば分かるのですが、「もうちょっとガンバレば…」と頑張っても結局報われずに、トラブルとして表面化してから上司に「あの〜。実は…」と報告すると、大概こう言って怒られました。たとえば、期限当日の就業間近になって、「すみません、今日××の期限なんですけど、まだできてません」なんてこと記憶にありません?タスク管理をしっ..
仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..
■同じテーマの記事
部下が困っていることに対しては、アドバイスしたり解決の手助けをしてあげるのが上司の仕事のひとつです。ただ、実際には「相談に乗ってくれない」「ありきたりな指示しかされない」「余計な仕事が増える」など、否定的な経験のほうがおおいのではないでしょうか。なぜ上司は部下の困り事に親身になってくれないのか私は 28 歳のとき、新規事業部門の部長職を拝命しました。全国に、30 名以上の部下がいま..
他の部署の自分より職位が上の人、というのは結構説得が厄介です。当然、職位が上という意識の違いもあるのですが、説得する相手にとっては、自分の判断は自分の部下に影響をおよぼすため、「仕事が増える」「手間が増える」というような部下の負担が増加するようなことや、自分にリスクがあるようなことというのは、受け入れにくいからです。一方で説得する自分からすると、自分の部下には影響がないので、わりと軽い気持ちで話ができます。もちろん、そのプロジェ..
報告資料やプレゼン資料を作るときに、「非表示スライド」や「別添資料」を作った経験は、おそらく誰にでもあるかと思います。しかし、こういった資料って、まず日の目を見ることはないですね。作る労力は表示する資料と同じだけかかっているのに、誰にも見てもらえない資料。可哀想に…。上司が何を聴きたいかを推測するプレゼンであれば、意思決定者やプレゼンの出席者、報告書であれば上司、提出先によって、いろいろな質問が飛んで来..
以前の記事で何度か上司への報告の仕方は、途中状態で報告して軌道修正をしながら作成したほうがいいというような記事を書きました。報連相のタイミングしかし、途中経過の報告で、上司どのような指摘を受けるかが、実際上司によって違います。上司の視点は大きく2つあります。・目標(報告の全体イメージ)に合致しているか・書いてほしいと思っている項目が盛り込まれているかの2パターン。目標と一致しているかこちらは、どのようなことを書くのか、その報告を上司がどう使いたいのかという目的..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
すごく一般的な言い方をすると、仕事を早くするコツとして、あるやり方に従ってやるという方法があります。なんで早くなるかというと、考えなくて済むからなのですが、考えたり、試行錯誤することって意外と時間を食ってます。これを、決まったパターンに従ってやっていれば、コンテンツの充実に注力していけることになり、結果としていいものが出来上がることが多いです。デザインシートをつく..
仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパターンがあります..