2017年01月17日

面接のベストアンサー




私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。

■質問:あなたの職歴・経験について教えてください

◆普通の答え

 ○○年に××社に入社しまして、△△部に配属されました。その後、○○年に▽▽部に移籍になり▲▲を担当しました。

勝手な感想
 そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…

◆グッドアンサー

 これまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。
 一つ目が、○○年に××社の△△部で経験したことですが、□□について▽▽をしてきたことです。
 二つ目が、▼▼部を希望して移籍しました。○○をやってみたかったからです。ここでは、○○の★★を実践して来ました。特に〜〜〜は自分の強みだと思っています。
 三つ目が、〜〜〜〜〜〜

勝手な感想
 こいつ、ちゃんと準備してきてるじゃん。
 プレゼンもそこそこできそうだな。

◆ポイント

・何をどのくらい述べるのかを「〜は三つあります」のようにちゃんとまとめてから話している。これはプレゼンでも重要な話し方。
・面接なので、プレゼンほどではないですが、身振り手振りは相手に強い印象を与えやすいです。
・自分の経験を抽象化して一般的な用語で説明ができている。それをさらに具体的行動として表現している
・部門の移動を自分の積極的な行動の結果として説明している
・すべての移動経験や職歴を説明しようとせず、また履歴書に書いてあることはある程度省略して、ポイントをだけを説明しようとしている。


■質問:あなたの長所・短所について教えて下さい

◆ちょっとアレな答え

 自分は仕事に対して真摯に取り組みます。
 逆に真面目すぎる時があるので、完璧にしようとしすぎて、やりすぎてしまうところでしょうか…。

勝手な感想
 それ、誰にでもいえるじゃん…
 ちゃんと自分を把握しているのか?


◆普通の答え

 長所は、一度決めた事はとことんやり通すところです。
 短所は、長所とも繋がりますが、少々頑固な所です。これは無理かな?と思っても、頑固にやり通してしまうので、結果的に時間のムダだったという事が何回かありました。
 

◆ベストアンサー

 社会人経験の大半をほとんどひとつの部署で過ごしたため、視点が偏っているのではないかとおもっています。
 逆に現在の職種であれば、実際に他の人よりも速くプロジェクトを進められるという強みもあります。
 このため異なる業務やカルチャーでの経験をしたいと思っています。

◆ポイント

・自分の欠点・長所と思われるところを、ちゃんと事実を背景にして説明しています。つまり、抽象的な議論ではなく、現実に即して、自分を見ているということがアピールできてます。
・自分の長所・短所を踏まえた上で、自分に足らないものを補っていこうという前向きな姿勢がちゃんと表現されています。

この質問はすごく答えにくいと思います。
あまりにもバカ正直に答えすぎて、面接でバツにされても嫌でしょうし、逆に「欠点はありません!」などと答えようものなら、「はぁ?」と言われかねない。
そこで、性格ではなく過去の経験からくる弱点を挙げた上で、それをどのように克服したいと思っているのかという答え方をするとすごく頭がいい感じを受けます。

■質問:過去に経験した業務のうちで、一番困ったことと、それをどのように解決したのかを教えて下さい。

◆おバカな答え

 自分としては、××をやるべきだと思ったのですが、上司の意見は○○でした。そのために、実際に○○をやって出来ないことを上司に納得してもらいました。

勝手な感想
 最初から無駄だとわかってて、やったのかよ…。

◆ちょっとアレな答え

 自分が考えと周囲とで意見が食い違うことは何度か有りました。
 それ自体は、それぞれの経験に基づく点もありますので、仕方がないかと考えて、意見を調整しながら進めました。

勝手な感想
 結局何を経験して何をしたのかさっぱり??

◆普通の答え

 自分は××をやりたいと思ったのですが、周囲は反対されました。そこで関係者の意見を聞き、訂正すべき点を検討して○○の部分を他の方が納得できるような形にして同意をもらいました。

◆グッドアンサー

 自分としては、××をやるべきだと思ったのですが、上司の意見は○○でした。
 そこで、上司の意見の○○で実際に活動を始めて、都度状況を報告し、そこで見つかった個々の課題に対して、××でやりたいと思っていた個別の対応方法を適用するような提案をしました。全体の方向性としては上司の経験や知識に基づいた判断で乗りきれたことと、自分の持っている個々の対応方法をうまく適用するようにしました。たとえば●●のような問題が起きた時には、××で考えた▲▲という活動をしたい旨上司に相談して、上司とともに▽▽部の協力を取り付けて活動を行い、このプロジェクトの難関を乗り切ることができました。

◆ポイント

・説明が長い。これはきちんと説明するという意味と、この質問が面接の最大の山場なので、いいことです。
・上司の方針を尊重していることと、自分と上司の視点や責務の違いをちゃんと認識しています。
・話が具体的な行動とその背景をちゃんと説明できています。


■質問:何かあなたから聞いておきたいことがありますか?

◆普通の答え

 いえ、特に。

◆ベストアンサー

 私がもし御社に採用されるとして、御社において私の持っているスキルはお役に立てるでしょうか?
 あるいはもし採用されないとして、どのようなスキルが足らなかったのかを教えていただけますか


勝手な感想
 この質問は、中途面接で受けた質問なのですが、正直、答えに窮しました。
 この方は即採用にしました。

 視点が「会社への貢献」というところに行っていて、「就職」というところにない。その上で、自分のスキルをさらに伸ばすための質問になっているところが素晴しかったですね。

 「いえ、特に…」は、よく耳にするのですが、あまり印象はよくありません。
 それだけで不採用にすることはないのですが、自分の考えや、新しい職位・新しい会社にたいする興味が少ないような気がして、プラス評価にはならない答え方ですね。

■注意

私は人事の採用担当でもなんでもなく、単に採用の場面や昇進昇格の実務責任者として採否の意見を人事に具申するために面接をしているだけですので、採否の最終判断をしているわけではありません。したがって、この通り受け答えをしたからといって、必ずしも採用されるというわけでは有りませんので、ご承知おきください。


◆このテーマのおすすめ図書



あるニセ占い師の告白~偉い奴ほど使っている!人を動かす究極の話術&心理術「ブラック・コールドリーディング」

できる大人の常識力事典

未経験者が経理の仕事につくための本

自分の居場所の作り方~仕事とプライベートがうまくいく!認められるための18の方法~

新版精神療法家の仕事―面接と面接者

ある就活---紗希と翔と探す充実した仕事にたどり着く方法



■同じテーマの記事

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

四現象マトリクスは四角で囲ってはいけない

「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、いきなり「トラ..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

きっかけを聴く―部下・後輩の無理筋な要求への対応

ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..



posted by 管理人 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック