2021年08月02日

パスの辞書登録






マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?

Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?

仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。

 まったく、時間の無駄だなぁ
 
と思ってみているのは(言いませんが)私だけでしょうか?




■ファイラーのショートカットに登録する


私は基本的にこれです。
ただし、ファイラーの場合、ワンキーでそのフォルダに飛べるのですが、たくさんのフォルダは登録できない(多くても10個くらい)です。

しかたがないので、ショットカット集のフォルダを作っておき、このフォルダへのショートカットをファイラーに登録してます。

ただ、これもショートカットの数が増えるとフォルダ分けをせざるを得ず、行き着きたいフォルダに行くのに、ファイラーでショットカットフォルダのフォルダを順番にたどる、などというわけのわからないことになりかねません。





■ClipBor


フリーソフトでClipBor(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se472890.html)というソフトがあります。
これは定型文を登録できるツールで、1つのグループに30個ほどの定型文が登録できます。

よく使うパスなどはこれに登録しておくと、クリップボード経由で簡単にジャンプが出来ます。

登録は簡単で、登録したいフォルダをコピーしてClipBorを呼び出し、オプションメニューから登録を選ぶだけ。
あ、また使いそうだなと思ったら、ちゃっちゃと登録してしまえば、次からはWin+Eでエクスプローラを呼び出して、ALT+D、そのあとClipBorからこのパスをペーストしてやるだけで、そのフォルダにジャンプします。

■IMEに単語登録する


上記の手段は、大量のショートカットを登録しておくのには向きません。
というのは、リストから選択する方式は、リストが表示できる最大数に制限されるからです。

大量に登録しようと思ったら、もっと最初の選択肢を広げてやる必要があります。

役に立つのがIME(日本語入力システム)。
これの単語登録機能で、登録してしまいます。

たとえば、私は日報をテキストで書いているので、日報フォルダにはしょっちゅうアクセスします。

   c:\_usr\Job\report

のフォルダです。
このパスを単語として登録してしまいます。

ただ、他の日本語と混じるのが嫌なので、「ん」から始めます。

  んれ → c:\_usr\Job\report

と登録しておくわけです。

これならパターンは50通りは作れます。さらに「んれ」に複数個登録されていれば、その登録分だけが選択肢として表示されるので、最初から絞り込んだ状態で選択肢が表示されます。

MS-IMEの場合には変換キーを押さないと辞書データを表示してくれないので、日本語として成り立っていない文字列ではダメみたいですが、Google日本語入力だと、読みとして「p13」なんてのも登録できるようです。
c:\_usr\Project\Project2012\ProjectNo13を「p13」で登録しておくと、サジェストにこのパスを表示してくれます。

■とにかくなんでも登録


Google日本語入力は、柔軟なのかいい加減なのかわかりませんが、日本語として成立しないものもどんどん登録できます。
そうすれば、自分のわかりやすいキーワードで、日本語になっていなくても構わないので、片っ端から登録しておくと、キー入力が圧倒的に省略できます。
ちょっと長めのテキストを繰り返し入力しそうなら、どんどん登録しましょう。

作業時間が短くなりますし、もしプレゼン中でも、エクスプローラを順番にほじくっていくようなことがなく、一発で該当のフォルダにたどり着き、さっと表示すれば、ウケることまちがいなし。





■同じテーマの記事

AutoHotKeyでIME制御1:IMEの状態をわかりやすくする方法

IMEの状態がローマ字入力モードだと思って打ち込み始めたら、半角英数モードで、もう一度入力し直しをするような場面がちょくちょくありました。まあ、1〜2文字で気がつけばいいのですが、勢いで入力してしまうと5〜6文字くらい行っちゃうときもあって、結構イライラします。なんとかならないものか…?と調べていたら、ImeTray64 っていうソフトがありました。ImeTray64ただ、メモリ貧乏な私としてはあまり常駐ソフトを増やしたくない…AutoHotKey で..

OhLife

日記、つけてますか?私は「日誌」と呼んでまして、その日の出来事と感想、反省点・課題などをテキストファイルで書き綴ってます。で、これをGmailに送って保存してますが、ローカルのPCにも保管してます。1週間の振り返り、1ヶ月毎の振り返りなどで、ここから次のアクションや改善方法を考えているわけです。ただ、ここには人には見せられないような内容も書かれてます。例えば、::(ないしょの文章):とか。全然わかりませんでした?わかってしまったらないしょにならない..

ミニ論文

私は毎日の日誌に、最低1件、論文を書くことにしてます。ミニ論文まぁ、論文といっても、大学の卒論みたいにしっかりしたものではありません。ほんの5分ほど出かける程度の量です。なので、「ミニ論文」と呼んでます。大体の場合は・お昼休み・就業時間間近のいずれかで書いてます。テーマは、その時にちょっと気になった言葉。たとえばある日の日誌には効率と能率これってどう違うかわかる?辞書によると「能率」は〜〜〜〜〜〜..

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

Google日本語入力

今まではMS-IME2010を使っていたのですが、Google日本語入力を使い始めました。使い始めて、やっと2週間ほどですが、いろいろ不都合なところを設定でいじりまわしてやっとまともに使えるようになって来ました。使えるようになってくると、これの予測変換が非常に便利で、打鍵数が減ったことはもちろん、入力ミスも非常に減りました。セットアップセットアップの方法ですが、会社からセットアップしようとすると、404エラーになって、データの配布元サーバに接続できません..

出だしは書かない

この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..




posted by 管理人 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック