2020年11月30日

考えるときにはペンを持つ





私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。




■天井に相談してました


特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。

そのときには、

 「天井と相談してます」

と答えた記憶があります。

その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使ってなかったように思います。

プログラムを作るときなんかも、しばらくじ〜っと考えていて、頭のなかにアルゴリズムが出来上がると、一気にプログラムをコーディングする、というような作業のやり方でした。

特許や(わりと簡単な)プログラムというのはこういうやり方のほうが効率がいいかもしれません。考えることの外部との関係が結構少ないですので、一つのことだけに集中していればいいですから。




■頭のなかでは処理できない


しかし、考えるべきことや、そのテーマに対していろいろな要因が多くなってくると、頭のなかでは処理しきれなくなります。

人間の頭で同時に考えられる事柄というのは、ワーキングメモリというものに制限を受けていて、これは最大でも7つくらいまでなんだそうな。
私の場合は3つくらいかな?

それ以上になったら、一旦ワーキングメモリから別の保管場所に移して、一旦退避しておいた別の事柄を取り出して…とやらないと、考えられないそうです。

ようは、ちょっと複雑なことになるとその時点で、脳内では処理しきれないんですよ。
ぐるぐるいろんなことがまわることになる。

かから、一旦紙に書きつけてみるのが、ベストな方法だと気が付きました。

■考えるときに腕組みをしない


そこから意識するようになったのは、

 「考えるときに腕組みをしない」

という考え方。私の場合は、

 「ノートに書きながら考える」

というのと同義です。
もちろん、PC のほうが楽という人もいるでしょうけど、とにかく、具体的に何らかのものにアウトプットしながら考えるといいみたいです。

ちなみに私は考えるステップには大きく3つあって、

 ・要素を出す
 ・その要素の関係や目標への影響度を出す
 ・最善の方法を出す

ごとに使うツールが変わります。「要素を出す」ときにはマインドマップを使いますし、要素の関係や影響度を考えるときには、ノートに要素を書き出しながら図解してみたり、線で結んでみたりしています。

■ノートは考えるためのツール


過去記事でも何度か書いてますが、ノートは記録するためのツールではありません。

もちろん、その要素もありますが、主な要素は考えるためのツールです。
考えたプロセスが残るという意味で、記録するためのツールとも言えますが、議事録を書いたり、行動記録をつけたりするのには向いてません。検索性があまりに悪いですから。

記録と取るのであれば、過去記事でも紹介しているテキストファイルにする方法や、OneNote / Evernote のようなデジタルツールのほうがはるかに優れてます。

逆に、思考をするツールとしてはノートのほうがはるかに優れます。
それがなぜなのかはちゃんと理解できていませんが、おそらく自由度にあるのではないかと思ってます。

ノートには絵を書いたり線を書いたり、文字を書いたりと何をしても自由です。
それが子供の頃から訓練されているので、非常に楽にできるんですね。

一方で PC アプリなどのようなものは、その習熟に時間がかかったり、自由度が低かったりするので、自由になんでもやれる環境というのは作れないんじゃないかと。

何か考えようとしたら、ペンを持ってノートを広げて、頭に浮かぶ者をイメージだろうが単語だろうが書き付けていくと、思考が思い通りに広がったり、集約したりできるようになります。



■同じテーマの記事

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議..

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック