2018年12月03日

SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー





過去記事

 時計のスクリーンセーバ



 ≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm

をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。

仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。




■SE-ScreenSavers


Saversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリーンセーバーの詰め合わせです。

 ・Animated fractals(フラクタルアニメーション)
 ・Analogue clock & calendar(アナログ時計とカレンダー)
 ・Digital clock(デジタル時計)
 ・Flip clock in 3D(3Dフリップ時計)
 ・Growing trees with clock(成長する森のアニメーション)
 ・Snowfall with clock(雪が降る夜空)
 ・Kaleidoscope(万華鏡)
 ・Amoebas(アメーバ)
 ・Matrix(マトリックス)
 ・Slideshow(スライドショー)
 ・Puzzle(パズル)

と盛りだくさん。でも使っているのは

  ・Analogue clock & calendar(アナログ時計とカレンダー)

だけなんですけどね。

 SE-SCREENSAVERS―オールフリーソフト

が詳しいですが、Google で "SE-SCREENSAVERS" で画像検索するとどんな表示がでるのかわかりやすいかと。

一通りのスクリーンセーバーで遊んでみましたが、最終的には、アナログ時計表示が一番使えます。時間がわからないと打ち合わせの時間に遅れてしまいますので。




■個人的設定


私は、会社では3台のPCを常時使っていて、

 1.ファイルサーバ用PC
 2.スケジューラとタスク表示用PC
 3.作業用 PC

のように用途を分けてます。

一応このソフトは全てのPCにインストールしていますが、メインで使っているのは、「1.ファイルサーバ」の PC。この PC は、

 1分間無操作でスクリーンセーバー起動

にしてあります(他のPCは30分無操作でスクリーンセーバー起動)。

こうしておくと、この PC はほぼ常時スクリーンセーバーを起動していて、いつでもちょっと顔の向きを変えると時間が見られます。

その横には、スケジューラ表示をした PC があるので、「あと10分で打ち合わせ場所に移動しなくちゃ…」とか、「今日は、あと打ち合わせが1件だけ、残りタスクは3件」みたいに、目線の移動だけで、このあとの予定がわかるようにしてます。

もちろん、打ち合わせの時などに、全部の PC を持ち歩くことはできないので、別記事

 デスクトップ時計とカレンダー
 アナログ時計を使う

に書いたように、その PC の画面の端っこに時計表示をさせて時間を意識するようにしています。

こうした、小さくて画面の端に表示された時計も便利なのですが(目線の移動距離が短いので)、やっぱり大きなアナログ時計のほうが、そっちを見なくても視野の中に入ってくれさえすれば、時間が判断できるので、環境としてはすごく楽になります。




■同じテーマの記事

メールの自動受信はオフにしておきなさい

私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800〜\ 5,000格安航空券\ 9,880〜\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

スケジュールを見なおしてはいけない

電車の中で、ビジネスマンが手帖を開いてスケジュールをチェックしているのを見かける時があります。そういう姿を見るとつい、「残念〜」と思ってしまいます。もちろん、何も言いませんが (^^;。メールを2度処理してはいけない以前メールの処理・実行について、下のような記事を書きました。メールを2度処理してはいけない簡単に要約すると、メールには・情報を伝達する・アクションを起こさせるという2つの目的・機能があります。メールを見たとに、この「次の..

百万ドルの教訓

記憶ほどあてにならないものはありません。多くの場合は、時間が経てば曖昧になるし、最悪(というか普通)消えてなくなります。本当に消えてしまうわけではなく思い出せなくなるだけの場合もおおいですが。百万ドルの教訓過去記事で10万ドルのアイディアというのをご紹介しました。..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。