過去記事
時計のスクリーンセーバ
で
≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫
をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。
仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。
■SE-ScreenSavers
Saversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリーンセーバーの詰め合わせです。
・Animated fractals(フラクタルアニメーション)
・Analogue clock & calendar(アナログ時計とカレンダー)
・Digital clock(デジタル時計)
・Flip clock in 3D(3Dフリップ時計)
・Growing trees with clock(成長する森のアニメーション)
・Snowfall with clock(雪が降る夜空)
・Kaleidoscope(万華鏡)
・Amoebas(アメーバ)
・Matrix(マトリックス)
・Slideshow(スライドショー)
・Puzzle(パズル)
と盛りだくさん。でも使っているのは
・Analogue clock & calendar(アナログ時計とカレンダー)
だけなんですけどね。
SE-SCREENSAVERS―オールフリーソフト
が詳しいですが、Google で "SE-SCREENSAVERS" で画像検索するとどんな表示がでるのかわかりやすいかと。
一通りのスクリーンセーバーで遊んでみましたが、最終的には、アナログ時計表示が一番使えます。時間がわからないと打ち合わせの時間に遅れてしまいますので。
■個人的設定
私は、会社では3台のPCを常時使っていて、
1.ファイルサーバ用PC
2.スケジューラとタスク表示用PC
3.作業用 PC
のように用途を分けてます。
一応このソフトは全てのPCにインストールしていますが、メインで使っているのは、「1.ファイルサーバ」の PC。この PC は、
1分間無操作でスクリーンセーバー起動
にしてあります(他のPCは30分無操作でスクリーンセーバー起動)。
こうしておくと、この PC はほぼ常時スクリーンセーバーを起動していて、いつでもちょっと顔の向きを変えると時間が見られます。
その横には、スケジューラ表示をした PC があるので、「あと10分で打ち合わせ場所に移動しなくちゃ…」とか、「今日は、あと打ち合わせが1件だけ、残りタスクは3件」みたいに、目線の移動だけで、このあとの予定がわかるようにしてます。
もちろん、打ち合わせの時などに、全部の PC を持ち歩くことはできないので、別記事
デスクトップ時計とカレンダー
アナログ時計を使う
に書いたように、その PC の画面の端っこに時計表示をさせて時間を意識するようにしています。
こうした、小さくて画面の端に表示された時計も便利なのですが(目線の移動距離が短いので)、やっぱり大きなアナログ時計のほうが、そっちを見なくても視野の中に入ってくれさえすれば、時間が判断できるので、環境としてはすごく楽になります。