2019年04月22日

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない





会議などで、

 「ちょっと確認して、後ほど報告します」
 「じゃ、宿題ということで…」

なんていう会話がよくあります。




■ちょっとで済むことをあとでやるの?


でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。
たとえば、「●●さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。

もし、その作業を5分で終われると思ったら

 「あとで」

と言わずに

 「5分お待ち下さい」

と言ってしまったほうが簡単に済みますし、タスクリストに追加をしなくても済みます。

タスクリストを編集するというのは、その事自体は成果を産まないんですよ。

会議のコスト、などという表現で、「出席者×出席者1分あたりの費用」を計算してみせるなんていうパフォーマンスがありますが、出席者が仕事をしている時間の機会費用なだけであって、会議に出席しなかたら、それだけの成果が出せるかなんて、証明のしようがありません。

それよりも、その場で宿題をやっつけてしまったほうが(これを「宿題」というかどうかは別ですが)、後腐れないですし、余計な手間も必要ありません。

調べたり、電話したりしているうちに会議を進めてもらって、会議が終わるまでに「××でした」と結果を報告すれば、あとから「なんで、○○さんに電話するんだったっけ?」と考えなくて済みます。

実際に 5 分で終わらなくても、会議が終わるまでに完了すればいいんですから。




■2分ルール


GTDで「2分ルール」というのがあります。

「2分で済むことなら、タスクリストを作らずにその場で解決しちゃいましょう」というルールなのですが、私は2分で済むことがあまり多くないので、ちょっとだけ時間を伸ばしてます。

目安は3〜5分。感覚的に簡単に済みそうだなと思ったらとっとと初めてしまいます。
これをあとからやろうと思うと、メールにフラグをつけたり、タスクリストに記入したりしないといけません。

タスクリストを開いて、書き込んで、保存して、という作業が面倒くさいからです。

タスクリストは増やさないことを考えないと、そのうちにパンクします。




■同じテーマの記事

無言で書類を受け取らない

意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。これを活用しましょう。書類を無言で受け取ると同僚や部下が書類を持ってきました。部下:「お待たせしました。×××の報告書ができました」上司:「…………」(受け取って書類入れに入れる)部下:「あの……」もしあなたがこの上司の部下なら、こんなやり方をされたらどうなるでしょう。極端な話「この人の下では働きたくない…」とか..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

空間認識能力

あなたの通勤手段は何でしょうか?車ですか?電車?歩いて会社までですか?私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。整理の力以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでした..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..




posted by 管理人 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック