「あなたの強みはなんですか?」
自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。
自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社で
あなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?
■上司に聞いてみる
私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)
「私のいいところ、悪いところ、気になったことを教えて下さい」
という質問を必ず聞くようにしています。
本来は、360度評価、と言って、すべての関係者に聞いたほうがいいのでしょうが、社内研修で「やれ」といわれるような場面でもない限り聞きにくいですね。なので、上司に聞いてみることにしています。上司なら部下に聞くよりは抵抗が少ないですし。
★P47〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
部下を組み合わせて、チームとして戦いたいのが、上司です。
となれば当然、部下の長所・弱点というのは、よく見ているものです。
どこに強みがあり、どこに弱みがあるのか。その強みを生かし、弱みをカバーする形で仕事を組み合わせたり、メンバーを組み合わせたりしています。
岩田松雄(著) 『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方』
――――――――――――――――――――――――――――★
部下から見ると、上司の「嫌なところ」はわかりますが、上司の強みや弱みみたいなものは、はっきりとは把握できません。
それは、部下が上司の一面しか見ていないからなのですが、逆に言えば、上司から見ると部下の強み・弱みというのは、わりとしっかり認識しているのですよ。
まあ、そうでなければ人事評価やチーミングなんてできませんしね。
■自分の評価と合わせて検討する
自分の強み・弱みを知る方法というのは、いろいろあります。
過去記事でも書いてますが、
・日誌を付けて、自分の行動を分析する ・自分の得意なことをより抽象化する ・トリガリストをチェックするなどなどいっぱいあります。
このなかでも「上司に聞く」というのは、かなり確実性の高い手法のひとつです。
ただし、上司のその時の感情や状況にも左右されるので、以下のことに注意が必要です。
・繰り返し聴いて、環境誤差・ノイズを取り除く ・自分の分析結果と照らし合わせる要は、上司が
ある瞬間に気になっていたことを鵜呑みにせずに、ちゃんと自分なりに分析した上で、自分の強み・弱みと判断しましょう、ということです。
ちゃんと過去の事実と照らし合わせて、強み・弱みを言ってくれる上司なら、その発言はかなり信頼できるかも。
ベストセラー『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の著者岩田松雄氏の上司から信頼される部下になるための必須の51ヶ条。
「上司といまいちウマが合わなくて……」
「上司への報・連・相の仕方がよくわからない」
「うまく上司をコントロールして、仕事を上手に進めたい」
こんな風に思っている方もいるかもしれません。
ザ・ボディショップやスターバックスのCEOを務めてきた著者も、もちろんかつては部下だった時代がある。
上に登っていく人は、実力を社内に示すだけでは不足で、上司からの信頼を勝ち取ることが必須。
著者が部下時代にどのように仕事や勉強に向き合っていたか、そして上司としてどういう部下なら引き上げたいと思うのかの本音がまとめられています。
●本書を引用した記事
上司の指摘は積極的に改善する
いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う
採用される意見のコツ
同僚を持ち上げると評価が上がる?
上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
ジョークのなかに本音がある
「頑張った私」は言わない
ファーストコールを受ける窓口になる
■同じテーマの記事
別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..
ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..
新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業の詳細を書く..
イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..
イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..
私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基本的には、あ..
このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..
「あなたの強みはなんですか?」自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社であなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?上司に聞いてみる私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)「私のいいところ..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..