2017年02月08日

書類は立てて保管する




デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。

たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。

■書類を書類棚から探す

過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。
探した結果だげが成果に結びつきます。

したがって、探さなくてもいい状態というのが一番いいのですが、特定の仕事をひとつだけしているわけではないですし、資料も仕事に合わせて変わっていきます。なので、探すという行為はなくせません。

探す時間を極力小さくすることにいろいろ工夫が必用です。

そのために私がやっているのが、

 書類を平積みにしない

ことです。

机の上などに書類を平積みにすると、探すために上の書類をどかさないといけなくなります。
その上、平積みは場所をとるので、机の上などのりよう効率が落ちたり、一番上の書類が目立つので、その書類に関係ない仕事をしていても目に入ってしまって、集中力が下がります。

使わない書類は書類棚に入れて、使うときに取り出すのが一番効率が良さそうです。

■机の上の書類

机の上の書類も同様に、使うときには広げますが、それ以外の時には、机の上か引き出しの中に立てておき、背表紙が見える状態にしておくのがもっとも探す効率が上がります。

当然、背表紙にはわかりやすいラベルをつけるのも必須です。

特に机の上に書類を置く場合というのは、アクセス頻度が高いことが前提なので、手を伸ばせばすぐに取り出せる状態というのが望ましいですね。

私の机の上には使用頻度の高い書類だけが、ファイルにして置いてあります。
置き場所は決まっていて左側前方。

右から、白紙のファイル、勤怠関係の書類、現行プロジェクトの書類…です。
※「白紙のファイル」は、何か考えるときや人と話すときに、メモ書きをする落書き帳みたいなものです。
※詳しくは、
※ <>
※を参照してください。これはちゃんと閉じてなくて、ファイルから1枚だけすぐに抜き取れるようにしています。

■机の中の書類

机の引き出しの中で一番下の大きな引き出しは手前約半分が書類入れです。

長辺を下にして、背表紙が上を向くように入れてあります。

入れる順番は、押出ファイリング方式。

 <<廃棄は2週間後>>
 <<整理しないで検索する>>

これは、野口悠紀雄氏の出世作『「超」整理法』の「押出ファイリング」そのものです。
単純に言えば、「最近使ったものが次に使う可能性が一番が高い」ということを利用した方法。

引き出しの半分しか使わないのは、奥のほうは取り出しにくくなるから。
奥のほうにはめったに使わないような工具やケーブル類が入れてあります。

■少量の書類は色分けクリアファイル

クリアファイルは事務用品の中でも定番ですが、こうやって「探さない」を軸に考えると実は使えません。
何が入っているかは手にとって見ないとわからないからです。

クリアファイルに整理して机の中に入れてしまうと、いざ使おうとした時に、いちいち引っ張りだして見ないとわからないというのは、クリアファイルのもつ「開かなくても書類が見える」という長所を勘案しても、短所のほうが大きすぎるんです。

ただし、ある程度使用頻度のあるものなら、色で書類の分類をするということが使えます。
クリアファイルの「赤」は人事評価関係、「黄」はセールスマンからもらった他者資料、みたいに決めておけば、ぱっと見で判別できます。

前述の「白紙のファイル」は無色のクリアファイルを使ってます。
クリアファイルは1つの長辺が全く閉じてないので、そちらを手前に向けて机の上に立てておくと、ファイルを手に取らなくても、そこから1枚だけ白紙が取り出せます。クリアファイルの中身の紙が露出した部分を親指でちょっとこすってやると、先頭の1枚だけが簡単に取り出せます。

■まとめ:書類は背表紙が見えるように立てる

書類は背表紙が見えるように立てておき、必要な書類がもっともいい位置(一番手近な位置)におくようにすることで、作業の能率が上がります。

机の空きスペースに使わないものに専有されないようにしましょう。




■参考図書 『「超」整理法

「分類をしてはいけない」。情報洪水のなかで書類や資料を保存し検索するには、従来の整理法では対処できない。「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から画期的な整理法を提案。一大ブームの火付けとなった。
机の上は魔法のように片付き、「整理する時間がないほど忙しい」人に対する福音書。さらに、パソコンを用いた情報管理体系、アイディア生産を支援するシステムなど、知的活動の生産性を高める新しい方法論を提案する。
クラウド検索等、若干現代テクノロジーにマッチしないところはあるものの、本書の考え方を適用すれば最高の情報整理環境が構築できる。

新しいテクノロジーや時間管理についても続編で整理されている。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「超」整理法
著者 :野口悠紀雄

「超」整理法
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー
 仕事の結果はメールで送っておく
 放置する
 1週間は18日ある
 メモは財布に入れる
 整理しないで検索する


●関連図書
 超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー
 超「超」整理法 クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー
 続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法
●このテーマの関連図書


続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法(中公新書)

「超」文章法(中公新書)

超「超」整理法クラウド時代を勝ち抜く仕事の新セオリー(講談社文庫)

「知」のソフトウェア(講談社現代新書)

知的生産の技術(岩波新書)

「超」勉強法





■同じテーマの記事

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

Gmailの表示を早くする

Gmailにアクセスする際、Gmailが開くまで、ページを読み込むのに数秒かかります。短い時間ではありますが、この間、ボーっと何もしないのも、意外と時間がもったいない。ということで、Gmailのメール一覧を素早く表示されせる方法を傷害します。受信トレイのプレビュー機能以下の様な手順で設定をします。※画像はブログをご覧ください。※1.設定アイコンGmailのWebページの開いた状態で、右上にある設定アイコン(歯車みたいなやつ)をクリックする2.メール設定出てき..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..



posted by 管理人 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック