1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?
私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。
結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。
■ヒラメキはとにかく書く
私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。というかノートやスマホ、財布など持ち歩くものには全部付箋がに貼り付けてあって、さらに机の上にも付箋が貼り付けてあって、朝か夕方にこの付箋を補充するのが日課…。
で、いつでもどこでも何かをメモしている…、と。
■メモの生産性
たとえば、今はやりの「ビッグデータ」。
製造した全ての製品の製造に関する情報や、いつ何をなにを買ったのかみたいな情報。このデータひとつひとつには、大した価値はありません。これが大量に集まって横断的に分析して始めて価値のある情報が出せるようになります。
そのデータひとつひとつが再利用されることは多くありません。
カードや電子マネーで何か買ったとして、その利用履歴は自分自身で見ることができますよね。
でも、最近使った利用履歴を確認して、何かの役に立ったという経験は1年に数回くらいじゃないでしょうか?
※私の経験値なので人により差はあるかと。年間に1000回、カードで購入していても、履歴が残っていてよかったという経験が数回だとすると、データの再利用率は 0.1% くらいということですね。
メモも、ある瞬間に思いついたことを書いていても、ほとんどはゴミになります。私の場合。
ただし、何十枚・何百枚に数回は、あとで使えるネタになります。
カードの利用履歴などと比べれば、十分高い効率で利用できているというわけです。
そして、もし履歴を取ってなかったら――すなわち、メモを残してなかったら、それは考えたこと自体無駄になっていたわけです。
■大量に書くから役に立つ
結局、ひらめいたことをメモするというのは、
大量に書くから役に立つ場合がある、ということだと考えています。
全くメモを取らない人の場合を除いて、1日に数枚程度のメモで「再利用できてない。したがって、役に立たない」という判断は、数枚しか書いていない時点で、
使い方が間違っているよと。
メモは大量に書かないと意味を成さないわけです。
書けば、その瞬間だけでも、「考える→書く→見る」という行為をしていますので、記憶に定着しやすいですし、それについてさらに深く考えることも可能です。
そして、そのメモを整理することで、再び「考える」「思い出す」という行為をするので、脳にしっかり入り込みます。
その過程で取捨選択が行われて、重要な情報のフィルタリングや集約がされていって、「役に立った!」というメモが出来上がるわけです。たぶん。
すなわち、メモ帳は大量に使ってこそ意味があります。
メモ帳の消費量は、考えたことの量にほぼ比例すると考えてたりしますが、いかがでしょう?
短期的には、消費量のアップダウンはあると思いますが、1ヶ月、半年、1年くらいのスパンで考えれば、あなたが考えた量はメモ帳の消費量で測定できるかもしれません。
メモ帳の消費量を測ってみませんか。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句>>言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉..
「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..
デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..
このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..
ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..
ブラウザーとメールを立ち上げておくなど複数のウインドウを表示して作業をしているときに、マウスのホイール操作をしたら、別のウインドウがスクロールして、イラッとしたことありません?Windows のアクティブウインドウって目立たないWindows って、いろいろな操作をするときに、その対象はアクティブになっているウインドウに対して行われます。当たり前ですが。ここで問題になるのはマウスカーソルはアクティブなウインドウの上にあるわけではないけど、マウスカーソルがあるとそれが..
プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..
会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..
過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..