2017年02月28日

つっこみを入れると論理強度がわかる


話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。

ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。

こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?


洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。

漫才です。

■ボケとツッコミ


漫才は、片方が論理的におかしなことを言って、相方がそれにつっこむという形で笑いを取ります。

この「つっこみ」が論理破綻の発見そのものなのです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

実は、この "つっこみ" をに人れられるようになることが「思考の骨太さ」を見極める力を身に付ける短コースになるのです。

なぜなら、「一つひとつの論理の“強ざ・を見極める」ということは、「あれ、その論理はおかしいよね」と、的確につっこみを入れていくことでもあるからです。

つまり、論の "強さ" を見極めたりして的確に "つっこみ" を入れながら、論理を総合判断する「論理的洞察力」を鍛えることが」、賢く行きていくためには極めて重要なのです。

細野真宏(著) 『数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
―――――――――――――――――――――★


本書では、幾つもの事例が出てきますが、そのうち1つをご紹介します。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

例えば、私カ信識寅で「日本の国の財政はすでに破綻していると思う人はどの徒いますか?]という質問をすると、 3 割程度の人が手を上げたりします。

続いて「日本の国債を買っている人はどの位いますか?」と聞くと、再び手を上げる人カ結構います。

実はこれは完全に「矛盾した行動」なのです。

なぜならまず「日本の財政が破綻している」ということは、「日本政府は借金を返せない状態になっている」ということなので「国にお金を貸したら損をしてしまう」ということになるのです。

そして、「国債を買う」というのは「国にお金を貸刻ということです。

細野真宏(著) 『数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
―――――――――――――――――――――★


そう言われてみればそのとおりですよね。




■「つっこみ」力の鍛え方


本書では、こうした「つっこみ」力を鍛える方法として「ニュースを見なさい」と言っています。

確かに、実際ニュースを見ていると人の行動は一見正しそうに見えて、論理的におかしな行動や発言をしている場合があります。

私は、個人的には実際のいろいろな交渉やプレゼンを通じて勉強してきたような気がしますが、もうひとつ思い当たるのが、過去記事で紹介した、新聞の社説の図解をするようになったことです。

リアルタイムに音声が流れていくような場面では、論理的に何か引っかかってもそれが何かを考えているうちに、次の話に移ってしまったり、結論が出てしまったりしてしまいます。ゆっくり考えている時間はないんです。あとから「おかしい!」と思っても後の祭りです。

そういう場面で素早く論理構造を把握するためには、普段からトレーニングをしていたり、基礎訓練をきちんとしていないとできません。

なので、まずはゆっくり考えられる文章で練習するのが取っ掛かりとしてはいいと思います。

そして、いちいち図解してみなくても論理構造が理解できるようになったら、今度は会話の中で論理構造をつかめるようになれば、論理破綻のポイントがすぐに分かるようになります。




■参考図書 『数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

少しの努力で飛躍的に頭が良くなれる“究極的な秘密”が「数学的思考力」だった!!650万部突破の、数学、経済、投資など、数々の分野で大ベストセラーを生み出したカリスマ受験講師が、初めて明かした「最強の思考法」と「最強の勉強法」!!「どうすれば数学が得意になれるの?」「どうすれば経済のニュースが簡単に分かるの?」「どうすれば自分の考えを分かりやすく話せるの?」「どうすれば文章をうまく書けるようになるの?」…それらの答えは「数学的思考力」を身に付けることだった!数学、経済だけでなく、ビジネス、日常会話など、あらゆる分野に応用できる「数学的思考力」を、どんな数学嫌いな人にでも分かるように解説!この一冊で、あなたも驚くほど飛躍的に思考力が磨かれる!!




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
著者 :細野真宏

数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
検索 :最安値検索

数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 つっこみを入れると論理強度がわかる
 あなたが考えていることは仮説にすぎない

●このテーマの関連図書


カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本日本経済編

最新の経済と政治のニュースが世界一わかる本!

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本世界経済編

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?~世界一わかりやすい経済の本~(扶桑社新書)

『ONEPIECE』と『相棒』でわかる!細野真宏の世界一わかりやすい投資講座(文春新書914)

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本銀行・郵貯・生命保険編





■同じテーマの記事

つっこみを入れると論理強度がわかる

話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理的におか..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

最初に違いを言う

最近、ビッグデータだのビジネスインテリジェンスだの、インダストリー4.0、IoTだの IT 関係が華やかですね。私のところにもいろいろな IT 関連会社からセールスが来ます。ただ、具体的な提案を持ってくるところまでつながっていくのは、わりと少ないです。セールスの専門家がやっているので、いろいろ研究したり、練習したりしているのでしょうけど、プレゼンの良し悪しって、する方より聞くほうが相手の上手下手を見分けやすくなります。同じように..

緊張するプレゼンは最初に手を広げる

社長にプロジェクトの進捗を報告する顧客の重役に商品をプレゼンする大勢の前で発表をする結構緊張するシチュエーションですね。私の過去最大のプレゼンは、ウチの会社の社長を含む聴衆約800人の前で自分のやってきたプロジェクトの紹介をしたときでした。もう、緊張しまくりで、どうやって壇上に上がったのかすら記憶にありません。その後も、昇進すると、これほどではないにしろ人の前で話をする機会が増えます。人前で何か話たりすることがいやで技術者..

「まばたき」をコントロールする

「まばたき」って普段あまり意識しませんよね。意外と「まばたき」が少なくなるのがスマホとか「注視」している時です。じ〜っと見つめようとすると「まばたき」が少なくなります。これは相手の印象にも影響を与えるという研究があるそうです。「まばたき」をコン・ロールして相手を信用させるウソをついているときのサインのひとつにまばたきがあります。まばたきは、相手の言動に動揺していて落ち着こうとし..

名前を呼ぶと親密度が増す

相手との心理的な距離を縮めていくためには、相手を「個人として認知しているよ」というメッセージを相手に送ることが重要。ま、大した話ではなく、相手の名前で呼ぶというだけですけど。「名前」を頻繁に呼ん親密度を増す商談のとき、相手と親しい間柄になっていると相手の提案などはなかなか断りにくいものです。このような人の心理を利用して、いち早く親しい間柄になって、相手に自分の提案を断りにくく..

返事は「そうだよね」を使う

ある程度、その分野で経験を積むと、その分野で詳しくない人から相談を受けるようになります。そのときやってしまうミスが、「それはね〜、なんだよ。××しなきゃ」みたいに簡単に解決策を示してしまうこと。相談とは?誰かから相談を受けるときに、その相談者の心理は2通りあります。・困り果てて解決策を教えてほしい・困っていることに共感してほしい前者の場合は、解決策を出してあげることが、その相談者の欲しいものですので、なるべく早い時点..

説得術:無言で相手を誘導する方法

相手を説得するというのは、かなり骨の折れる作業です。しかし、仕事であれば、かならず一緒にやる人なり、結果を渡す人なりいますから、協力を得るためには「説得」という行為は避けて通れません。過去記事で、いろいろな説得術をご紹介してきましたが、本日は聞くことで相手を自分の望む方向の結論に導く方法、いわゆる「傾聴」に関してご紹介します。うまくいくとは限らない他の説得技術に比べて、この方法は超高等テクニックです。かくいう私も成功事例はあま..

接種理論:論理構造を図示してアンチテーゼを出す

プレゼンをしたり、何かの主張をしたりした時に、思わぬ方向から反論を受けることがあります。そういう時にうまく答えられないと、プレゼンに失敗してしまいます。こういう「受け答えがうまくなりたいなぁ」とは思うのですが、一向にうまくならず、あとからよく考えてみると「あのとき、こう切り返していたら何とかなったのになぁ」という反省を度々します。接種理論..

ランチョン・テクニックで和やかに議論する

会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。ランチョン・テクニックアメリカの心理学者であるグレゴリー・ラズランはこれを「ランチョン・テクニック」と命名し、おいしい食事や楽しい時間のなかで交わされた会話や人物に人間は..



posted by 管理人 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック