2019年09月16日

良かったことほど分析する




個人であれ、組織であれ、重要なことは

 おきたことから教訓を得て
 教訓から次の行動を帰ること

です。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。

そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。

失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち




 オレは失敗ばかりでダメな人間だ

になっちゃう。

なにしろ、過去記事でも何度か書いてますが、脳の記憶は、どれだけ繰り返したかによって強化され具合が異なるので、反省会ばかりしていると、失敗した記憶しか残りません。思い出すのは失敗ばかりというのは、ちょっと生きているのが嫌になるかも。

★P176〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「快調分析」イメージを固める
私たちは、仕事がうまくいかなかった時には、「なぜ?」と原因を分析します。

あるいは、疲れた時にも原因を分析して、手を打っでしょう。

しかし、仕事がうまくいった時や、疲れを特別感じていない時には、「なぜ?」を考えません

分析して手を打つのは、あくまでも、うまくいっていない場合なのです。

しかし、自分が疲れ知らずで、仕事もはかどっている時にこそ、「どんな状態だったか」「どのような条件がそろっていたのか」を分析しておくことが大切です。

スポーツ選手はよく、べストの場合をこまかく分析しますが、私たちも、同様にするべきでしょう。

 ・疲れ知らずの時、何を考え、どう行動していたか
 ・疲れを感じなかった前の日、何を食べていたか、飲酒、友人・家族との会括は?
 ・仕事がうまくいった時には、どのような考えが浮かび、どんな行動をとっていたか

同様な質問を、 30 人を超える研修受講者に尋ねてみました。

すると、プレッシャーの少ない状況ということがわかりました。

 ・相手が前向きな商談
 ・少人数を前にしてのプレゼンテーション
 ・偉い人のいない会議

プレッシャーの小さい手慣れた仕事では、あまり疲れないのです。

つまり、疲れた時にはプレッシャーのかかる仕事に極カタッチしないほうがいいのです。

そして、手慣れた仕事、軽い仕事をしていくことで回復をはかりましょう。

同時に、一番調子のよかった時の自分を心の中に鮮明に描くことも、暗示効果によって、パワーをよみがえらせてくれます。

私は昨年、京都で 200 人を前に、疲れ知らずにバリバリと講演した経験があります。

そのあとは、その日の自分をイメージすることで、疲れを取り去るようにしています。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★





■良かったことほど分析する


どうも私は、悪いこと、失敗したことを優先的に考えるようで、いろんな本を読むと、多くの人がそういう傾向があるそうです。

失敗を反省し、良かったことのプロセスを考えるのはバランスよくしないといけないけど、失敗がどうしても先行してしまうということは、逆に「うまく行ったことをまず考えるようにする」ことでバランスが取れるかも。

ということで、私は日誌に書くときに、良かったこととその分析を先に書くことと、日誌の最後に書くのは良かったことの2つを注意しています。
※注意しているだけで、必ずそうなるわけではありません。

つまり、悪かったこと、反省すべき点などを良かったことで挟んでおくわけです。

結果、何か失敗して記録に残すにしても、まず、良かったことを先に書く必要に迫られるので、「なにか良かったことは…」と考えるようになりました。

本書にあるように、心も良い影響を受けるようですが、良かったことは、自分にあったやり方でもあるので、それを記録しておくことで、自分の成功パターンがちょっとだけ分かるようになった気がします。





■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える



会社員、派遣社員の睡眠は、4〜5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。
簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。

松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。
それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
著者 :松本幸夫

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 原因を追求してはいけない
 PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法
 時間を無駄にするもっとも良い方法
 スマホ自炊にはスタンドが必要
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 楽しかったときの写真をながめる
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
 ニュートラルなイラストを使う方法
 「べき」は「こしたことはない」と言い換える



■同じテーマの記事

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

日記を書く理由、日誌を書いたほうがいい理由

私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基本的には、あ..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック