イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。
★P155〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ピーナツ集中法を試す
ピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。
イライラした時、それを繰り返します。
気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。
ピーナツ遊びという単純な行為だからいいのです。
パッと瞬間的に集中しやすいのです。
ただし、くれぐれもピーナツを喉に詰まらせないようにして下さい。
もっと安全な方法として、「真剣白刃どりキャッチ」もあります。
何か身近なものを上に放り投げます。消しゴムとか硬貨とか、なんでもかまいません。
落ちてくるところを普通に手でつかむのではなく、広げた手のひらではさむようにしてキャッチします。武道の伝説「真剣白刃どり」をまねるのです。
すごく集中できます。私の昔の空手の仲間が、イライラした時に使っていた方法です。彼は、難易度をこのように上げて、集中力を高めていました。
・かなり高く放り投げる
・キャッチ直前まで両手は下におろしておく
面白い方法だと思いませんか。
松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』
―――――――――――――――――――――★
本書では筆者は「試してないので効果は不明」と書いてましたが、これメチャメチャ効果があります。
でも、ピーナッツは塩気があるので、あとで手を洗わないとノートやキーボードに塩が付きます。
私はココアでコーティングしたピーナッツ(ココアピーナッツ)やチョコボールを机の中に忍ばせてます。小腹がすいたときなんかにも重宝します。
※あまりハデにやると「仕事中になにしとるんだ!」と怒られますので程々に。
ただし、うまくやれないと余計にイライラすることになるので、本書のように難易度を上げるのではなく、難易度を下げるほうが良さそうです。
鉛筆を指の上でくるくる回すのも、そういう効果がありそうですね。
イライラしたときやってみてはいかがでしょう。
■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』
会社員、派遣社員の睡眠は、4〜5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。 簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。 松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。 それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える 著者 :松本幸夫 | ![]() 1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える 検索 :最安値検索 | DMMでは見つかりませんでした |
●本書を引用した記事
深呼吸をしてストレスを解消する
良かったことほど分析する
イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
原因を追求してはいけない
PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法
振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
楽しかったときの写真をながめる
ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
ニュートラルなイラストを使う方法
「べき」は「こしたことはない」と言い換える