2021年08月23日

優先順位を正確に意識する





優先順位って簡単な言葉で説明できますか?

仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。
たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「○○から手を付けよう」と決めてかかりますよね。

上司からも「○○を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?




■優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない


単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の順位のことをやってはいけないということです。

★P100〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

次にしなければならないのは、優先順位をつけることである。

しかし、ほとんどの人は、「優先」ということについておぽろげにしか理解していない。

「優先事項」という言葉を、重要な課題、あるいは仕事の上でやるペきことという意味に使っている。

その定義からずると、実際には、われわれは時間のほんの一部しか優先事項に使っていないといえる。

辞書の定義では、「優先事項」とはほかに先立って処理される物事である。

この定義は、実際の時間の使い方の核心をついている。

一日のうちにやることはみな、優先順位をつけられているということになるわけだ。

しかし、残念ながら、多くの優先順位は意識的につけられたものではなく、設定した目標を達成するための順位でもない。

にもかかわらず、毎日、何十という優先順位が決められているのである。

メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
―――――――――――――――――――――★


まさしく、本書のあるとおりです。

「○○が優先」と決めたということは、それ以外は劣後なんです。

でも、実際にはそれ以外のことをやっちゃいますよね。

「仕事は優先順位を考えてすすめなさい」というのはあらゆるビジネス書に書いてあります。でも実際にその通りやっている人はどのくらいいるかというと、あちこちで言われているところを見ると心もとないのかもしれない

「朝出社したら、今日のタスクの優先度を決めること」が優先です。ということは、メールを見てちゃダメなんですよ
上司から、「○○を優先してやってくれ」と言われたら、「はい。了解です」といった以上は、他のことをしちゃダメなんです。
その作業に1時間かかろうと3日かかろうと。もちろん、誰かの返事待ちになることもありますが、優先順位1番なんだから、1分ごとに思い出して「すんだ?」と連絡するくらいのつもりで(かなり極論ですが)。

優先度を決めているのに、優先順位に従っていないのは、優先度を決めた作業自体が時間の無駄だったんです。
そんな無駄なことをするくらいなら、「気になったことを気が向いた順番にやる」ことにしておいたほうがむだ時間は減って効率的。

さて、あなたの今の優先度1番は何でしょうか?
それをやってますか?








■参考図書 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック




「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
著者 :メリル・E・ダグラス

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :最安値検索

「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事は4時間で終わらせる
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 時間を無駄にするもっとも良い方法
 時間日誌の効用
 寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず
 習慣を改める習慣をつける
 今やれ、すぐやれ、早くやれ
 プレゼン資料作成技術:四角のカドを使い分ける
 集中力のいる作業の前には準備体操をする
 本とともに暮らす

●このテーマの関連図書


脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術

勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術

「先延ばし」にしない技術

50歳からの勉強法―自分の夢が実現する!

一瞬で恐怖を消す技術~恐怖を力に変える7つのステップ~

面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略





■同じテーマの記事

タイムバンデッド

「ちょっと時間はある?」これほど本音を偽った質問もそうはないでしょう。こんな言い方より、本当のことを行ってほしいものです。「あなたの貴重な時間を20分間無駄にしてほしいんだけど、いい?」実際やっているのはそういう行為の場合が少なくありません。でも本当にそうきかれたら、あなたならどう答えますか?タイムバンデッドタイムバンデッド=時間泥棒私が(勝手に、こっそり)読んでいる部族の名前です。この部族、困ったことに時々重要な情報や、役に立つうわさ話なども..

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

色つきスケジュール

会社では、スケジュール管理ソフトとしてアウトルックを使用してます。他の人達のスケジュールを見せてもらうことがあるのですが、残念なことに、標準の設定のまま使われていることが多いですね。いつも「もったいない」と思ってしまいます。自分のスケジュールを分析する以前の記事にも書きましたが、ドラッカー大先生が書かれているように、自分の時間の使い方を分析することは非常に大切なことです。時間測定のためには色々なツールがあります。たとえば、Toggl。PCでもスマホでも使..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック