会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?
■エビデンスと周知のための議事録
議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。
この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。
その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。
逆に会議に参加していない人で何らかの影響を受ける可能性のある人は、かならず読まないといけません。もしかしたらそこに自分の業務への宿題が書いてあるかもしれないので。
でも実際には、議事録がメーリングリストで配布されても、多くの人が読んでません。
そこに「××さんに○○をやってもらうこと」って書いてあっても、××さんは読んでないので知りません。メールで回っているので読んでいるはず、などと思っていると大間違い。
期限が来たときに「○○できた?」って聞いても「そんなことあったんですか?」って…。
で、仕方がないので、会議に参加した人(多分上司)が、本人に直接言っておき、さらに期限の直前に「できてる?」って確認する必要が出てきます。
二度手間、三度手間です。
だったら、「情報共有ができてない」なんて文句を言うなよ…、みたいな?
■読み返すための議事録
私が個人的に議事録を重視しているのは、エビデンスという意味の議事録ではなく、こちらの意味。もう一度状況を反復するための議事録。
どういうことかというと、脳科学的にみれば、人間は一度見ただけでは物事を記憶できません。
反復・反芻しないと記憶には残らないんですよ。
たとえば、「○○役員:このプロジェクトでは××できるようになることが重要だ」という議事録があっても、その場では覚えているでしょうけど、プロジェクト期間においてそれを覚えているわけではありません。ところが発言した○○役員は当然そこに価値をおいているので、プロジェクトの完了報告時に「結局、××はできるようになったのか?」と聞きます。
「失念してました」
なんて答えられないので、しどろもどろになりながら答えることになります。特に役員肝いりで始まったプロジェクトなんかだと、プロジェクトの目標として明示されたものと役員がそのプロジェクトを通じて得たい明示されていない目標があることがあります。
プロジェクトの明示された目標は当然達成できないといけませんが、プロジェクトのオーナー(発案者の役員)が期待しているものが別にあれば、それが未達だと役員にとっては不満なわけです。そこを汲み取るのが経過報告時の役員の発言にあるわけです。
それが、頭に入っている状態でないと、プロジェクトを進めるときに判断を間違えて(正しいかどうかではなく、役員の期待するものに沿っているかどうか)、最後に怒られることになります。
■事実に基づく分析のための議事録
もうひとつ事例を上げると、過去記事
良かったことほど分析する 活動ログの蓄積 同じ経験は2度とできないでも書いたように、結果を分析するためには、事実が正確に必要です。
その時点では参加者なら、それは「事実」だと知っていますが、時間が経つと記憶が曖昧になり、個人個人に都合がいいように変化します(歪曲とも言いますが…)。
で、最後に振り返り会などすると、同じ会議でも「あのときにこう言った」「いや、そこはこうだった」と議論になるわけです。
認識の違うことを好き勝手に分析しても、合意できる結論にはなりません。
結果として、最後に一番職位の高い人が、「じゃぁこういうことで」っていって反省会が終わり、誰も納得していないので、結局何も変わらない。
ある一瞬一瞬だけではなく、プロセス・流れみたいなものを分析するためには、一瞬一瞬の正確な事実が情報として存在しているうえに、それをある軸でどのように変化したのかを分析しないと正しい結論には行き着きません。
なので、個人の業務の進行であれば日誌を残し、グループの活動なら議事録を残すことによって、その時点における正しい情報を変更不可能なように記録し、それを参照することでそのプロセスを読み取るようにしないと、ほんとうの意味での
事実に基づく分析というのはできないわけです。
■読み返さないのであれば意味なし
せっかく作った議事録や日誌は読み返さないのであれば、単なるハードディスクのゴミです。
もし二度と読まないのであれば、議事録など作る必要はありませんし、作るだけ時間の無駄です。
作った以上はちゃんと使う。作る目的を確認しながら使うことが必要ですね。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業の詳細を書く..
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..
過去記事で何度か紹介していますが、私はテキストファイルに日誌や議事メモを付けてます。当然、ノートやメモ帳も使ってますが、これは一時的なものが多いです。基本的には手書きノートは絵を描くものです。説明をするのは PC のテキストファイルが最適です。ノートに書いても検索できないよく打ち合わせでノートを持ってきて、ノートに話の内容を書き込んでいる人がいますよね。特に営業さんにこういう人が多いような気がします。手書きのノートは、子供の頃から使っているでしょうから手慣れてます。..
いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..
スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..
会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..
「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..
過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..
今週のスケジュール、どのくらい埋まってますか?以前、ウツで会社を休む直前1年位は、2〜3週間先くらいまで、ほぼ定時の間の 80% くらいは埋まってました。多くは会議と会議の資料作り。今はというと、ほぼ 80% が空き時間です。ガサガサ。もちろん、作業や考え事など、この時間にやろうと決めたタスクなどは除く。これは、失敗した反省に基づいて、そうなるようにいろいろやった結果です。スケジュールは3つに分ける私は時間を3つに大別して管理しています。・付加価値時間・無価値時..
会議でメモをとる代わりに、会議の録音をしていた時期があります。最近はスマホでもいい録音アプリができてきましたし、ICレコーダーも昔から売られているので、こういう需要はあるのでしょうね。録音したものは聞かない実際会議中にメモをしていると、その間は発言ができません。ある事項をメモしながら、別の話をするほどの脳はありませんので。もしかしたら聖徳太子ならできるのかもしれませんが。そこで考えたのが、「会議を録音しておけば、メモしなくて済むかも」..