2021年03月15日

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効




大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。
1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。

だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。




■Z目線のテクニック


そういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニックをうまく使ってやろう、という方向に逃げることで緊張を和らげたりしています。

そのひとつに「Z目線」という方法があります。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●目線を「Z状」に動かして聴衆の心に訴える
1 対 1 なら緊張しないのに、複数の聴衆の前ではどうにもうまくプレゼンできないという人は多い。

当たり前である。みんなの視線が自分ひとりに向けられているというのは、かなりのプレッシャーだからだ。

しかし、あまりキョロキョロしていては信頼感を損なう可能性があるし、一カ所をじっと凝視しているのも不自然である。

そのため、ひとりとアイコンタクトをしてワンセンテンスしゃべったら、その隣の人に視線を移す、というやり方がもっとも自然で美しく見える。

これを「ワンセンテンス・ワンパーソンの法則」という。

Z 状に目線を移動するには、次の点に注意しよう。

ひとりと目を合わせたら、一呼吸おいてから次の人へ目線を移していく。視線が合ったら、にこやかに微笑むようにする。さっと視線を移すと不愉快な思いをさせることがある。

聞き手が大勢の場合には、 2 、 3 人の聴衆の真ん中あたりを見つめてもいい。

凡帳面にひとりずっと必ず目線を合わせなければならない、というわけではないのだ。

時問にすれば、 10 〜 15 秒くらいで目線を移していくといい。

普通、人は 15 秒くらいでひとつのセンテンスを話す傾向があるからだ。

ただし、これはあくまでも一般論であって、どうしてもあがり性の人は、とにかくあいづちを打ちながら聞いてくれる聴衆を探し、その人とだけアイコンタクトをしてプレゼンを進めてもいいだろう。

こうして気分がリラックスできてから、 Z 状に視線を移動させていけばいい。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★





■ワンセンテンス・ワンパーソンの法則


この「ワンセンテンス・ワンパーソンの法則」って意外と使える方法です。

まあ、プレゼンするときには、適当な誰かひとりを見つめて、その人だけに話すようにすることと、1センテンスごとに見つめる人を変えていく、という方法です。

大勢を意識すると、緊張度合いが人数に比例して高くなります。だったら、1対1で話しているつもりで話せば緊張度合いは下がります。緊張度合いが下がれば、失敗の確率も下がります。

すごく単純な方法なので、すぐにでもやれますし、すごく効果があります(私には)。

そして、ワンセンテンスを話したら、Z目線のルールを思い出して次の人に目線を移します。

まあ、たまたま見つめちゃった人が、強面の人だったり、こちらを睨んでいると、緊張するので、相違人はスキップして、なるべく優しげな人を見るようにしましょう。





■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典





立ち読みできます立ち読み可
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人
楽天では見つかりませんでした
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 議論が進まないときの4つの対応方法
 しぐさで会話をコントロールする方法
 大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効
 セルフイメージを高める本当の方法
 言ってはいけない言葉
 ソフトに会話する(作用反作用の法則)
 リストの活用方法
 スケジューラ日誌
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 上司の嗜好に合わせる

●このテーマの関連図書


ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法





■同じテーマの記事

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

聞いてほしければ指で指す

打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。同じことを言っても、数段説得力が上がります。なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。1秒あればできま..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

あれ、これ、それで会話する

コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね〜。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね〜。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック