ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。
★P16〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●読書通勤を習慣化する仕組みづくり
毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。
月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。
まず、複数の本を積ん読している状態をつくってください。大体の人はそうですよね。本というのは買うのは一瞬ですが、読み終わるには数時問かかりますからね。
コツは通勤鞄の出しやすい位置に入れておくことなのですが、入れ方に注意しています。 2 - 3 冊の本を表紙の見える平積みした状態で置いておきます。この中から朝、家を出る前にどれか一冊を選んで持参するということだけです。誰でもできそうですよね。
:
:(中略)
:
そこで、敢えて朝に家を出るときに、平積みの状態から選ぶこととをももういちど繰り返すと、読もうというモチペーションと実際に読むまでのタイムラグが短いので気持ちの冷え込みが少ないのです。
美崎栄一郎(著) 『通勤どこでも仕事術』
――――――――――――――――――――――――――――★
これは案外(というと作者に失礼か?)効果があります。
というのも、読みたい本のバックオーダーが大量にあると、つい、「なんで読もうと思ったか?」というモチベーションを忘れちゃうんですよ。
だったら、本屋さんにあるみたいに、「この本おすすめだよ〜」っていう状態からもう一度、「お、読みたいな〜」を再現してやればいいわけです。
■タブレットで実行
ただ私は最近本を持ち歩くことは少なくなって、タブレットに大量の書籍ファイルを入れてます。
本の平積み状態を再現するには、「本棚」という書籍の管理モードが有る閲覧ソフト(大抵の読書用アプリにはついてます)を使うことで、同じような状態が作れます。
ただし、そのアプリを開かないと本棚は見られません。
書店に行かないと本が見られないのと同じ。
ということで、使っているのが
File Shortcut
というアプリ。
これは、ファイルのサムネイル画像のアイコンをデスクトップのショートカットとして置いてくれます。
使い方は簡単で、ファイルマネージャー上で対象の自炊ファイルをロングタップして、「共有」からこのアプリを選ぶだけです。
デスクトップにあれば、それ自体が平積み本棚になります。
■参考図書 『通勤どこでも仕事術』
![]() ![]() | 通勤や出張、顧客先への移動時間と空間をうまく利用して、いかに楽しんで仕事の効率化を目指すかを、毎日の通勤電車、新幹線、飛行機、徒歩での移動、移動中に入った喫茶店、駅、空港など、約40項目の想定シチュエーションで説明する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 通勤どこでも仕事術 著者 :美崎栄一郎 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 通勤どこでも仕事術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
無言で書類を受け取らない
必勝の時間攻略法
厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい
オートシェイプのコツ:文字はテキストボックスを使う
本とともに暮らす
通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
移動時間の計画
仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
書類・資料は最後のページから読む
部下からの不平不満は上司の勲章
●このテーマの関連図書
枠からはみ出す仕事術
仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか
「またやっちゃった・・・」あなたのためのこんどこそ!やめる技術
がんばる人ほど見落としている気づかいの極意