2020年05月11日

スマホで頑張って入力したら辞書に入れる





スマホの日本語入力は私はすごく遅いです。

最大でも1分間に60文字くらい。
まあ、これでも最初の頃と比べると早くなった方ですが、いくらやってもこれ以上は早くならないみたい。




■短縮入力ができるようにする


スマホの日本語入力にかぎらず、Google日本語入力や ATOK などもそうなのですが、過去に入力したことのある単語だと「予測候補」に表示してくれるようになります。
これが入力速度をかなり改善してくれます。

ところが、これは変換キーで区切ると、まとまりとしては認識されません。

たとえば、

 東京特許許可局

で、一気に変換させておくと次に 「と」と入力しただけで、候補に「東京特許許可局」があらわれます。

一方で、

 東京 [変換] 許可 [変換] 局 [変換]

と最初にやってしまうと、

 と  → 東京 → 確定
 きょ → 許可 → 確定
 きょ → 局  → 確定

みたいな操作になります。

さらにスマホ等だと面倒なのが、アルファベット入力。

「ユーザ名を入力してください」とか「メールアドレスを入力してください」みたなダイアログが出ると面倒で仕方がない。




■辞書に入れる


過去記事

 パスの辞書登録
 30秒で返信せよ!
 複数のメールアドレスを持つ
 考える速度でパソコンに書く

で紹介したように、ユーザ辞書に入っていると、予測候補の優先順位が高くなるだけでなく、短縮入力も出来るようになります。

考える速度でパソコンに書くにかいたように、よく使う単語は、「ん」で始まる短縮登録をしています。

それ以外にも、普通のよみでも長い文字や入力の面倒な文を入れたりした後に、クリップボードにコピーして、辞書登録しちゃいます。

上記の例で言えば、

 東京特許許可局

まで手間を掛けて入れたら

 とう

というよみで辞書登録しちゃえばいいんです。

■ルールを作る


私は、ユーザ辞書に登録するときには、基本的に

 何度も入力することがわかっているもの
  ⇒ ん + 最初の1文字

 ちょっと長めの文字列
  ⇒ そのまま先頭の2文字

で登録してます。

いま、この記事を書くためにちょっと数えてみたら、約 2000 語ありました。

おかげで、文字を入力するのはちょっと遅いですが、メールや日誌、議事録などの文章を完成させるのはそこそこ速いです。

たとえば、

 んし  → 住所(自宅住所と会社住所)
 んゆ  → 「〒(郵便記号)」、(住所の郵便番号)
 こん  → こんにちは。○○です。
 いつ  → いつもお世話になっております。○○会社、○○と申します。
 おは  → お早うございます。
 んほ  → [ポイント]/ [要重]
 んし  → ■ / ◆ / ◇ / □
 さら  → サラヒン
 らく  → (楽天の会員番号)

みたいになってます。

こつは

 ・短縮登録の時には、ひらがなで、半濁点、濁点は入れないこと
 ・撥音、拗音は入れないこと

とやっておくと、PC でもスマホでも手間が減ります。

また、省略単語(「ん」で始まるもの)は PC や他のスマホなどと共通化しておくといいです。

それ以外は、いちいち共通化する作業を定期的にするのは面倒なので、機械によってバラバラです。ムリに管理しようとすると手間が増えるだけなので。

早く入力するより、省略できたほうが圧倒的に高速化されます



■同じテーマの記事

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

使えるフォルダを選択的に表示する方法

エクスプローラで特定のフォルダをすばやく開くには、エクスプローラが最初に開く場所にショートカットを置いておけば、エクスプローラを開くショートカットをクリックするでいけちゃいます。ただし、環境によって開くフォルダを変更するには、人間がその環境を判断して、異なるショートカットを選択してやらないとできません。その都度「え〜っと今は××の環境だから…」と考えるのはストレス。今の環境くらいわかるんだから、そのくらい自動的に処理してほしいものです。いつものフォル..

複数PCで常駐プログラムの設定を同期する方法

1人で複数台のPCを使っていると、それぞれのPCに同じ常駐プログラムを入れて、同じように操作ができるようにしておきたいですね。ただ、この常駐プログラムの設定を変えると、すべてのPCで同じように設定を変えないと、同じような操作環境が維持できません。そこで、常駐プログラムの設定ファイルを同期させる方法についていくつかの方法をご紹介します。基本的な考え方ホスト側設定を変更した側の PC (以下ホスト側)で、設定内容を取得して、それを設定を反映させたい PC ..

同じアプリのウインドウを巡回するショートカットキー

同じアプリで複数のウインドウを開いていて、そのウインドウを相互に行き来したいときに、ALT+TAB で切り替えます。ところが、よく失敗するんですよ。たとえば、1.EXCEL ファイル A2.EXCEL ファイル B3.Outlookみたいな状態で、ファイルの A と B を交互に切り替えながら作業していると、ふとした拍子に ALT+TAB を押しすぎて、Outlook が表示されちゃうことがあります。で、「しまった〜」って再び A に戻ると、次に A..

エクスプローラの上のフォルダ・前のフォルダに移動するコツ

過去記事でも何度か書いてますが、PC はキーボードで操作したほうが素早く操作ができます。なにしろ、マウスみたいにたった2つしかボタンがないものと比べれば、100個もボタンがあるので、いろいろな機能をいきなり指定できます。もちろん、ちゃんと整備してないと使えないですし、習熟も必要なので、最初はマウスのようにグラフィカルにやり取りする方法のほうが効率がいいかもしれませんが、慣れてしまえばこっちのほうが圧倒的に早くなります。エクスプローラでフォルダを移動するコ..

Google日本語入力のツールを呼び出すコマンド

フリーで高機能な IME である Google 日本語入力の各種ツールを呼び出すのは、言語バーのツールアイコンをクリックしてメニューを選択するのが一般的ですが、「GoogleIMEJaTool.exe」にコマンドラインオプションを渡してやっても、同様の処理が出来ます。私はちょっとした文章を書いて、「これ、また使うよな…」と思ったものは、最初の数文字だけで変換候補として上がるように、すぐに辞書登録をしちゃいます。その作業自体も効率的にやるためには、思った瞬間に辞書ツール..




posted by 管理人 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。