2021年11月08日

議事録は読み返すから意味がある





会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?




■エビデンスと周知のための議事録


議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。

この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。
その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。

逆に会議に参加していない人で何らかの影響を受ける可能性のある人は、かならず読まないといけません。もしかしたらそこに自分の業務への宿題が書いてあるかもしれないので。

でも実際には、議事録がメーリングリストで配布されても、多くの人が読んでません。

そこに「××さんに○○をやってもらうこと」って書いてあっても、××さんは読んでないので知りません。メールで回っているので読んでいるはず、などと思っていると大間違い。

期限が来たときに「○○できた?」って聞いても「そんなことあったんですか?」って…。

で、仕方がないので、会議に参加した人(多分上司)が、本人に直接言っておき、さらに期限の直前に「できてる?」って確認する必要が出てきます。二度手間、三度手間です。

だったら、「情報共有ができてない」なんて文句を言うなよ…、みたいな?




■読み返すための議事録


私が個人的に議事録を重視しているのは、エビデンスという意味の議事録ではなく、こちらの意味。もう一度状況を反復するための議事録。

どういうことかというと、脳科学的にみれば、人間は一度見ただけでは物事を記憶できません。
反復・反芻しないと記憶には残らないんですよ。

たとえば、「○○役員:このプロジェクトでは××できるようになることが重要だ」という議事録があっても、その場では覚えているでしょうけど、プロジェクト期間において、ず〜っとそれを覚えているわけではありません。ところが発言した○○役員は当然そこに価値をおいているので、プロジェクトの完了報告時に「結局、××はできるようになったのか?」と聞きます。

 「失念してました」

なんて答えられないので、しどろもどろになりながら答えることになります。特に役員肝いりで始まったプロジェクトなんかだと、プロジェクトの目標として明示されたものと役員がそのプロジェクトを通じて得たい明示されていない目標があることがあります。

プロジェクトの明示された目標は当然達成できないといけませんが、プロジェクトのオーナー(発案者の役員)が期待しているものが別にあれば、それが未達だと役員にとっては不満なわけです。そこを汲み取るのが経過報告時の役員の発言にあるわけです。

それが、頭に入っている状態でないと、プロジェクトを進めるときに判断を間違えて(正しいかどうかではなく、役員の期待するものに沿っているかどうか)、最後に怒られることになります。

■事実に基づく分析のための議事録


もうひとつ事例を上げると、過去記事

 良かったことほど分析する
 活動ログの蓄積
 同じ経験は2度とできない

でも書いたように、結果を分析するためには、事実が正確に必要です。
その時点では参加者なら、それは「事実」だと知っていますが、時間が経つと記憶が曖昧になり、個人個人に都合がいいように変化します(歪曲とも言いますが…)。

で、最後に振り返り会などすると、同じ会議でも「あのときにこう言った」「いや、そこはこうだった」と議論になるわけです。

認識の違うことを好き勝手に分析しても、合意できる結論にはなりません。
結果として、最後に一番職位の高い人が、「じゃぁこういうことで」っていって反省会が終わり、誰も納得していないので、結局何も変わらない。

ある一瞬一瞬だけではなく、プロセス・流れみたいなものを分析するためには、一瞬一瞬の正確な事実が情報として存在しているうえに、それをある軸でどのように変化したのかを分析しないと正しい結論には行き着きません。

なので、個人の業務の進行であれば日誌を残し、グループの活動なら議事録を残すことによって、その時点における正しい情報を変更不可能なように記録し、それを参照することでそのプロセスを読み取るようにしないと、ほんとうの意味での事実に基づく分析というのはできないわけです。

■読み返さないのであれば意味なし


せっかく作った議事録や日誌は読み返さないのであれば、単なるハードディスクのゴミです。

もし二度と読まないのであれば、議事録など作る必要はありませんし、作るだけ時間の無駄です。

作った以上はちゃんと使う。作る目的を確認しながら使うことが必要ですね。



■同じテーマの記事

話を遮って主導権を握るために

「一方的に話し続ける人」というひとと会議や会話をするときに、その状態に身を委ねてしまうのは危険です。会話の主導権が自分にないのだから、自分が望む結論に持っていくのはほぼムリです。つまり相手の思うままにされてしまうとういこと。それを回避するためには、会話の主導権を取り返さないといけません。主導権が自分の仕事量を決める主導権がないというのは、とにかく相手の都合の良い結論になりがちになります。そのままでは、あなたは仕事を..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

「自分も賛成です」で終わらせない

「この人、できる」と思わせるコツのひとつに、「知識があると思わせる」「鋭い指摘をする」という方法があります。これに使う知識や見識は別記事で時々書いているように、読書や上司の視点で考えるなどのトレーニングで身についていきますが、どんなにトレーニングをしようとそれを使わなければあるかどうかはわからないんですね。使わなければ、「無能だ」と思われてしまいます。社会人になると、学生時代の実力試験のような評価するための確認がなくなるので、「知識がある」とか「知識がない..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | メモ術・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック