2017年04月11日

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。

プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。

ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。

■パターンを見極めて覚える記憶術


プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。

そのパターンがわかっていれば、無限大にある「ルール上に可能な打ち手」ではなく、非常に限られた打ち手だけに集中すれば良くなります。これが棋譜を覚えるコツらしいです。

★P75〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

どんな行動をするときにも、パターンで覚えなければなりません。

A というケース、 B というケース、 C というケースというように、それぞれの状況に応じて、どのような行動をとるのが最適なのかを覚えていくのです。

バラバラに覚えないことが大切です。公文式学習法などでは、類似している問題をとにかくたくさんやらせることで、足し算や引き算を教えていきます。

類似している問題をやらせるのは、いわば「パターン」を認識させる学習法だといえるでしょう。

パターンを覚えさせれば、どういう計算のときに、どういう答えを導き出せばいいのかが、すぐにわかるわけです。

徹底的に類似の問題に取り組んでいると、自然にパターンが見えてきます
もし、パターンが認識できないとすれば、それは取り組みが足らないのです

頭のよしあしに関係なく、たくさんの問題をやれば、パターンが見えてくるでしょう。あるコンサルティング会社では、どんなに新しく見える課題を相談されたときでも、「必ず、過去の事例の中にヒントがある」と考えて、データべースの中から適切な事例を探し出してくるそうです。

そして、かつて利用した戦略や解法を使って、新しい顧客の相談に対応しているといいます。

これも、一つのパターン学習だといえるでしょう。

ダメなコンサルタントは、相談事を持ち込まれると、その問題の「新しい点」ばかりを発見しようとしますが、優秀なコンサルタントは、「過去の事例との類似点」を探ろうとします。

そのほうが、時間も労力もかけずに解決することができるからです。

メンデルスゾーンは、 17 歳のときにべートーべンの交響曲第 9 番の初演を聴きに行って、コンサートから帰ってくるなり、全曲を楽譜に書いてみんなを驚かせたという逸話が残っています。

おそらく、メンデルスゾーンの頭の中にはきちんとしたパターンができていて、そのパターンで記憶したのでしょう。いったんパターンを覚えてしまえば、大変な思いをすることなく、とても簡単に記憶することができるのです。

伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★



■大事な問題は覚えている


いま、自分にとって大事な問題(仕事であれ私生活であれ)を言え、と言われたら、説明の上手い下手や着眼点の大小はありますが、大抵の人は、その場で言うことが出来るでしょう。

これは何故かと言うと、繰り返し考えていたからです。

覚えたいと思うなら、最も単純な方法は、繰り返すことです。

本書のように、「パターン化する」までもなく、繰り返し考えたり、書いたりすれば、いやでも覚えます

これは、脳科学でも証明されているそうで、短期記憶から長期記憶にもっていくためには、短期記憶からワーキングメモリに取り出して、また短期記憶に入れる、という操作を繰り返すことでその記憶が定着するのだそうです。

なにも工夫はいりません。単純に繰り返していれば、勝手に覚えてくれるので。

■物事には抽象概念がある


あらゆる物事には、それを構成する抽象的な概念があります。

その概念パターンを理解してしまえば、その概念の現実化としてトリガとなるキーワードさえ覚えていれば、あとはパターンに当てはめてしまえば簡単に記憶を再現できます。

そのためには、上記のように、繰り返し考えることです。

「抽象化すること」などと考えると、大抵はろくなことにはなりません。
抽象的なことは考えるのが難しいからです。

そういったところにとらわれず、繰り返し考えるという行為を繰り返すことによって、自然とその事象が抽象化されます。一旦抽象概念ができてしまえば、あとは現実問題をその抽象概念に当てはめるだけで、理解したり記憶したり出来るようになりますので、まずは「ひたすら繰り返す」ことです。



■参考図書 『記憶する技術

記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 記憶術:休み休み、繰り返し
 記憶術:意味付けをする
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる
 記憶術:バロック音楽をBGMにする
 記憶術:ネットワークを作る
 記憶術:イメージ記憶法で絵にする
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 読書の作業ステップ
 PREP読書術
 「覚えられない」は本当は必要としていない

●このテーマの関連図書


続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

夢をかなえる勉強法

夢をかなえる勉強法(サンマーク文庫い1-1)

伊藤塾式人生を変える勉強法(日経ビジネス人文庫)

考える訓練

(文庫)成し遂げる人の「一点集中力」(サンマーク文庫)



■同じテーマの記事

日記を書く理由、日誌を書いたほうがいい理由

私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec76aea.6cafa22e.0ec76aeb.9a735fec";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x60";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

メモ帳の消費量を測定する

1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..

上達のコツは続けること、続けるコツは続けること

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。その間、シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。案外、やってみればできるのかも、ですね。続けるコツもちろん、10年15年と..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

記憶術:休み休み、繰り返し

どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情報をちゃんと..

新人のOJTにはノートが効く

新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業の詳細を書く..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

良かったことほど分析する

個人であれ、組織であれ、重要なことはおきたことから教訓を得て教訓から次の行動を帰ることです。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち..

posted by 管理人 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック