2020年03月30日

置くべきところに置くと失せ物がない



私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。

たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。
会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。

一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。

出かける前に気がつけばいいほうで、出た後で携帯使おうとして、カバンの中を探し回ったあげく、「落としたか?忘れてきたか?」と…

やっていることを見ていると、携帯を使って、使い終わるとその場において次のことをやり始めます。よく「それじゃぁダメだよ」と注意をするのですが、一向に治りませんね。

 使い終わった瞬間に興味をなくす

みたい。


■あるべき場所に入れるまでが使っている時


学生時代は私もよくものをなくしました。で、探し回ったあげく、あきらめて新しいのを買ってきたり、別のことを始めると見つかったりしました(マーフィーの法則ですね)。

ところが、会社に入って、「製造」という現場を知り、そこで指導をしたりするようになると、意識が変わりました。

 使い終わったら、決められた場所にもどす

たったこれだけのことです。

それを何度も繰り返していると、それが当たり前になって、あるべき場所に戻さないと気持ちが悪いんですよ。どうもしっくりこないというか座りが悪いというか…

その頃から、ものをなくすとか、忘れるということが極端に減りました。

ただ単に、

 ・「それ」があるべき場所を決める
 ・「そこ」に置くまでは手と目を離さない

たったこれだけのことです。

人は相当な時間、ものを探すことに費やしているそうです。
本当かどうか知りませんが、統計的にみると、人は1年間で19日も探しものをしているそうです。

ウチの家族を見ていると、そのくらいはありそうだな…、と思っちゃったりして…。

■置く場所を決めるもうひとつの効用


ものを置く場所を決めると、ものをなくさないという効果と、もうひとつ効果があります。

 むやみにものを買わない

です。すでに置くところがいっぱいだったら、もう新しいものを置く場所はありませんよね。置く場所を作らない限り買えないですから。
だから、前においていたものを捨てるか、新たな場所を作らない限り新しいものは買えません。

 「お、この本読んでみたいな」

と思った瞬間に買ってしまうから、本が山になって「ツンドク(積ん読)」になったり、足の踏み場がなくなるのであって、買う前に

 「どこに置こう?」

と考えると、

 「まず、場所を作らなくちゃ」

になって、場所を作るためには、家を増築計画を考えないといけなくなるわけです。さすがに、本を買うために家を増築する人は少ないでしょう(そういう人を知ってたりしますが…)。

まあ、増築は極端にしても、置く場所を決めて、それを必ず守るようになると、お財布にもやさしいような気がします。

■同じテーマの記事

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。..

環境を構築する3

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

メモの3S_前半

ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。・担当はさん・〜12/12・PT処理能力3s未満1ヶ月必要クラウド..

EXCELグラフを綺麗に見せるワザ1:凡例を消す

ちょっとだけ見やすいEXCELのグラフのコツをご紹介します。凡例をなくすとグラフは見やすくなるまず、こちらのグラフを見てください。 >まぁ、当たり前のグラフですね。では、こちらはどうでしょう? >ちょっとかっこよくなったと思いません?見やすい理由は、凡例がなくなって、線の起点と終点に名称として表示されているので、「東京の値の変化は……」と考えた時に、一旦「東京の色は青..

長期課題マット

もうすぐ10月ですね。仕事の年度区切りで言うと、1年の半分です。上期・下期で分かれている人は、上期の実績面談が迫っているというばあいも多いと思います。ちなみにウチの会社でも、上期実績面談の季節がやって来ました。計画通り進んでいる人やら、目の前の問題ばかりに気を取られていてまったく進んでない人やら、いろいろ。長期課題というのは、つい後に回されがちですが(結果が出るのが遅いので)、これが社員の評価の基本です。本日は、長期課題を忘れないようにするヒント。明日で..

ポイントは3つあります

認知心理学において、3という数字は人間が理解できる非常にいい数字だそうです。長々とした資料や、数ページにも及ぶリスト。作成者の努力と根性が現れたような資料ですね。でもボツです。私は、人に何か説明するときには、これを最初に言うように意識してます。「ポイント(理由/課題/メリット)は3つあります」3つのポイント要点を少ない数で説明できるというのは、考えが整理されていることを表しています。そして、それを聞く人にとっては、短時間で全体像を聞かせてもらえるとい..

posted by 管理人 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック