朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1〜2回前後。
そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。
■モーニングコーヒーの効果
コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。
しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆったり飲んで、それから出社が楽ちんだし、会社でいきなりスタートすることもできます。
それから、私の地方ではいわゆる「モーニングセット」をやっている喫茶店がほとんどですので、軽くサンドイッチも出てきます。
会社についた時に、
・満腹ではないけど空腹でもない ・コーヒーで目も覚めた ・朝バタバタとせずにゆったり会社にこれただと、さすがの根性無しの私でも、相応に仕事モードになってます。
■早起きする
もうひとつは、会社に行くモチベーションがでます。
「今日は、会社じゃなくてコーヒーの美味しい喫茶店に出社!!」
と思うと、朝おきて、「あ〜。今日も一日仕事かぁ」よりモチベーションが出ますよね?
もちろん、会社の始業時間よりも早く出ないといけないので、その分、早起きしないといけないですが、これが結構楽しみだったりして。
■会社の近くの喫茶店で
ただ、家の近くの喫茶店だと、その後通勤時間が必要で、その間居眠りしたりするので、なるべく会社の近くの喫茶店に行くのがいいです。
「あと徒歩5分」って位の距離なら、喫茶店を出たらもう会社に行くしかない。
行ってみると、朝は意外に同僚に会うことは少ないです。一人でゆっくり、みんなが急ぎ足で出社しているのを眺めて、「ふふ〜ん。オレって結構イケてる?」みたいに思いながら、コーヒーの香りを楽しみましょう。
ちょっと通勤が楽しみになったりして。
■同じテーマの記事
朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1〜2回前後。そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。モーニングコーヒーの効果コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆっ..
多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..
情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..
このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。その間、シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。案外、やってみればできるのかも、ですね。続けるコツもちろん、10年15年と..
優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..
いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える..
時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..
あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、たぶん「一般社..
『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則集中力を最高にする時間管理のテクニック』に、「あなたの時間の値段を計算する」という節がありましたので、ちょっとご紹介。時間の「値段」を計算して「不採算タイム」をゼロにする一つの便利な分析法は、時間を経済的価値に置き換える方法である。言い換えれば、自分の値打ちを知ることである。会社に対する自分の時間の価格はいくらだろうか?ほとんどの人は..
「いきなり無理難題を押し付けてくる」「説明がないまま、やることだけを指示する」「困っていても知らんぷりする」「いちいちやることにケチをつける」「突然、言っていたことが変わる」上司に対する不平不満は、まあサラリーマンなら少なからずあるでしょう。上司はマネジメントのプロであるべき個人的には、部下を持った時点で「上司はマネジメントのプロであるべき」だとは思っています。世界的に注目されるようなレベルである必要はありませんが、..