2017年05月25日

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。

使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。

■応用できるか?


たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。

★――――――――――――――――――――――――――
欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、英: Maslow's hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。これは、マズローの欲求段階、自己実現理論とも称される。
ピラミッド状の階層を成し、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、高次の欲求(上)から並べる。
 ・自己実現の欲求 (Self-actualization)
 ・承認(尊重)の欲求 (Esteem)
 ・社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
 ・安全の欲求 (Safety needs)
 ・生理的欲求 (Physiological needs)


引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E7%90%86%E8%AB%96
――――――――――――――――――――――――――★



仕事をする上で、これ自体知っていても大して役には立ちません。

これを使って他人を、「彼は社会的欲求が強いよね〜」などと評したとしても、「いろいろ知ってますね」と感心はされるかもしれませんが、何も解決できていません。

それでは、仕事として評価はされないわけです。
知っていることを、どのように次の行動に応用するかが仕事では問われるわけです


■応用を考えると記憶できる


★P93〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

「 5 + 6 = ?」とか「 7 + 6 = ?」という普通の問題が解けるようになったら、次は視点を変えて、「 3 + 6 = 9 」とか、「 4 + 8 = 12 」という間題にチャレンジすると、本当に足し算が理解できるようになります。

それができないのだとしたら、本当に理解できたのかどうかは疑問です。

実践的な知識は、応用力から生まれます。そして、応用力というのは、いろいろな視点から同一の問題を眺めることで鍛えられるのです。

単なる暗記でとどまるのではなく、使える知識に昇華してこそ、ホンモノの記憶力なのです


伊藤真(著) 『記憶する技術
―――――――――――――――――――――★



使える知識」とはまさにその通りで、「役に立たないウンチクがおおい」と、せっかく時間を使って勉強したのに、たんなる趣味の世界だけになっちゃいます。

本を読んでいて、「お、ここは重要」と思ったら、それを今の自分が使うとしたら、どのように使うのかのアイディアを出すことを自分に義務付けることです。

実際にそれをやれるかどうかは、仕事の忙しさ具合とか、その時の状況に依存をしますが、後でかなりの確率で役に立つ時が来ます。経験値ですが。

私は過去記事

 読書記録をつける

でも書きましたが、

 ・小説なら、自分の今の状況に主人公がおかれたときにどのように行動するだろうか
 ・ビジネス書なら、今の課題(自分のものでも会社のものでも、他人のものでもOK)の解決策を提示する

ようにしています。つまり、現実の世界に本の主張を当てはめてみる。
当然、それは読書記録に残します。

あまり、読書記録自体を読み返すことは多くありませんが、「書く」という行為によって、結構頭のなかに残りますし、ハードディスク内を検索してヒットすることも時々あります。

それをすることで、将来ぶつかる課題などに、役に立つ場面が出てきます。

■現実問題に適用する


では、冒頭のマズローの欲求5段階説で考えてみると、

 部下のモチベーションのために、「ありがとうカード」を作ってみよう
 月齢の報告会で、部下の業績を共有する場を作ろう

みたいな考え方ができます。

「マズローの欲求5段階説」の本を読みながらこういうことを考えみると、

 5段階とは、「生理的欲求」「安全欲求」「親和欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」

なんて覚えようとしなくても、いつの間にか記憶に定着するようになります。
もちろん、メモして、繰り返し考えてみないといけませんが。



■参考図書 『記憶する技術


立ち読みできます立ち読み可



記憶力は、一生、鍛えることができる。

司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。
日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。
60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。
その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。
「記憶する技術」をもっているかどうかである。
それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。
本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

記憶する技術
著者 :伊藤真
楽天では見つかりませんでした
記憶する技術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 記憶力を養えばストレスフリーな生活が!伊藤真『記憶する技術
 記憶する技術』天狼院書店

●本書を引用した記事
 記憶術:凝視する
 記憶術:周辺情報を追加する
 記憶術:同じような問題を繰り返し考える
 記憶術:休み休み、繰り返し
 記憶術:意味付けをする
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる
 記憶術:バロック音楽をBGMにする
 記憶術:ネットワークを作る
 記憶術:イメージ記憶法で絵にする
 記憶する技術:呼吸法を取り入れる
 索引チェックリスト
 記憶術:利き手を使わずに書く
 記憶術:ブツブツ言う
 読書の作業ステップ
 PREP読書術
 「覚えられない」は本当は必要としていない

●このテーマの関連図書


続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書)

考える訓練

夢をかなえる勉強法



■同じテーマの記事

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダ..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

posted by 管理人 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック