2017年05月30日

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。

■単語を読む


新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500〜1000文字くらいの文章を選んでください。
そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。

これを毎日、1ヶ月続けてみてください。

私はこれを「単語を読む」と呼んでます。

■文意を把握する


たぶん、これをやり続けていると、ちょっとした文章なら、読んだ直後であれば、結構な数の単語が頭に残っているはずです。ただし、文章全体の単語数からすれば半分とか4分の1も行けば大した方です。

これはなぜかというと、単語同士に意味的なつながりがないので、記憶できないからです。
人間の脳は、無関係の単語を多数記憶できるようにはなってません。

たとえば、「neckddisonypana」を記憶しなさいと言われてもできません。
けど、「nec kddi sony pana」なら覚えてられます。

チャンクができたことと、意味的なつながりができたせいです。

ちなみに、囲碁や将棋のプロ棋士は、100手以上ある棋譜を覚えてるそうです。一手一手に意味があるからつながりで記憶してるんだそうな。ちなみに、プロ棋士でも私のようなヘボが打った棋譜は覚えられないそうです。行き当たりばったりにコマを動かしたものは意味的なつながりがないためらしい。

同じことを文章でもやってやればいいです。

つまり、単語と単語の間に意味的なつながりを作ってやります。
これが、「文意を把握する」という作業です。

日本人なら日本語の文意を把握するのに、大して苦労はいりません(日本語ネイティブである必要はあります)。
※もちろん、1文がやたら長かったり、係り受けが複雑な文章だと苦労しますが、プロの書いた文章ならよっぽどわかりにくいものは少ないです。


■1文を極限まで短くする


これがまたハードルが高いのですが、1文を極限まで削って、短い語句にします。

たとえば、本書『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本』で前回引用した部分でいうと、

★P20〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

かたまりを線で囲ってグルーブ化し、「→」などで関係を書き加えれば、そのまま図解として使えます。

中山真敬(著) 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
―――――――――――――――――――――★



の中で、名詞は

 線
 グループ化
 →
 関係
 図解

ですね。

これを削ると、「かたまりに関係線を加えて図解」とでもすればいいですかね。

これが上記で上がった単語を代表するキーワードになるわけです。

ごれが、図解のコツ1:カタマリを作るで述べた「カタマリ」になるわけです。

■トレーニング


これもまた、練習量です。正解はあるようなないような…なので、繰り返してやるしかないです。

■さらに上位のカタマリ


こうして、小さなカタマリができたら、そのカタマリを見回してまた一回り大きなカタマリを作ります。

どんどん大きなカタマリを作っていく練習をしていくと、人の話が構造として理解できるようになるような気がします。



■参考図書 『基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本


立ち読みできます立ち読み可




立ち読みできます立ち読み可
コツさえわかれば、絵心がなくても大丈夫!
図解化の基本からオフィスソフト(PowerPoint、Word、Excel)の作図テクニック、
そして、全312アイテムの描き方を紹介。

あなたの企画書の説得力を10倍アップする究極の実践書! !

あなたはいくつ、描き方をイメージできますか?

□老若男女の描き分け
□人物をビジネスマンと分からせる方法
□建物を学校とわからせる方法
□公共サービス(電気・水道・ガス)の描き方
□現在・過去・未来の時間の描き分け

答えはすべて、本書にあります!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
著者 :中山真敬

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :最安値検索

基本図形の使い方で劇的に変わる! 図解力を10倍高める本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解のコツ2:単語を抜き出す
 図解のコツ1:カタマリを作る
 図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと
 かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser
 図やチャートをきれいに整列させなさい
 図形編集の究極技:頂点の編集
 オートシェイプの文字だけを連続して修正するコツ
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 オートシェイプのコツ:SHIFTを使うときれいに拡大できる
 プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな
 図解力を10倍高める本
 会議にパワーポイントをむやみに使うな

●このテーマの関連図書


デザイン仕事に必ず役立つ図解力アップドリル

図解力の基本ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック

伝わるイラスト思考(アスカビジネス)

手描きで考え、伝える図解表現使いこなしブック

誰でもデキる人に見える図解de仕事術(アスカビジネス)

頭がよくなる「図解思考」の技術



■関連する記事

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートを..

3つの情報だけ

時々気になる時があるのですが、情報集めが好きな人っていますよね。ご多分に漏れず、私もそういう時があるのですが。たとえば、「新聞」。なぜ新聞を読むのか?新聞は読んでも意味が無いよく時間術の本などで、こういったセリフに出会います。いわく、「新聞を読む時間は無駄だ」「新聞代を払うくらいなら本を買った方がいい」と。まぁ確かに、新聞を読んで何かをするわけではないですね。※本を書く人にとっては、「そりゃ本を買う人がたくさんいたほうがいいわな」とひねくれた見方をしてみ..

高速メモの技術3

本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。昨日の要約メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。昨日紹介したのはイニシャル変換する日付時刻の表記方法を統一する「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する濁音、半濁音の省略表記複数のゼロは書かないの2つを紹介し..

ノートを選ぶポイント

ノートといえば最初に思いつくのはキャンパスノート、いわゆる大学ノートとしてポピュラーなブランドです。地味だし安っぽいしで、お客様との打合せなどにはちょっと不向きですが、普段使うなら圧倒的にコストパフォーマンスがいいです。今日はノートの選び方の管理人なりのこだわりについて。サイズはB6ちょっとノートのサイズ表を書いておきます。A列B列3420×297515×3644297×2103..

スケジューラ日誌

以前の記事で何度か日誌のススメをしてきましたが、今日はその日誌をどこにおいておくかの方法について紹介します。日誌はスケジューラに書く日誌を書く場合、私はテキストエディタを使って書きます。今日あった出来事、会議の議事録、ちょっと感じたこと…etcところがこういった物は、日付・時間と結びついていることが多くて、去年の今頃やったんだけどなぁ…といって、過去のテキストファイルを探しまわることが少なからずありました。やった日付というのは正確には記憶になくても、おおよ..

人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:アブラハム・リンカーン本日のお言葉:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れるお言葉の出典:『人を動かす』有名なイソップ寓話「北風と太陽」と同じようなお話ですが、個人的にはこっちのほうが気に入っている至言。相手の心が反抗と憎悪に満ちているときは、いかに理をつくしても説得することはできない。子供を叱る親、権..

■同じテーマの記事

デスクトップからワンドライブフォルダにアクセスする

Windowsを使おうとするとマイクロソフトにサインアップされるように促され、勝手に OneDrive がくっついてきます。せっかくあるものなので、使わないと損。というか、「骨までしゃぶりたい」のが貧乏人のサガなので、徹底的に使いまわすことにしています。OneDrive に入れるデータOneDrive は、データを上書きしても自動的に履歴バックアップを取っていてくれるので、よく変更するファイルはここにおいておくと、「間違えて上書きしちゃった」みたいなときに助..

posted by 管理人 at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。