2017年06月12日

Google検索で書評・要約を探す方法


本を読むときに、よくブログなどの書評や要約を参考にする時があります。

ただ、この検索って、アマゾンなどのオンライン書店の情報が優先的に表示されて邪魔です。そのうえ、いろいろGoogle検索にヒットされやすいように工夫されたサイト(ぱっと見で、自分の検索したいものにはほとんど無関係)がずら〜っと表示されると、もうそれ以上探す気がなくなってしまいます。


そこで、いろいろ工夫して、書評・要約サイトにヒットしやすい検索を工夫してます。

■""でくくる


これは本の名前を "" (ダブルクォーテーション)で括るだけです。

ただ、個人運営のブログなどだと、本の副題を入れていたりいなかったりするので、本の副題は除いて検索します。

たとえば、

 『幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

を探すときに、"幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII" とやるよりも、副題を除いて "幸せになる勇気" だけのほうがヒットさせやすくなります。

ただし、単語だけのものは逆にハズレが多くなります。

 『生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

は、"生産性" で検索しちゃうと、ほとんど関係がないものばっかりになります。


■追加条件をつける


対象の本に絞り込むためには、条件をつけてやればいいです。

一番ヒットさせやすくなる条件は、「著者名」です。

たとえば、上記の『生産性』なら、

 "生産性" AND "伊賀泰代"

と検索させると、検索結果の多くが上記の本になるはず。

■書評に限定する方法


書評に限定するのは、以前は検索の url に

 &tbm=blg

って付けてやると、ブログだけを検索してくれていたのですが、どうも最近は使えなくなっているみたいです。その代わりに、

 &tbm=nws

をくっつけてやると、新しいものが優先されますが、書評にヒットします。

これは、検索結果の下に表示されている

 「すべて ニュース 画像 動画 ……」

っていう条件追加ボタン(正しい名称不明)の「ニュース」をクリックしたときと同じなので、url を触るのが面倒な方はこちらをどうぞ。

■要約に限定する方法


書評にも要約は書いてあることが多いですが、良質な要約・書評サイトがあります。

 flier
 BookAsahi.com
 ダイヤモンド・オンライン
 Webook
 ビズポ
 本が好き
 ブックビネガー
 ビジネスブックマラソン

などです。これらのサイトは、一般の人が書いたブログ記事(たとえばこの記事)なとと比べると、一定の筆力がある人が書いているので、文章が読みやすく、要約も一定の品質が担保されていますので、私はメインはこちらを使っています(ステマも少ないです)。

上記の「ニュース」ではなかなかヒットしないので、ここを検索対象にしてやると良い結果が得られるかもしれません。

これらのサイトをまとめて検索対象にするには

 (site:eliesbook.co.jp OR site:www.flierinc.com OR site:book.asahi.com OR site:diamond.jp OR site:webook.tv OR site:bizpow.bizocean.jp OR site:honz.jp)

とGoogle検索の文字列に入れてやると良いです。

つまり、先程の

 "生産性" AND "伊賀泰代"

はこんな書き方になります。

 "生産性" AND "伊賀泰代" AND (site:eliesbook.co.jp OR site:www.flierinc.com OR site:book.asahi.com OR site:diamond.jp OR site:webook.tv or site:bizpow.bizocean.jp OR site:honz.jp OR site:bookvinegar.jp)

この () の部分は定形文なので、クリップボードツールに登録しておけば、一発で追加できるようになって便利です。

ただ、この対象となるサイトの数が多いと Google 君はちゃんと検索をしてくれないみたいです。
このため私は、対象サイトを3つに分割して、

 (site:eliesbook.co.jp OR site:www.flierinc.com OR site:book.asahi.com)
 (site:diamond.jp OR site:webook.tv OR site:bizpow.bizocean.jp)
 (site:honz.jp OR site:bookvinegar.jp)

を3回に分けて検索させてます。
※このあたり、一発で検索できる方法をご存じの方は教えてください。

当然ですが、上記のサイトに対象の本の情報がないと、ほしい結果は出ませんので、良いサイトを見つけたら少しづつ対象のサイトを追加していくと良いですね。


◆このテーマのおすすめ図書


もっと楽しく、少しだけていねいなお母さん仕事-家事力をぐんと上げる93のヒント-

グーグル&ヤフー!で仕事が100倍速くなる本

愛・お金・仕事人生が一瞬で“リッチ・モード"に変わる本

介護の仕事には未来がないと考えている人へ市場価値の高い「介護のプロ」になる

小泉今日子書評集

「やりがいのある仕事」という幻想

■同じテーマの記事

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。単語を読む新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500〜1000文字くらいの文章を選んでください。そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。これを毎日、1ヶ月続けてみてください。私はこれを「単語を読む」と呼んでます。文意を把握するたぶん、これをやり続けていると、ちょっ..

図解のコツ4:配置を決める

前回の記事で、カタマリを作るトレーニング方法についてご紹介しました。本日は、図解をするためにもうひとつ必要な作業、配置するについて。カタマリをどこに置くかカタマリを作ることができても、図解はできるようにはなりません。図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャル..

posted by 管理人 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。