2019年10月14日

バッチファイル・コマンドラインでゴミ箱に送るフリーソフトGB



バッチなどのコマンドラインで、ゴミ箱経由で削除するには GB.exe というツールを使うとゴミ箱を経由した削除ができるようになります

■ゴミ箱の効用と問題点


エクスプローラなどで、ファイルを削除するとゴミ箱にファイルが入ります。

これは誤って削除してしまったときや、あとになってやっぱり必要になった、などのときに地味に便利な機能なのですが、バッチファイルなどで自動化していると、この機能が使えません。

Vector や市販ソフトなどで、削除してしまったファイルを復活させるツールも見かけますが、こちらは本当に削除してしまったものなので100%復活は望めません。

■GB.exe


私が知っている唯一のツールがこの

 GB

というソフト。

コマンドラインから CUI 経由でファイルをゴミ箱に送ったり、戻したりできます。


■インストールと使い方


インストール、使い方は至って簡単。

適当なフォルダに解凍して、そこにパスを通すか、フルパスを指定して実行すればできます。

たとえば、ファイルをゴミ箱送りにしたいときには

 gb.exe (ファイル名)

でできますし、ワイルドカード文字もそのまま使えます。

ゴミ箱から戻したいときには、

 gb.exe /p

で起動しておいて、ファイルを番号で指定します。

私は、/p は余り使ったことがなく、もっぱら削除は GB で、戻すときにはエクスプローラで、という使い方。

■ファイルを削除するときには要注意


通常、ファイルを削除するときには、一瞬、「大丈夫だよな…」と手を止めるようにしています。指差し確認まではしませんが、まぁ、相応に注意はしています。

一方で、当然ながらバッチを起動するときには、その中でどのように処理していたか、どんなファイルを削除するかについては、作り終わって動作確認してしまったら、次からは結構無頓着になります。

で、あとで、「あれ〜? ファイルがなくなったぞ〜?」と探し回ったあげく、「このバッチファイルで削除しちゃってた…」なんてことがしばしば。

よくある失敗が、ファイルの同期バッチ。環境を変えた時などに、同期バッチも変えないといけないのですが、忘れてたり、単純化しすぎていたりして必要なファイルまで削除しちゃったりします。

これを、DEL コマンドでやっていると、復活はほぼ不可能。バックアップなどに残っていればいいですが、なければアウト。

ですので、バッチ中では、DEL ではなく、なるべく GB.exe を使うようにしています。

これならゴミ箱には残っているので、命拾いをしたことが数知れず…。
※根本的に、バッチもプログラムの一種なので、もっと慎重にデバッグしたり、環境の変化に対して強くなるように設計していればいいのですけどね。ちゃんとカプセル化するとか。
※勢いと今の状況を前提に書くからこういうことになる…

■同じテーマの記事

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..

ClipBor

ご存知とは思いますが、世の中にはクリップボード拡張ツールなるものがあります。通常のWindowsのクリップボードは直前にコピーした情報しか保持できず、その前にコピーしたものはなくなってしまいます。私が、よくやる失敗がCTRL+Vを押してペーストしようとした時に、間違えて隣のCTRL+Cを押しちゃうこと。せっかくクリップボードに入れたのに、上書きしちゃう。そうすると、もう一度元のアプリに戻して、コピーのし直しです。このようなクリップボードの動きを拡張して、過去にコピーし..

メールのGTD

メールの受信ボックスが魔窟になってませんか?まだ読んでないメール、メルマガ、通知メールなどなど。振り分け設定して、フォルダに分割されている方もみえると思いますが、未読件数2000件って、「後でほんとに読むのかよ」と思ってしまったりします。受信ボックスのなかで生活しない受信したメールと返信したメールが同じフォルダにあると、どれが返信済みなのか、どれが未処理なのかわからなくなって、時間を見つけては未処理のメールを探すこ..

マウスを外してPCを使うと操作が早くなる

どのPCにも1台1個、マウスがついてますよね。私のPCにはダブルマウスで紹介したように2個ついてますが…。PCの操作を早くするためにはトレーニングがいる以前の記事で何度かブラインドタッチのトレーニングをすることをおすすめしましたが、もしブラインドタッチがある程度できるようになったら、今度はマウスを使わないトレーニングをしてみるとPCの操作が劇的に早くなります。ただし、これは操作の慣れが必要で最初は効率が落ちます。ただそこで挫けてしまうと改善はできませんの..

メールの返信テンプレートを作る

メールにいつも書いている文章って、多分ありますよね。私の場合、さん(私の名前)です。いつもありがとうございます。:::よろしくお願いします。基本パターンはこんなかんじですが、返信内容によっていろいろ異なりますし、相手によってもさん(私の名前)..

ファイル名に全角文字を使わない

かつてMS-DOSなどがパソコンのOSだった頃を知っている人から見ると、いまのWindowsやMAC-OSなどの世界は隔世の感がありますね。すごく使いやすいですし、日本語も普通に使えます。ただ、やっぱりこれらのOSは英語圏で開発されたものなので、英語だともっと使いやすくなってます。そのうちのひとつが、エクスプロラーなどを開いた状態で、キーを押すとその文字に対応したファイルやフォルダにジャンプする機能。※これなんていう機能なのか知りません。OSは英語で出来..

posted by 管理人 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック