2017年07月03日

素早くメモが取れる「パームレストふせん」


普段、メモをとるのには小型の付箋をメモ帳の台紙に貼り付けて使っています。

メモ帳の台紙は結構固くて、立ってメモを書くのにも使えるのと、書く面にカバーが付くので、紙が擦れてツルツルになったり、汚れて書きにくくなったりしないからです。

ただ、どうしても取り出すのには数秒の時間が必要なので、机などの固定された場所には、付箋を机自体に貼り付けて書けるようにしています(「デスクトップふせん」と呼んでます)。

■パームレストに付箋を貼る


会議などで机から離れるときには、この「デスクトップふせん」は持っていくわけには行かないので、ポケットのメモ帳を会議が始まる前に取り出して、いつでも書ける体制を作ります。

ところで、会議のときにはノートPCを持っていくことが多いです。
メモ代わりにノートPCに議事録や発言録を打ち込むわけですが、図やイメージなどは PC に打ち込むのには結構手間がかかります。

最近は、OneNote というスグレモノのツールがありますが、やっぱり会話の速度で図を書くのはほぼ不可能です。

どうするかというと、やっぱりメモ帳にペンで図を書いたほうが速い。

ノート PC には、タッチパッドがついてます。
手前部分ほぼ中央部にタッチパッドがついていて、それ以外のところは、パームレストとして使うように設計されています。ただ、現実にこのパームレスト領域の隅の方は使うことがありません。手はホームポジションにあるわけで、指はキーボードかタッチパッドの上です。

で、この隅の方を活用するために(ケチなので使っていないところがあることが気持ちが悪い)ここに付箋を貼り付けてます。

ノートを開くと、手前の右側(右利きなので右手で字を書きます)に「ど〜ん」と大きな付箋が貼り付けてあります。

あとは、ペンを取り出すだけ。


■即座にメモ取り、取ったメモは左側に移す


なにかメモが必要なときには、ノートPCに右側においたペンを持って、この付箋に書き込みます。素早く・小さな面積に大量に書き込むためには

 <高速メモの技術1>>

で書いたように省略記号、図解などを多用します。
文章はテキストとして PC に打ち込んでしまえばOK。

で、1ページ終わったら、付箋の先頭ページを剥がして左隅に移動させます。
書き終わったものは、順に左側にかさねていきます。

あとで机に戻ったときに左側のメモを剥がして、ノートや OneNote に書き写せば完了。ゴミ箱行き。最近はセキュリティがうるさいので、ある程度溜まったらシュレッダーに持っていくことも多いですが。

■パームレストふせんは10枚程度


パームレストに付箋を貼っておくと、メモ帳を取り出すという操作がなく、いきなり書き始められることと、ノート PC の内側なので紛失することがありません。

ただし、欲張って大量に貼り付けると、服や手などに引っかかってずれてしまい、イラッとすることがありますので、10枚程度にしておくとじゃまになりません。


◆このテーマのおすすめ図書


美崎栄一郎の「結果を出す人」のビジネス手帳2017

2012年マンダラ手帳

相手もよろこぶ私もうれしいオトナ女子の気くばり帳

ESダイアリー20174月始まりA5バーチカル メモネイビー

ふせんの技100

超付箋法

■同じテーマの記事

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え〜っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されている「..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の..

メモ用紙付きボールペン

ちょっとおもしろい発想のボールペンをご紹介します。メモがないとっさにメモしたいとき、「ボールペンはあるけど紙がない」「紙はあるけどボールペンがない」といった経験は、誰もがしているでしょう。このようなことがないよう、常にメモ帳とボールペンをセットで持ち歩いている人は多いかと思います。ただ、もっと気軽にセットで携帯できたら便利です。これを実現したのが、メモとボールペンが1本になったMeMo+Pメモピ本体2本+2個入り替ロール付箋1個セットです。でもこれわかってしまえば..

インデックス読書術

読み返すことが読書の入り口ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさいとはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し..

高速メモの技術2

本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。昨日の要約メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。昨日紹介したのはイニシャル変換する日付時刻の表記方法を統一するの2つを紹介しました。「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する「ひらがな」や「カタカナ」は漢字を省略した文字ですよ..

posted by 管理人 at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メモ術・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック