2017年07月24日

気をつけなくていい方法を考える

「大変申し訳ありませんでした。以後気をつけますのでご容赦ください」

まあ、ビジネスマンの常套句ですね。

私は週に1回は言ったり、書いたり、聞いたりしているような気が…

■気をつけられるのか?


他人のことは言えませんが、こういう場合って、たいてい再発します。「気をつけている」ときはいいのでしょうけど、気をつけなくなった途端に、やらかすのですよ。

なので、もしこのセリフを自分が言われたときには、

 「気をつけなくていいから、もう2度と起きない方法を言ってくれ」

といいます。自分が言うときには

 「以後は○○のようにしますので、再発しません」

を言います(これは要求されたときだけ)。

だいたい、私レベルの人間なんて、しょっちゅう何かに失敗してます。

 締め切りを忘れてた
 返信を忘れてた
 打ち合わせがあることを忘れてた
 メールに添付すると本文に書いておきながら添付ファイルをつけ忘れた

パターンを数え上げればきりがありません。

まあ、これほど注意散漫な人間が、気をつけたって知れてるわけ。過去の失敗を全部気をつけてたら、くっつける「気」だけで今日の仕事は終わっちゃう。


■やり方を変える


なので、私は気をつけなくていい方法を必死に考えます。
これが過去記事にあるようや、ちょっとしたノウハウだったりします。

たとえば、「メールの添付ファイルをよく忘れる」のは、メールを書いてから添付ファイルをつけようとするからです。
添付ファイルを付けてから本文を書けば、忘れることはありません。

だって本文を書かずにメールを送ってしまった経験は少ないでしょう?
※「ない」と言わずに、「少ない」というあたりが、経験を物語っているな…

なので、「ファイルを添付します」というメールを書こうとしたら、

 メールを開く(新規/返信)
 エクスプローラを開いて、添付するファイルをD&Dする
 本文を書く
 送る

の手順で書くわけです。

さらに最近は、本文の最後に添付ファイルのファイル名とコメントを書くようにもしました。

これは以前から複数の添付ファイルのあるメール書くときには、書くようにしていたのですが、単独ファイルでも

☆――――――――――――――――――――――――――
添付ファイルは以下のとおりです。

 ○○○○.xlsx シート「×××」にご要望のデータがあります
――――――――――――――――――――――――――☆


みたいに書くようにしたら、添付ファイル間違い(別のファイルを送ってしまう)がほぼなくなりました。

正確にコメントを書こうとすると、添付したファイルを一度開いて中身を確認するという作業をするので、間違いが減るというわけです。

他にも

 締め切りを忘れてた
  → 毎日のレビューで期限アラームがないタスクを残さない
 返信するのを忘れてた
  → 返信が必要だと思った時点で、フラグを付けてタスク化
    フラグのあるファイルは1時間後にアラーム。完了まではアラームが消えない
  → 即座に返信を書く。返信を書くまでは次の作業をしない

などなど。

■気をつけなくていいからやり方を変える


「気をつける」という行為は、努力と根性、気合に由来するものです。

すくなくとも私にはそんなものはほぼありません。なにしろ、「少しでも楽をすることが仕事人生の目標」なので。

だから、「普通にやっていれば最も失敗が少ない」ちょっとした方法を考えて、それに改善を加えていくことで、結果的にミスの少ないやり方になっていきます。これなら、頑張らなくていいからちょっとだけ楽ができます。


◆このテーマのおすすめ図書


「心理系の仕事」を見つける本

相手を変える習慣力

ビジネススクールで身につける思考力と対人力―ポケットMBA〈1〉

なりたい自分を見つける!仕事の図鑑

「働く」を見つける―――10年後のあなたが変わる目に見えない仕事術

直観力

■同じテーマの記事

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

声の大きさや音程を使い分ける

街で人に絡まれたこと、ありますか?まあ、映画でもいいのですが、そういうところに出てくる悪漢の声の出し方をちょっと研究してみると、相手を心理的に圧迫したり、誘導したりする技術に使えるみたいです。またしてもアニメネタですみませんが、ワンピースに「ピーカ」という悪役(?)が出てきますよね。彼が気にしているのが、「やたら声が高いこと」で、それを笑った部下をぶっ飛ばすというシーンがありました。客観的に見れば、「..

集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。アプリを閉じる前回の記事で、『エンジニアのための時間管理術』という書..

集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。集中力を保つ方法..

posted by 管理人 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック