2017年09月04日

「PCが遅い」にはタスクマネージャーが効く

「PCがなんだか遅いなあ」と感じたときがありませんか?

そんなときには、とりあえず、CTRL+SHIFT+ESC キーをパッと押してみると原因にたどり着けることが多いです。

■タスクマネージャー


Windows で CTRL+SHIFT+ESC (CTRLキーとSHIFTキーを押しながら ESC キーを押す)と立ち上がるのはタスクマネージャー。

ただし、PC がもっさりしているときには、すぐにはウインドウが表示されないかもしれません。
そんなときには別の手段

 CTRL+ALT+DEL

こちらのほうが早く反応するみたいです。こちらで立ち上げたときにはメニューが出るので、そのメニューからタスクマネージャーを選択。

■困った時のタスクマネージャー


たとえば、『何となくPCの動作が遅いなぁ』と感じた時は、まず[パフォーマンス]でPC全体の状態を確認します。

仮にCPU使用率が90%を超えるような状況なら、何らかのプログラムが影響しているかもしれません。[プロセス]タブを表示後、[CPU]でソートして使用率が高いプログラムを確認してみましょう。

意図せず実行されているようなプログラムがあれば、右クリックして[タスクの終了]からプログラムを停止できます。ただし、プログラムのインストールや更新作業、複雑な計算などに時間がかかっているだけの場合、強制終了でデータが失われる可能性があるので注意しましょう。

もしも、そのプログラムが毎回起動するものなら、[スタートアップ]の一覧から自動起動を[無効]にしておくこともできます。

これだけでも主なトラブルに対応できるので、困った時は、まずタスク マネージャーを起動してみましょう

タスク マネージャーは、OSの“今”の状態を確認するのにとても役立つツールです。どれくらい負荷がかかっているのかを確認したり、動かなくなったプログラムを強制終了させたりと、トラブルシューティングにも役立ちます。

Windows Insider向けに提供されている最新ビルドでも、GPUのパフォーマンスがグラフ化できるようになるなど、進化を続けているので、これからもお世話になることが多そうです。


■タスクマネージャーの機能


タスクマネージャーの機能には以下の様なものがあります。

 ・プロセスの表示
 ・パフォーマンスに関わる状態の表示
 ・アプリの履歴
 ・スタートアップ項目の表示
 ・ユーザの表示
 ・起動中のプログラムの詳細
 ・起動中のサービスの表示


◆プロセスの表示


現在起動しているプログラムを一覧表示し、それぞれのプログラムがCPUやメモリをどれくらい消費しているのかを確認できる。指定したプロセスを終了させることも可能。

これで、CPUやメモリをやたら食っているプログラムを見つけて、停止させちゃいましょう。


◆パフォーマンスに関わる状態の表示


CPUやメモリなど、PCのリソースがどれくらい消費されているのかをグラフで確認できます。

なお、さらに詳細な情報を表示できるリソースモニタもここから起動可能

 CPU   :使用率や現在の動作周波数などを表示。CPUのコア数なども表示される
 メモリ   :PCに搭載されているメモリのうちどれくらいを利用しているかを表示
 ディスク  :ディスクの応答時間や読み取り・書き込み速度を表示
 イーサネット:有線LAN経由でやり取りされるデータの転送速度を表示
 WIFI  :接続先のSSIDや接続規格、データの転送速度を表示
 GPU   :グラフィックチップの使用率やメモリ使用量などを表示

とくに着目した方がいいのは、最初の3つ。ハードディスクが SSD なら上2つ。

とくに遅くなる原因になるのが、ディスクアクセスが頻繁になっているときです。

ディスクのグラフが100%に近い状態を示していたら、何かのアプリが非常に頻繁にディスクアクセスをしていて、その I/O 待ちで PC が遅くなっています。

Windows は仮想メモリを持っています。メモリをバカ食いするアプリがあると、頻繁にスワップが発生し、それがディスクアクセス頻度を上げて、結果として PC を遅くしている場合があります。

ネットワーク速度も体感的に PC が遅くなる原因になる場合があります。
たとえば、アプリでデータファイルがネットワークの先にあるような場合。ただし、これはソフト的な対策では簡単に対策できません。一番いいのは、一旦対象のアプリを閉じて、対象のファイルやフォルダをローカルのハードディスクにコピーするくらいでしょうか。


◆アプリの履歴


インストール済みのストアアプリが過去にどれくらいリソースを使ったかを表示。CPU 時間やネットワークなどに加え、スタート画面のライブタイルで情報更新にどれくらいデータ容量を消費したかも表示できます。

◆スタートアップ項目の表示


Windows起動時に自動的に起動されるプログラムを管理できます。

表示された一覧から特定のプログラムを「無効」にすることで、毎回自動的に起動する余計なプログラムを禁止することも可能です。

結構ボディブローのように効くのが、スタートアップに登録された常駐プログラム。
ひとつひとつは負荷は小さいのかもしれませんが、ちりも積もれば山となる

いらないスタートアプリはは消してしまって、必要なときだけ立ち上げるようにすると、PC の処理は軽くできます。

◆ユーザーの表示


現在、OSにサインインしているユーザーの状態を表示。ユーザー名や使用中のリソース(CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク)なども表示可能です。

意外と見落とされがちなのが、PC を共有しているときに、リモートで自分の PC にアクセスしていると、突然その PC が遅くなります。
ファイル共有でもデスクトップ共有でも同じですが、Windows自体はマルチタスクシステムですが、リソースは一つしかありませんので競合が起きるとリソースのスイッチに PC パワーが取られてしまいます。

「そんなもん、PC のオーナーである自分が優先だ!」って接続をぶった切ってやりましょう。

◆起動中のプログラムの詳細


起動中のプログラムをすべて展開して一覧表示。CPU使用率や使用メモリ容量なども表示します。

たくさんのプログラムを立ち上げたままだと、当然それらのプログラムがバックグラウンドで動くので PC のいろんなリソースを取りに来ます。どうしても必要なものを除き、停止させてしまうと素早く処理が進むようになります。

◆起動中のサービスの表示


Windowsに登録されているサービス(バックグラウンドで実行されているプログラム)を一覧表示です。

各サービスの状態(実行中か停止か)を確認したり、任意のサービスを手動で起動、停止することができる。サービスを詳細に管理するための「サービス管理ツール」を開くことも可能です。

プログラムと同様に、サービスもバックグラウンドでうごめくプログラムです。
ただし、適当に止めると自分が使いたいサービスも使えなくなるのでよく調べてから。


◆このテーマのおすすめ図書


闇金ウシジマくん39

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

Accessデータベース本格作成入門~仕事の現場で即使える

「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣

やり直し・間違いゼロ絶対にミスをしない人の仕事のワザ

人生100年時代の新しい働き方――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル

■同じテーマの記事

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え〜っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する

「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..

GlaryUtilities

PCの高速化やメンテナンスをするソフトをご紹介します。Glary Utilities | Glarysoft結構老舗のソフトなので、ご存知の方が多いかもしれません。いろんなメンテナンスソフトの詰め合わせパックみたいなものです。PCの動作を軽くするにはPCの動作を軽くする方法として過去記事に幾つか書きましたが、根本的な方法というのは、ハードディスクをまっさらにしてしまって、その上でWindowsを再インストールすると、買ったばかりの頃のあの軽快さが戻ってきます。しか..

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが優先になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイル..

常駐タスクをチェックする

PCって使っている期間が長いほど、性能が悪くなるみたいですね(経験則)。そのひとつの原因として、常駐アプリがあります。パフォーマンスの改善一度、CTRL+SHFT+ESC って押してみてください。タスクマネージャーが立ち上がりますよね。ここの「プロセス」(Windows10の場合)を見ると、どのくらいのアプリが立ち上がっているかわかると思います。「パフォーマンス」タブを見ると、メモリをどのくらい消費しているかわかります。私が勝手に決めている目安ですが、普段使っている..

posted by 管理人 at 16:14| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。