2017年09月08日

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。

「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。

たとえば、

 お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない
   ↑                ↓
   +―――――――――――+

みたいな…。

■ループ図を書くツール


考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。

ただ、これをノートに書くと、一度書いたものは、ちょっと移動させるだけでもすごく手間がかかります。
下書きレベルで書くときには、ノートに書くという行為は最強のツールだと思ってますが、人に見せるには多少きれいに書きたいもの。あるいは、要素の場所を移動させたり、接続を変えたりして頻繁に追加削除をするときには、PC のほうが圧倒的に楽です。

ループ図を書く PC ソフトとしては、

 Vensim PLE

があります。

上記 URL に飛んでいって、メールアドレスを入力すればダウンロードすることができます。

インストールも簡単で、ウイザードに従ってインストールしていけば迷うことはありません。
ただ、注意点として、基本英語のソフトなので、日本語環境で使うためには、

メニューから[Option]-[Language]を選び、[Japanese]選択してOKを押します。その後、一旦終了させて再度起ち上げます。
再起動したら、パレット下部のフォントをクリック、Yesを選んで、フォントを選択するスクロールメニューから [Option] → [Option]を選択して、5つあるボタンをそれぞれクリックし、スクロールメニューからフォントを選択します。


■マインドマップツールでループ図を書く


ただ、ループ図を書くという作業は、私はあまりやりません。頻度が少ないのに、ソフトをインストールしておくのももったいないので、ほぼ毎日使うマインドマップを描くアプリ Xmind を使ってループ図を書きます。

Xmind は以下のサイトから入手できます。

 Xmind

マインドマップは過去記事でも何度か取り上げているので省略しますが、中央から放射状に伸びるように要素を書いていくソフトで、基本的には、こうしたループ図みたいに、フリーな位置に要素を書いて、それをきれいな曲線で結ぶような図形描画には向きませんが、ちょっと工夫すれば、まあそれなりのループ図が描けます。

その工夫とは、

 ・フローティングトピック
 ・連結線

です。

■タイトルを描く


ループ図のタイトルになる部分、つまりループの中央に来るループ図の名称ですが、これにはセンタートピックを使います。

マインドマップのセンタートピックは、マインドマップを描く最初に一つだけ出てくるトピックです。
ここから放射状に延ばしていくとマインドマップになるのですが、ループ図のときには、これで打ち止め。

■要素(変数)を置く


ループ図の要素になる部分は、フローティングトピックで描きます。

Xmind で言えば、要素を置きたいところで右クリックして「フローティングトピック」を選択すれば、そこに要素を書き込むことができます。

■連結線を書く


連結線は、要素を右クリックして「挿入」→「関連」を選びます。その後つなげたい要素をクリックすれば、要素間を線で結ぶことができます。

Xmind ではこの連結線はグリッドをいじってやれば要素への突入角を変更できるので、これを適当にずらしてやれば、なめらかな曲線で要素感を結ぶことができます。

要素と要素の関係が、逆接続(原因変数が増えると結果変数が減る)場合には、連結線の「関連」(線の上にマウスを持ってくると表示されます)に "=" 記号を書きます。大きな図だと見づらいので、フォントを大きめにしておいて太字にしておくと見やすくなります。

こうして作った図はこんな感じで描けます。マインドマップソフトでループ図を作成する方法.jpg

まあまあでしょ?


◆このテーマのおすすめ図書


「きちんと考える」技術

[出口式]脳活ノート

ポケット図解「論理思考」の基本が身につく本

マインドマップ(R)forkids勉強が楽しくなるノート術

結果が出る仕事の「仕組み化」

新版ザ・マインドマップ

■同じテーマの記事

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。ワークショ..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

posted by 管理人 at 16:17| Comment(1) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ループ図をパソコンで書く方法を探していてこちらのページにたどり着きました。
Xmindを使ってループ図が書けるなんて!!!
目からウロコです。
さっそく試してみます。

いいアイデアをもらいました。ありがとうございます。
Posted by つっちー at 2020年11月23日 18:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: