2017年09月15日

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。

大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。
もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに記憶の彼方。


なので、やっぱり、せっかくモバイル端末があるのですから、クラウドに置きたい。
だからといって、クラウドに数テラバイトの要領を確保しようとすれば、月額ン千円。さすがにそれは…

で、最初に戻って、大量の本を自炊しても、保管場所がない…

ところが、あるんですよ。無制限に自炊本を置けるクラウドサービスが。


■画像なら無料&無制限


その方法とは、jpeg 画像として写真と同様に扱えるようにすること。
幾つかのクラウドサービスでは、jpeg 画層なら無料&無制限に保管できるクラウドサービスがあります。

有名なところでは

 ・Google Photo
 ・iCloud
 ・プライムフォト(Amazon)

です。それぞれ特徴があります。
以下、私の勝手な特徴のまとめ。

◆GooglePhotoの特徴


・画像を圧縮する「高品質モード」なら、無料でも無制限に保存可能
・動画ファイルも圧縮する高品質モードなら無料で無制限に保存可能
・RAWファイルは使えない
・2GBを超える動画には対応できない
・検索機能に優れる(人物、場所など)
・Googleが自動的にアルバムや動画作成をしてくれる
・無圧縮で保存しようとするなら結構な維持費がかかる

◆iCloud


・1時間あたりに投稿できる写真やビデオの件数は最大1000件
・1日あたりに投稿できる写真やビデオの件数は最大10000件
・作成できる共有アルバムの数は最大100個
・参加できる共有アルバムの数は最大100個
・1つのアルバムあたりに保存できる写真や動画は最大5000件
・画像は長辺が2048ピクセルになるようにリサイズされる
・動画は解像度が720pになるようにリサイズされる

●プライムフォト
・画像なら無劣化で無制限に保存可能
・RAWファイルも無制限に保存可能(ただしアルバムには表示されない)
・検索機能がイマイチ
・年額3900円のプライム会員に入る必要があり(完全無料にはならない)
・プライム家族会員はプライムフォトを利用できない
・動画ファイルは無制限対象ではない

プライムフォト以外では、画像ファイルが圧縮されてしまいますが、見た目に区別はつきません。OCR をさせようとすると精度に違いが出るかもしれませんが、みるだけなら問題なし。

他にも

 ・DropBox
 ・Flickr
 ・OneDrive
 ・Picturelife

など多数あります。

あと、LINE みたいな SNS ツールでも自分宛てに画像を送れば、同じようなことはできます。

■PDFは貧乏人のクラウドサービスには向かない


一方で、PDFを無料で保管してくれるようなクラウドサービスは私の知る限りありません

ビンボーで、なるべくならタダで便利になりたい人には向きません。

また、PDF というのはオンラインで読むことはできません(一部アプリにはストリーミング的に読む機能があります)。
一旦端末にダウンロードしないといけないので、巨大な自炊本(ファイルサイズが)だとすぐに読み始められませんし、端末の残り容量も気になります。

■自炊には jpeg 画像が最強


ということで、自炊本は画像ファイルが最強。読みたいところだけをその場で表示ができますし、それぞれのクラウドサービスにはタグ付け機能などいろいろな分類機能がありますので、それを使えばちゃんと目的の本を探せるようになります。

このあたりの工夫は別記事で、思い出したら紹介します。


◆このテーマのおすすめ図書


人物写真補正の教科書Photoshopレタッチ・プロの仕事

iPhone/iPadではじめるファイル共有DropboxとiCloudで快適仕事術

食べない人ほど仕事ができる!

日本マイクロソフト流最強のエクセル仕事術

トヨタ流最強社員の仕事術

林修の仕事原論

■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:毎日5分だけ勉強確保できる確実な方法

何かを初めて勉強しようと思ったら、まとめて時間を取らないとなかなか難しいですが、ある程度基礎勉強が済んで継続的に知識を深くしていくのであれば、毎日少しづつ勉強することが適しています。毎日5分だけ勉強しようところが、この「毎日少しの時間だけ××に当てる」というルーチンはなかなか成立しません。短時間というハードルの低さと、少しづつという成果の見えにくさから、つい「後でいいや」になってしまって、その「後で」が最後まで来な..

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数の本を積ん読..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2〜3台の低性能 PC のほ..

Windows10に入れる定番アプリ2

仕事の効率向上に欠かせないのが、PC のアプリケーション。これが使いにくいものだったり、ちょっとした誤操作でとんでもないトラブルを出すようなアプリだったら、イライラしますし手戻りも大きいので、これはしっかり選びたいですね。ということで、過去にも紹介してますが、Windows10も普及したことですし、Windows10向け、ということで現在のアプリ環境を再掲します。全てフリーソフト、Windows10動作確認済み(私の環境)。本日は昨日の続きで・オフィスアプリ・言語ツー..

posted by 管理人 at 08:48| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。