2017年09月25日

クイックアクセスツールバーで簡単操作を実現する

「クイックアクセスツールバー」ってご存知ですか?

多分多くの人は使っていないかも。

Microsoft系のアプリやWindows本体には必ずあって、一度使い方を覚えると、その名の通りクイックにそれぞれのアプリの機能にアクセスができます。

■エクスプローラでワンタッチで新規ファイルを作る


たとえば、Windows エクスプローラ。

すでに目的のフォルダを開いているとして、ここでファイルを新規に作ろうとしたときにどのようにしますか?

●マウスで…
マウスでやろうとすると、

 ・そのフォルダのファイル一覧の何処かを右クリックして、新規作成を選び、目的のファイルタイプを選択

●キーボードで
キーボードでやろうとすると

 ・ALTキーを押して離す
 ・H,Wと順に押して、目的のファイルタイプをカーソルキーで選ぶ

こんなふうでしょうか。

文章にするとマウスのほうが簡単そうですが、素早くやれるようになるためには、マウスでやるよりもキーボードでやったほうが高速にできます。
もちろん、ある程度慣れというか訓練は必要ですが。

ただし、これだと4回以上タイプしないといけません。

実は、これを1キーで新規作成メニューを出すことができるようになります。
それが本日ご紹介する「クイックアクセスツールバー」。


■クイックアクセスツールバー


クイックアクセスツールバーというのは、ウインドウの左上にあるそのウインドウのアイコンの右側に幾つかアイコンが並んでいる部分のこと。

リボンのよく使うメニューなどをココにおいておくと、リボンを切り替えずにすぐにアクセスが可能です。

実は、このアイコンたち、マウスを使っていなくても指定ができます。

 ALT+数字

です。

以前の記事で、WIN+数字 でタスクバーのアプリにアクセスができるという記事を書きましたが、同じイメージで、ALT+数字でこのクイックアクセスツールバーにアクセスができるんです。

Windowsの初期状態だと、エクスプローラでは、「プロパティ」と「新しいフォルダ」が登録されています。

試しに、ALT+1を押してみてください。

フォルダを開いた状態で ALT+1 を押すと、今開いているフォルダのプロパティが表示されます。
何かのファイルを選択した状態なら、ALT+1 で、いま選択しているファイルのプロパティが表示されます。

■クイックアクセスツールバーの設定


クイックアクセスツールバーに他の機能を追加するのはこちらの資料が詳しいです。

 クイック アクセス ツールバーをカスタマイズする

マイクロソフトのサポートサイトです。

いろいろなやり方がありますので、一番わかり易い方法で。

 ・[クイック アクセス ツール バーのユーザー設定]、[その他のコマンド] の順にクリックします。
 ・[その他のコマンド] をクリックしてクイック アクセス ツール バーをカスタマイズする
 ・[コマンドの選択] ボックスの一覧の [リボンにないコマンド] をクリックします。
 ・一覧からコマンドを選び、[追加] をクリックします。

単純でしょ?

これでよく使う機能をショートカットキーに割り当てておくと、素早く操作ができるようになります。


◆このテーマのおすすめ図書


日本マイクロソフト流最強のエクセル仕事術

仕事で使える!GoogleドキュメントChromebookビジネス活用術2017年改訂版)

できるポケット仕事に使えるExcel2010関数がマスターできる本Windows7/Vista/XP対応

できるポケット仕事に使えるExcel2010マクロ&VBAがマスターできる本Windows7/Vista/XP対応

ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本

仕事にスグ役立つ関数ワザ!Excel2016/2013/2010/2007対応

■同じテーマの記事

高速ウインドウ切り替えツールSwitcher

複数のウインドウを使って作業をしているときに、頻繁にウインドウを行き来します。そのときに、いちいちマウスを握って、タスクバーのウインドウアイコンをクリックして…なんていう作業はあまり効率のいいものではありません。過去記事瞬時に目的のアプリに切り替える方法で紹介したように2〜3個のウインドウなら ALT+TAB で切り替えるか、WIN+[数字] キーで切り替えるのが高速です。Windows標準機能の限界ただ、Windowsの場合、同じアプリで複数のウイン..

LANケーブルの折れたツメを補修する方法

LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..

「PCが遅い」にはタスクマネージャーが効く

「PCがなんだか遅いなあ」と感じたときがありませんか?そんなときには、とりあえず、CTRL+SHIFT+ESC キーをパッと押してみると原因にたどり着けることが多いです。タスクマネージャーWindows で CTRL+SHIFT+ESC (CTRLキーとSHIFTキーを押しながら ESC キーを押す)と立ち上がるのはタスクマネージャー。ただし、PC がもっさりしているときには、すぐにはウインドウが表示されないかもしれません。そんなときには別の手段CTR..

スタートメニューで作業効率を上げる

Windowsで最も多く操作するのは「スタートメニュー」じゃないでしょうか。アプリを立ち上げるにしろ、シャットダウンをするにしろ、スタートメニュー経由でないとやれません。私の場合は、ランチャーソフトやファイル管理ソフトも使っているのでそれほど頻度は高くないですが、それでも毎日数十回はスタートメニューを見ます。スタートメニューが操作しやすい状態になっていると、作業効率は格段に上がります。スタートメニューは変えられるところが、私の知っている範囲だとスタートメ..

posted by 管理人 at 07:45| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: