2020年04月06日

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。

Wikipediaによると
◇――――――――――――――――――――――――――
1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという形で、記憶したい事を睡眠中に聞くだけで覚えられるという勉強法が生まれた。


日本では1960年代に枕にテープレコーダーを組み込んだ睡眠学習機器が発売され、1970年代には大ヒットとなり累計50万台を売り上げた。

だが、この勉強法の場合ではテープに覚えたい事を吹き込む過程などで眠る前に記憶する事はあっても、睡眠中に聞くだけでは記憶する事はできないという認識が広まった事から睡眠学習機器は市場から姿を消した。
――――――――――――――――――――――――――◇


なのだそうな。


■睡眠学習に関する学術的研究


Wiredという本にこんな記事が載っています

◇――――――――――――――――――――――――――
寝ている間に新しい事柄を完璧に学ぶことは可能だという。『ネイチャー』で発表された革新的な研究は、あらゆる学生に希望を与えるだけでなく、よく寝る人々に対する偏見をも打ち払うことになるだろう。

睡眠が記憶と認知能力を高めることはすでに知られていたが、いま、最後の壁が打ち崩される。眠りつつ学習すること(もしくは勉強しつつ眠ること)は可能なのだ。

研究は、イスラエル、レホヴォトのワイツマン科学研究所のものだ。神経科学研究者ノーム・ソーベル率いる研究者たちは、「古典的条件付け」として知られる単純な学習技術を用いて、 55人の参加者たちに、寝ている間に匂いと音を関連づけることを教えた。

被験者は睡眠中、クリームやシャンプーのような心地よい匂いと、腐敗した肉や魚のような不快な悪臭に繰り返し晒された。続いて、それぞれに合わせて特定の音を聴かされた。すると、完全に無意識の状態下で、彼らはそれぞれ、目覚めた後でも正しい組み合わせを学んでいた。
 :
 :(中略)
 :
研究者たちは説明している。「睡眠中に学習を行う能力に関係している神経網が、日中にわたしたちが用いている神経網と同種かどうかをまだ発見しなければなりません。現在、わたしたちはこの発見を、患者の症状を改善するために利用する方法も探しています。さらに、どのような脳のメカニズムがこの能力に関係しているか、 そして昏睡状態のような意識の状態で利用することが可能な教育の種類がどのようなものかを、もっと深く知りたいと考えています」

出典:Wired
――――――――――――――――――――――――――◇


どうやら、その可能性はありそうですね。

■睡眠学習で効果が得られるか


ビジネス書ですが、『脳を活かす!必勝の時間攻略法』にはこのような記述があります。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●やってはいけない!睡眠学習で得るのは悪夢だけ!
みなさん、睡眠学習をご存知でしようか。覚えたい事柄をカセットテープに録音しておき、それを眠っている間に枕元で流して記憶するというものです。もう 20 年以上前、私が中学生だった頃には、かなり流行したものです。

眠っている間に勉強ができたら、こんなにありがたいことはありません。本当に効果があるとしたら、これぞ、まさに文字通り、夢の勉強法です。

当時、新しいモノ好きが多い灘中学の生徒の間ても大ブレークしました。もちろん、私も、効果については半信半疑ではありましたが、この新しい学習法に飛びついたのです。
 :
 :(中略)
 :
人間は睡眠中に音や振動を感じれば、自動的に睡眠が浅くなる仕組みになっています。

今でこそ安全な環境のもとで眠れるようになりましたが、人類は長い間、眠っている間も、常に外敵から襲われる危険にさらされていたのです。自分の周りに異変が起こったとき、すぐに目覚めて速やかに対処できなければ、生き残ることはできませんでした。

そのためには、何か刺激を感じたら、とりあえず深い眠りから浅い眠りへと変化させておいて、いざというとき、すぐに起きられるように準備しておく仕組みが必要だったのです。

特に、睡眠学習の場合のように意味をもった言葉が聞こえてくれば、なおさら、睡眠は浅くなるものです。こうした機能を持っているからこそ、私たちの祖先は、危険を知らせる仲間の声を聞いて、すぐに逃げ出すことができたわけです。枕元で言葉が聞こえたら、睡眠が浅くなってしまうのは、よくよく考えれば当然のことなのです。
 :
 :(中略)
 :
ところが、その後、レム睡眠の役割が次第に明らかになってきました。

現在では、この時間帯に、海馬に蓄積された短期記憶を大脳の側頭葉に移し替え、長期記憶として定着させていることがわかっています。

レム睡眠は無駄な時間などではなく、もともと記憶にとって大切な働きをしていたわけです。

この時間に外から刺激を与えて眠りを浅くしてしまえば、記憶の移し替えという大切な作業が滞ってしまいます。

つまり、睡眠学習とは暗記に役立つどころか、記憶の足を引っ張る行為だったのです。

効率よく記憶しようと思ったら、ぐっすりと眠ることです。そうすることで、日中に勉強して覚えた短期記憶を確実に長期記憶に移し替える作業を行えばよいのぞす。

吉田たかよし(著) 『脳を活かす!必勝の時間攻略法
―――――――――――――――――――――★


私も断然こっちの考え方を支持。
音があったり光が合ったりすると寝付けないタチですし。

ただ、上記の論文などを読んでみても、「学習」といえるほど複雑なことを睡眠中におぼえられるわけではなく、単純な「臭い」「音」などレベルのものを覚える程度にしか役に立たなさそう。

それよりも、本書のように寝る直前に本などを読んで、睡眠によって記憶に定着させるみたいな睡眠学習が効果がありそうな気がします。

「覚えたいこと」を少しづつ寝る前に読んでみてはいかがでしょう。

最近、統計学を勉強しはじめたので(かれこれ半年以上になりますが)、教科書(?)を数ページずつ読んでから寝るのが、最近のルーチンワーク。



■参考図書 『脳を活かす!必勝の時間攻略法




一日を26時間に増やす35の鉄則を大公開!

灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を初めて明かす!
}
時間攻略の方法は3つしかありません。

 1日の実質的な時間=(24時間−睡眠時間−無駄な時間)×脳の活性度

この方程式から、1日の実質的時間を増やすには、次の3つの方法しかないことがわかります。

 1.睡眠時間を削る
 2.無駄な時間を削る
 3.脳の活性度を高める

時間の活用について、多くの本は2の無駄な時間を削るという点にばかりとらわれているようです。ただし、この方法で増やせる時間は限りがあります。1も2も引き算の項目だからです。

これに対して、脳の活性度だけは掛け算の項目だということに注目してください。

この項目が2倍になれば、実質的な時間は2倍。この項目が3倍になれば、実質的な時間も3倍になります。
}






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳を活かす!必勝の時間攻略法
著者 :吉田たかよし
楽天では見つかりませんでした
脳を活かす!必勝の時間攻略法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 システム手帳は使わない
 スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方
 Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー
 優先順位を正確に意識する
 メールはプルシステム1
 カレンダー活用術
 通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する
 無言で書類を受け取らない
 考えるときにはペンを持つ

●このテーマの関連図書


試験に受かる「技術」灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド(講談社現…

子供がヤル気を出す家庭の秘密成績がみるみる上がる吉田式テクニック(角…

不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編



■同じテーマの記事

集中力を保つ方法:不要な通知をオフする

私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。『脳を活かす!必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。過去記事でもプライムタイムを見つける成果が倍になるコマ割り時間術午前・午後の仕事時間の活..

布団を干すより枕を干す

最近読んだ本で、「へ〜。知らなかった!」ネタをひとつ。あまり、仕事の効率かとは関係ありませんし、いつでもどこでもぐっすり寝られる人には価値のない話ですが。私みたいに「寝付きが悪くて寝起きがいい」タイプにはちょっと興味のある話。『ぐっすり。 : 明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋 60 』に書いてあった内容です。寝具を干すなら、まず枕からお日さまに干した布..

プライムタイムを見つける

あなたの一番作業が捗る時間帯はどの時間帯でしょうか。私の場合は、午前中は10時前後と、午後3時前後時間帯。もっとっも作業効率が悪いのが、夕方5時以降。あと曜日によっても若干のばらつきがありますが。この最も作業効率が高い時間帯に、重要なタスクを割り振るとすごくはかどるし、結果もいいものができます。ところが、この時間帯人によってバラバラだし、年齢によっても違うみたいです。20代の頃は夜8時くらいから12時(深夜ですね)くらいまでが最も効率が良かった記憶があります。この一番..

原因を追求してはいけない

よく会社でプロジェクトの振り返りとして、そこで発生した問題点をだして次に生かそう、という活動がされています。そういったときにリーダーや管理職として、よく失敗したのが原因追求をしてしまったことです。よくビジネス書やプロジェクトマネジメントの教本などでは、原因を究明して再発防止をすることと書かれてますし、改善手法にも「なぜなぜを5回繰り返せ」と教えられます。以前は、「その通りだよな」とおもってやっていたのですが、これが失敗の元。原因究明は批判になる物理的..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

posted by 管理人 at 09:43| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: