2017年09月27日

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?

過去記事でも、

 ・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく
 ・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビュー

など、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。

■見返す習慣をつけるには


本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆メモの習慣を、どうつけるか?


メモを活かすためには、まずメモ帳を常に見るクセや習慣を身につける。

メモをする習慣やクセを身につけるために、メモ帳に自分の好きなものや好きなことを貼っておく

私は毎年行く「祭り」の写真を何枚か、システム手帳に貼ってある。

暇になるとそこを開いて見るクセがついた。ついでに他のページもパラパラと見るようになった。

「また、祭りに行きたいなあ」と想いを募らせ、「そのためには仕事しなくちゃ……」とメモ帳を見渡し、今日、明日、やるべきことを思い出している。

自分のビジネスも、ライフスタイルのひとつととらえて一年、一カ月、一日、自分の生活のためにメモをガイド役として使うと、生きたメモ帳になる。

そんなふうにしてとにかく一年メモ帳を持つ(持って歩き続ける)と、あなたのメモ帳は、大げさにいうと「一年の人生の証」となる。それを見ることで、メモは上達するのである。

坂戸健司(著) 『メモの技術
―――――――――――――――――――――★


私は、過去に取った写真を見返すのが楽しみ、とかは思いませんが(^^;;)、もし過去の写真を見るのが楽しみな人なら、こういう方法は効果がありそうですね。


■やりたいこと、ほしいもの


ということで、ノート(本書では「メモ帳」と書かれているものと同義です)には、「やりたいことリスト」が貼ってあります。もちろん、スマホにも入っているので、スマホで見返す機会が多いのですが、時折このリストを印刷してメモ帳に挟んでます。

個人的には、やりたいことというのがやたらありまして、それを見返しては、「あ、"あれ"をやると面白いかも」とか思いついて、ToDoリストやタスクリストに書き加えています。

大抵の人は、何らかのやりたいことを持っていると思います。ただそれが漠然としているので、すぐに行動には結びつかないのですが、何かの拍子に「こんな風にやったらどうだろう」と思いつくことがあるのですよ。

それをすかさずメモに取らないとすぐに忘れちゃう。

で、それを書くと、それについていろんなことを調べてみたくなります。
それを調べるために Web を見たり本を探しに行ったりしていると、結構楽しい。

私にとってはそれが生活のモチベーションになっているみたいですね。

本書『メモの技術』の著者は「祭りに行きたい」というのがモチベーションのベースにあるように書かれてますが、何によってモチベートされるかはひとそれぞれ。

そのモチベートのトリガがあるものは、義務化しなくても見返すようになる、というのは結構ありがたいヒントでした。

手帳になにか自分の楽しみにつながるようなものをくっつけてみるのはいかがでしょう?



■参考図書 『メモの技術




本書は、主にビジネスの現場で頻繁にダイナミックにメモをとるノウハウを公開したものである。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

メモの技術
著者 :坂戸健司

メモの技術
検索 :最安値検索

メモの技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 やるべことは一旦書きなさい
 メモを復習する
 素早くメモが取れる「パームレストふせん」
 図解のコツ5:配置を試行錯誤する
 図解のコツ3:キーワードを抽出する
 図解のコツ4:配置を決める
 図解のコツ1:カタマリを作る
 時間は24時間制をつかう
 メモ術の極意
 メモ帳アプリも使う

●このテーマの関連図書


メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本(知りたいことがすぐわかる!)

図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

情報を瞬時に整理しアイディアを生み出す!ノート・メモフル活用術



■同じテーマの記事

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

posted by 管理人 at 07:49| Comment(0) | メモ術・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。