2017年10月11日

インターネット履歴を定期的にクリアする

インターネットの閲覧履歴は使っていれば結構な量たまってます。
まあ、実害があるわけではないので、放置している事が多いのですが、古い PC をバックグランド処理ように運用していると、どうも気になります。

以前の記事で紹介した Glary Utilities で時々消してはいるのですが、どうも 100% クリアはしてくれないようなので、「インターネット オプション」から履歴の削除を自動的に実行できるような UWSC ツールを作ってみました。


■インターネット履歴を自動的に削除するスクリプト


UWSC スクリプトといっても簡単なもので、作成時間は10分ほど。

単にインターネット オプション を立ち上げて削除ボタンを押して終了するだけのプログラムです。

☆――――――――――――――――――――――――――
DOSCMD("inetcpl.cpl")
ID = GETID("インターネットのプロパティ")
ifb ID > 0 then
SCKEY(ID, VK_ALT, VK_D)
ID = GETID("閲覧の履歴")
ifb ID > 0 then
SCKEY(ID, VK_ALT, VK_D)
sleep(10)
ID = GETID("インターネットのプロパティ")
SCKEY(ID, VK_ESC) // VK_RETURN でも問題なし
else
print "Cookie 履歴が立ち上がりません"
endif
else
print "インターネットオプションが立ち上がりません"
endif
sleep(3)
――――――――――――――――――――――――――☆


まあ、こんなのが必用な方がいるかどうかはわかりませんが、もし気になったら試してみてください。

やり方は、上記の囲みのエリアをコピーして、メモ帳に貼り付けて、それを適当な名前で保存します。
たとえば、IEclear.uws とか。拡張子は UWS にしてください。

で、UWSC を立ち上げて、そのスクリプトを読み込みます。
あとは実行ボタンを押すだけ。

自動的に実行するためには、タスクスケジューラで、

 タスクの作成

で新しいタスクを作成します。

 実行プログラム  (uwscのパス)
 オプション    このファイル

を指定して、週に一度くらい勝手に実行するようにしておけば完了です。

多分こんなスクリプトを作らなくてもちゃんと削除してくれるいいフリーソフトがいっぱいありますが、いろいろインストールすると何がなんだかわからなくなるので、なるべく簡単なものは自作するようにしています。そのほうがちょっとした追加機能も作りやすいですし、動作も自分の環境に合わせて作れるので、結局探し回る、テストするという時間をつかわなくて済むので。


■スクリプトの解説


簡単にスクリプトを解説してみます。

☆――――――――――――――――――――――――――
DOSCMD("inetcpl.cpl")
――――――――――――――――――――――――――☆


インターネット オプション を起動します。


☆――――――――――――――――――――――――――
ID = GETID("インターネットのプロパティ")
ifb ID > 0 then
――――――――――――――――――――――――――☆


アプリが立ち上がったかどうかを確認します。
立ち上がったら、ID が正になるので、アプリのダイアログを操作します。

☆――――――――――――――――――――――――――
SCKEY(ID, VK_ALT, VK_D)
ID = GETID("閲覧の履歴")
ifb ID > 0 then
SCKEY(ID, VK_ALT, VK_D)
――――――――――――――――――――――――――☆


立ち上がったインターネット オプションのダイアログで、ALT+D キーを押して、閲覧履歴の削除ダイアログを出します。
削除ダイアログがでたら、ALT+D を押すと削除が始まります。

☆――――――――――――――――――――――――――
sleep(10)
ID = GETID("インターネットのプロパティ")
SCKEY(ID, VK_ESC) // VK_RETURN でも問題なし
――――――――――――――――――――――――――☆


適当な時間待ったら、インターネット オプション のダイアログを終了させます。

☆――――――――――――――――――――――――――
else
print "Cookie 履歴が立ち上がりません"
endif
else
print "インターネットオプションが立ち上がりません"
endif
sleep(3)
――――――――――――――――――――――――――☆


エラー処理です。

■同じテーマの記事

NexusFileその2(ショートカット)

本日は、ショートカットの作成について立ち上げやくするまずWindowsでNexusFileを立ち上げやすくするためにタスクバーにピンどめしてあります。こんな順番で、ブラウザ、NexusFile、メール、エディタ、過去メール(MailStoreHome)の順。こうしておくと、Win+1でブラウザWin+2でファイラー(NexusFile):のように一発で立ち上げられます。もしすでに立ち上がっていれば、そのウインド..

GoogleChrome拡張機能

Google Chromeをサブブラウザとして使ってます。標準のブラウザはインターネット・エクスプローラ。いろいろなサイトがありますが、インターネット・エクスプローラに対応していないサイトは殆ど無いですし、会社ではこれが標準なので。ちょっとChromeで気にいて散る便利な使い方。新しいTABで開くリンク先を新しいTABで開くには、SHIFT+CTRL+クリックで現在のページをそのままにして、新しいTABでリンク先を開いてくれます。おっと、これはインターネッ..

予定外の仕事を予定するツール

タスク管理をするようになると、今日やるべきタスクがこなしきれないまま1日が終わっちゃうことがあります。見積もり時間が甘すぎて作業中に時間切れになるならまだしも、着手すらできずに1日が終わったときには、なんか「サイテー」な気分になります。予定外の仕事多くの場合、そのタスクの予定必要時間はやれるはずの最小時間です。オーバーするのが普通。こっちにもいろいろ問題はあるのですが、本日のお題は予定外のタスクで消費される時間です。これがどのくらいの割合を占めているか..

高速ウインドウ切り替えツールSwitcher

複数のウインドウを使って作業をしているときに、頻繁にウインドウを行き来します。そのときに、いちいちマウスを握って、タスクバーのウインドウアイコンをクリックして…なんていう作業はあまり効率のいいものではありません。過去記事瞬時に目的のアプリに切り替える方法で紹介したように2〜3個のウインドウなら ALT+TAB で切り替えるか、WIN+[数字] キーで切り替えるのが高速です。Windows標準機能の限界ただ、Windowsの場合、同じアプリで複数のウイン..

posted by 管理人 at 05:52| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: