2019年04月22日

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは

 断言しない

ことです。

どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。


■自律的に進めてほしい


こういう人に強い態度で臨むと、従ってはくれますが、いざ自分で考えて動かないといけない場面になると、とたんに逃げ出されたり、思考放棄されたりするので、リーダー(提案者)がいつもフォローに入らないといけなくなります。

活動するメンバーがそういう人ばかりだと、体が持ちません。
なにしろ、ちょっと予定と違うことがあると

 「これ、どうすればいいですか?」
 「今週は××があったので予定通り進んでません」

みたいな報告が上がってきます。

よく、ワンマン上司が「部下がちゃんと考えてくれない」と嘆くのと同じです。

 そのくらい自分で考えて対応しろよ
 オレが求めているのは、自立型人財なんだ

なんて言ってくれます。そういう状況を作り出しているのは上司本人だという認識がまったくなく…


■自律的に活動するメンバーになってもらう


……と、他人の行動を嘆いていても仕方ないので、せめて自分くらいはそうならないようにしたいものです。

★(43)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●できるだけ「ソフト」な会話でアピールしよう
 説得力のある人は、オシの強い人と考えられているが、これは嘘である。説得力があるのは、むしろ奉仕と気配りを忘れず、ソフトな説得を心がけている人だ。

物理学には「作用・反作用」という法則がある。これは人間の心理にも当てはまる。グイグイとオシの強さで説得しようとすると、同程度の抵抗が返ってきて、結局、相手の意見を変えられないのである。

メリーランド大学の心理学者アリッサ・S・ジョーンズ博士とチャールズ・J・ゲルソ博士は、「オシが強いと、それだけイヤがられる」という原理を実験で確認している。

彼らは、女性のカウンセラーに相談を受けている場面を 150 名の大学生に見せた。

カウンセラーの話しぶりは 2 つ用意され、一方はとにかく結論を急ぎ、独断的でオシの強い口調でしゃべった。
もう一方は、結論を急がず、ソフトな口調でしゃべった。実際の会話は次のとおりである。

・ソフトな力ウンセラー
 「お話を伺っておりますと、私はこんなふうに感じたのですが」
 「私の意見について、あなたはどう思われますか?」

・オシの強いカウンセラー
 「私にははっきりわかりました。あなたの病気を断言しましょう」
 「あなたの精神的な病気は○○ですね。間違いありませんよ」

一部始終を見せた上でカウンセラーについて評価を下してもらうと、オシの強いカウンセラーほど悪い評価を受け、不親切な人間であるというレッテルが貼られた。オシの強さはマイナスにしか働かない。

他人の心を気持ちよく動かしたいのであれば、なるべくソフトな口調で会話を進めることが大切だ。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


過去記事

 流れを見る3つの視点

で、作用・反作用の法則については書きました。物理現象と同じで、こちらから強い力をかければ、それだけ相手からも強い力で押し返されます。その反作用の力が、目に見える「反発」という形で返ってくればまだいいほうで、面従腹背とかサボタージュで返されることもあります。

前述の上司の「考えてくれない」も極論すれば一種のサボタージュといえるかもしれません。

こうした見えない反作用は非常に厄介です。
それが長く続いたりすると、組織の停滞につながります。一度そうなってしまうと、多分根本的に組織改編をしない限り解消はしません(経験上)。

そうならないためにも、他人を巻き込むときには、相手を誘導するように発言するのがよいと思っています。
もちろん、相手によっては断定的な言い方もしないといけない時もありますが。



■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典





立ち読みできます立ち読み可
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人
楽天では見つかりませんでした
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 リストの活用方法
 スケジューラ日誌
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 議論が進まないときの4つの対応方法
 リーダーになれないなら事務局になる
 キーワードをつける
 上司の嗜好に合わせる
 ビジネス心理術辞典
 ソフトに会話する(作用反作用の法則)
 電車が遅れたら駅から離れる

●このテーマの関連図書


ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法



■同じテーマの記事

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

論理が飛躍すると理解不能になる

ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

面接技術:技術を話す

今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..

posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: