2017年11月09日

難しい文章を書くときにはノートに書く

普段、文章を書く時にどうやって書いてますか?

 ・いきなりパソコンに向かって打ち込み始める
 ・マインドマップなどの思考ツールに書くことを整理する
 ・書くべきことやテーマをノートに書き出す

いろいろなやり方があると思います。これは、その人の文章力や、書くことに対する知識の深さなどいろいろ条件があります。

■臨機応変


結論から言ってしまうと、状況により臨機応変、というのがよいようです。

●比較的簡単な文章
たとえば、メールの返信など、書くテーマひとつで単純明快、言い回しに気をつけなくてもいいものなどは、いきなり文章を書き始めるのが効率的です。

短い文章なら、深く考えなくても、だいたいの起承転結は頭のなかで考えても大して難しくはありません。

私の場合、5〜10段落くらいが目安ですが、当然その人の筆力にもよります。

●ちょっと長めの文章
ちょっと長めの文章は、下記始める前に、書くことのあらすじを作っておかないと、途中で話がずれちゃったり、一部を書いているうちに、その後に何を書こうとしていたか忘れちゃいます。

これには長さが何段階かと、書く内容の難易度にもよります。
言葉尻に気をつけないといけないような文章だったりすると、日本語の使い方に気を取られて、本筋が見えなくなることもあります。

なので、こういうのには、私は

 ・テキストエディタにあらすじを書き出す
 ・マインドマップであらすじ+節ごとのテーマやキーワードを書き出す
 ・アイディアツールで、複数の流れを書き出して比較する

などをします。全部 PC のツールです。

使うツールを変えているのは、それぞれの文章の難易度や、そのテーマに対する私自身の習熟度によってツールを変えているからです。

このブログ記事は、だいたい、エディタで段落表題を書いて、そこに肉付けするようにして書いてます。

●難易度の高い文章
ちょっと難しい文章を書く時には、いきなりPCに向かうことはほぼありません。

 ノートにそのキーになるテーマについて、知っていることを書き出す

ようにしています。

使うのはマインドマップですが、今度は PC ではなく手書きです。
書くのも、枝葉末節の部分は手書きしません。それを書き始めると時間が足らなくなるので。

ある程度テーマとそれの枝葉がかけたら、PC に入力を初めます。長さに応じていろいろなツールを使いますが。

プレゼンの場合は、起承転結まで手書きします。


■難しい文章を書くには手書きが効率的


私は個人的に、よく手書きをします。なので余計にそう思うのかもしれませんが、手書きは PC にない効率性があります。

PC操作がニガテという事はありません。多分平均よりは操作が早いと思います。マウスに触ることなく、キーボードだけでほとんどのウインドウ操作をしますし、文字入力も日本語で1分間に100字以上は入力します。多くの操作はメニューは見ずに、メニューの対応キーを順番に押すだけですので、隣で見ていると多分なにが起きたかわからないけど、結果として必要な操作をしているようにみえるのではないかと。

それでも、手書きをします。
※手書きの対象が、スマホやタブレットだったりもしますが…

単純に考えれば、手書きしてから、それをもう一度 PC に入力するのは2度手間です。効率性は悪いはずなのですが、現実には、それを補ってあまりある効率の良さが手書きにはあります。

もちろん、メールの通知や、会議時間の予告メッセージなど気が散る要素が PC には多いという側面もありますが、いちばん重要なのは図解です。

「このキーワードはいるかな」と書いて、他のキーワードと重複していることに気がついたら、上から2重線を引いたり、黒く塗りつぶしたりして、色んな形で思考が進んでいく様子が、ノートには残ります。
それが頭の中を整理することに役立っています。

脳の中で考えていることというのは多次元的なのですが、これを写し取るのに、PC に文章で書くと1次元にしないいけません。一旦ひらがなで1文字づつ打ち込んでそれを適切な漢字にし、それを段落にして、それが節になり章になる、みたいに「あいうえお」という非常に小さなパーツを組み立てて行かないと行けないのですが、手書きなら、いきなり2次元の表現ができます。ちょっと工夫すれば3次元程度ならなんとか表現できます。

つまり、脳の思考情報を表すのに、多次元をいきなり1次元にするにはちょっと飛びすぎるので、間に2次元の手書きを挟んでいるわけです。

人様に見せられるような大した図解ではなく、キーワードを適当なところに書いて、そのキーワードから次のキーワードに線を引いているだけです。ここでいう「図解」とは、このレベルの図です。
要は思考を整理するための中間生成物が「手書き」になります。

これを PC でやろうとすると、「できなくはない」ですが、結構気を使った操作が必要です(それに私の嫌いなマウスで)。操作方法がわからなければ、操作方法を調べる必要も出てきます(メニューを探すとか)。
そうすると、そっちに気を取られてしまって、考えることに集中できないんですよ。

なので、難しい文章を書くには、キーになる部分を書き出し、主要な枝まではまずノートに手書きするのがオススメ。

■同じテーマの記事

難しい文章を書くときにはノートに書く

普段、文章を書く時にどうやって書いてますか?・いきなりパソコンに向かって打ち込み始める・マインドマップなどの思考ツールに書くことを整理する・書くべきことやテーマをノートに書き出すいろいろなやり方があると思います。これは、その人の文章力や、書くことに対する知識の深さなどいろいろ条件があります。臨機応変結論から言ってしまうと、状況により臨機応変、というのがよいようです。比較的簡単な文章たとえば、メールの返信など、書くテーマひとつで単純明快、言い回しに..

後出しの法則で信頼度を挙げる

自分の主張を強化する方法あることを主張しようとして、同じ意見を述べている著名人の発言を引用することがありますね。たとえば、仕事は、だれかの成果に寄与することが重要です。と述べた時に、かのドラッカーも「仕事は貢献に焦点を合わせるべきである」と述べています。というように。何しろ、凡人が言うよりも、やっぱり著名人や一流と認められる人の意見というのは影響力がありますから。凡人がいくら、「悟りとはこういうものです」といったところで、..

文章のコツ6:同じ言葉を使う

仕事で使える文章のちょっとしたコツをご紹介してます。どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。前回は「和語」「漢語」の記事でも書きましたが、同じような意味で2つの単語を使うと混乱を招く場合があります。同じ単語を使う時々見かけますが、同じことを言い表すのに異なる単語を使ってしまう時がありま..

文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。前回の「文体を揃える」という記事でちょっとだけご紹介しましたが、普段はあまり意識していない、「大和ことば(和語)」と「漢語」について。大和ことば(和語)と漢語を使い分ける異なる単語で、ほぼ同じ意味を持っている単語があります。これを大括りにすると和語/漢語に分けられます。これを使..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章表現上の特色..

文章のコツ3:接続詞の7つのパターン2

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。この接続詞を正しく使えると、論理的..

posted by 管理人 at 10:20| Comment(0) | メモ術・ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。