2017年11月22日

電子書籍リーダーGooglePhoto

スマホやタブレットで読む自炊本リーダーとしていろんなアプリが公開されてます。

私はビジネス書の場合には、主に Acrobat Reader(Android) と SideBooks(iphone)、Kindle、マンガや小説なら、PerfectViewr(androiod)だったのですが、最近はスマホに入っているだけで、めったに使わなくなりました。


GooglePhoto を使うようになったためです。

■GooglePhotoのメリット


自炊本(電子書籍)リーダーとして専用のツールのメリットは、やっぱり「読む」というところに特化して作られている点でしょうか。
ページをめくる操作もカスタマイズできますし、きれいなアニメーションもしてくれます。

青空文庫や ePub ならフォントを指定したり、文字の大きさ、ページの文字数なども処理できます。

一方で私が不満だったのは、蔵書すべてを持ち歩くことができないこと。

私の環境だとビジネス書だけでも2000冊超あります。マンガや小説、雑誌のバックナンバーを含めれば万のオーダーです。
もちろん、マンガなんて、だいたい1回読めば終わりですので、それが持ち歩きたいわけではありませんが、やっぱり何度か見直す物もあります。ビジネス書だと、ちょっと思いついたときに再読してみたりキーワードで検索してみたりするので、全部が使える状態で待機してくれているのが一番ありがたい。

さすがにコレだけあると、スマホどころかクラウドにも上げられません(無料でやろうとすると)。

さらに、クラウドにあげた場合、一部だけ読みたいと思ってもすべてのデータを一旦ダウンロードしないといけなくて、そのためのダウンロードの待ち時間や、通信費がかさむことになります。ほんの数ページが読み返したいだけなのに…。

で、いろいろ考えてみたら、無料で容量無制限のクラウドストレージがあるじゃん!

…と、いうのが GooglePhoto

ページめくりも、まあ紙の本をめくるようなアニメーションではありませんが、スライドイン・アウトしてくれますし、画像が劣化圧縮されているとは言え、読む分には支障はありません。

ということで、

 容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法

のやり方編。


■GooglePhoto で自炊本を読みやすくする方法


GooglePhoto は写真を見るためのサイトなので、前後関係は時刻だけです。

このため、自炊本で画像ファイルを作ったら画像ファイルのタイムスタンプを調整しておかないとページ順がひどいことになります。

また、同じタイムスタンプで別の本があったりすると、前後関係どころか無関係の本を読む羽目になります。

そこで、ファイルを作ったときに、タイムスタンプをページ順に並べる必要があります。

普通はページ順に処理するのでタイムスタンプも揃うはずなのですが、処理が高速だったりすると同じタイムスタンプが付いちゃう時があります。これを避けるために、ページの番号(ファイル名の一部)で時刻を変えるようにしています。

もう一つの工夫は、実際に取った写真と時間が重ならないようにすることです。
自炊本の中にデジカメで取った写真が混ざらないように、あり得ない日付にしちゃうことです。

タイムスタンプとしては、1970年1月1日が通常のコンピュータの扱える最も古い時間です。
自炊本の画像はこの日付をベースに、書籍ごとに1日ずつずらしてやれば、本物の写真混ざることはありません。

■連番タイムスタンプ変更ツール


以下は perl で作ったのですが、同様のツールは簡単に作れます。また、連番でタイムスタンプをつけるフリーソフトだと、

 大量のファイルを一括リネーム!「Flexible Renamer」

みたいなものもあります。

◇――――――――――――――――――――――――――
$day = 24*60*60;
$ntime = int(((stat $0)[9]) / $day) * $day;
$nIncrese = 60;
while (<>) {
chomp;
utime $ntime, $ntime, $_;
$ntime += $nIncrese;
}
$ntime = (int($ntime / $day) + 1) * $day;
utime $ntime, $ntime, $0;
――――――――――――――――――――――――――◇


このスクリプトを実行するためには、まず、ActivePerl をインストールし、画像ファイルのあるフォルダに上記のスクリプトを、ntime.pl というファイル名(なんでも構いませんが説明の都合上)で保存してください。そして、この ntime.pl のタイムスタンプを 1970/01/01 00:00:00 にしてください。

つぎに、コマンドプロンプトを開いて画像ファイルのあるフォルダで

 dir /b /oN *.jpg | perl ntime.pl

とやってください(画像ファイルが jpg の場合)。

これでファイルの順番に1分ごとにタイムスタンプが付けられる「はず」です。
で、画像ファイルを GooglePhoto に放り込めば完成。画像ファイルは圧縮して保管するか、消しちゃっても Google 君が持ってくれているので大丈夫。

このスクリプトの増分の時間は

 $nIncrese = 60;

という部分で 60 秒に設定していますが、10秒位でも問題はなさそうです。

ページ数が 900 ページを超えるときは、日付をまたいでしまいますので、増加時間を小さくすると良いです。まあ、百科事典でも電子化しない限り普通はありませんが…。

最後に、このスクリプトは、自分自身のタイムスタンプを次に利用するときの時刻に設定しています。
ですので、このスクリプトを再利用し続ける限りは、画像のタイムスタンプが重複したり混線したりする心配はありません。

■GooglePhoto での閲覧方法


閲覧するときですが、GooglePhoto を開いて、表示日付を 1970 年 に持っていけば閲覧できます。

…が、面倒なので、アルバムを作ってやるといいです。
日付でまとめて選択して、アルバムを作成し、アルバム名を付けてやると、Photo の「アルバム」というページが本棚のようになります。

■コメントの書き方


本を読んでいて、ページにコメントを追加したい場合があります。

GooglePhoto にはブックマークやコメントを追加する機能はありませんので、転送ボタン(四角の箱に上矢印↑がついたやつ)で、OneNoteにそのページの画像ごと送りつけて、そこでコメントを書いています。OneNote に送ると、そのファイル名も一緒にノートが作られるので、ファイル名には書籍名・ページ番号をちゃんと入れておくと、あとで前後を読み返したいときに便利です。

ちょっとしたメモなら、(i)ボタン(マル印のなかに i って書いてあるボタン)の説明欄にも書くことができます。検索性は悪いですが。

■GooglePhoto を使った自炊本リーダーのまとめ


ちょっとダラダラと色々書いたので、簡単にまとめておきます。

 ・電子化しなたいデータを GooglePhoto が取り込める画像ファイル化する
 ・ファイル名は書籍名_ページ番号の情報を入れる
 ・ファイルはページ順にありえないくらい古い日付+時刻にする
 ・ファイルの順番通りに10秒〜60秒くらいでタイムスタンプを設定する
 ・GooglePhoto に取り込んだら、アルバム化してまとめておく
 ・本への書き込みには、OneNoteやEvernoteなどの別ツールを利用する


◆このテーマのおすすめ図書


仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

日本電産永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方

デスクと気持ちの片づけで見違える、わたしの仕事時間

「仕事ができるやつ」になる最短の道

■同じテーマの記事

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..

手帳を読む習慣をつける

ビジネスマンなら手帳やノートを書いている人は多いと思います。ここで言っているのはメモ帳ではありません。自分の思考を紙に書きつけたもののことを言っています。見返していますか?私は、業務日誌を PC で書いてますが、考えていることなどはノート(キャンパスノート)に書いてます。レビューと称して、この日誌やノートを毎週/毎月見返して、別のページにまとめたり、書きなおしたりしています。実際、最初の頃はレビューをするのが苦痛でしたが、GTDで仕事を管理するためのトレーニングだと..

要約をつくる方法

以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから省略したら別..

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。やっぱ..

青空文庫アプリで自炊本を読む方法

青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を表示するアプ..

posted by 管理人 at 12:39| Comment(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: