PC で作業するときに最もよく使うキーは何か、調べたことはありますか?
私の場合は、カーソルキーでした(4割くらい)。
なにしろ勢いで入力するので、日本語として成立していない文章だったり、前後関係がおかしかったり。
メニューを選ぶときも、ショートカットを全部覚えているわけではないので ALT キーのあとにカーソルキーでメニューを展開したりして、非常に頻繁にカーソルキーを使います。
とくに文章を入力しているときのカーソルキーの連打が結構あります。これをなんとか簡単にできないものかと工夫したのが、AutoHotKey のカーソルキー連打定義です。
■カーソルキーを連打する場合
たとえば、
「記者が汽車で帰社した」
っていう文章を打とうとして、確定してみたら
「
汽車が汽車で帰社した」
になっていた、という場合。
確定した直後にはカーソルは「帰社した」の後ろにありますね。で先頭の文字に移動するためには、カーソルキーを 11 回打たないと先頭には戻れません。
テキストエディタだと「単語単位に移動(サクラエディタの場合)」みたいな機能があって、文字種が変わるまで戻る(進む)事もできますが、それでも 6 回連打が必要です。
こういうときに、カーソルキーを連打するので、打鍵回数だけみるとカーソルキーが異様に多くなるわけです。
■まとめて入力する
で、あまりにもイライラ面倒なので、AutoHotKey で余っているキーに、カーソルキー連打をするように設定しました。
たとえば、[無変換]+F には「→」キーを 10 回発生させるように定義するには以下のようにします。
◇――――――――――――――――――――――――――
vk1Dsc07B & f:: Send, Blindright 10
――――――――――――――――――――――――――◇
AutoHotKey では、キーの名称の後に1スペース空けて数字を書くと、その回数分キーを連打してくれます。
これだけの定義で、打鍵回数は 10回 → 1回 に。
さらに、テキストエディタ以外でも有効なので、Excel, Word, メモ帳 で編集するときにも活躍してくれます。
私の場合は、右側の HJKL に←↓↑→ のようにキー割り当てをしているので、キーボード左側の ASDF ←↓↑→ の 10 回発生版を登録しています。
◇――――――――――――――――――――――――――
vk1Dsc07B & a:: Send, left 10
vk1Dsc07B & s:: Send, down 10
vk1Dsc07B & d:: Send, up 10
vk1Dsc07B & f:: Send, right 10
――――――――――――――――――――――――――◇
上記の例と違って、
Blind は付けてません。これは SHIFT キーと組み合わせて、選択の範囲拡大にも対応するためです。
カーソルの移動が 8 回でいいときや 12 回のときなど、すべてのパターンに対応できるわけではありませんが、左へ 8回なら
左へ10回、右へ2回
と考えれば、3回の打鍵で移動できますので、まあ我慢できる範囲かな…、と。
■同じテーマの記事
ウチの会社では、打ち合わせの案内や会議室の確保はアウトルックで管理されています。実はこれで面倒なのが、会議の承認のためには、プレビューウインドウに表示される「承認・辞退」などのボタンがキーボード操作で操作できないことです。メールを見るのにマウスを握って操作しているときは問題ないのですが、私のようにキーボードにつねに触っている状態でメールを見るようにしていると、マウスを移動させないと処理できないメールと言うのは面倒この上ない。そこで、キーボード操作で操作がで..
いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス。添付ファイルを自動で右クリックする実装の仕方はそれほど難しくありません。過去記事でも何度か紹介して..
2つの作業を同時におこなうことを、「ながら作業」といいますね。うまくやれば、時間効率を飛躍的に高めることができます。ただし、うまくやれないと、どっち付かずになって、結果的に時間効率を悪化させることもあります。「ながら作業」に適しているものにはポイントがあります。ボケ同士では漫才は成立しないかなり特殊な例を除いて、二人漫才は、ボケとツッコミで成立しています。「ながら作業」の2つも同じ関係と捉えています。つまり、同じ性格の作業はながら作業にとっては悪い組み合..
以前はハードディスクの信頼性が低かったため、よく故障しました。イマドキのPCは、故障する確率が低くなってはいますが、やっぱり物理的に動作しているものは、劣化したり故障したりします。仕事において、社内のシステム管理をしている関係上、そういうところに敏感なのかもしれません。なので、過去記事常にバックアップを作っておくバックアップなどで書いたように、同じデータをあちこちに持っています(たいていは5箇所くらいなのですが、さすがにこれはやり過ぎ、という自覚はあります..
以前はハードディスクの信頼性が低かったため、よく故障しました。イマドキのPCは、故障する確率が低くなってはいますが、やっぱり物理的に動作しているものは、劣化したり故障したりします。仕事において、社内のシステム管理をしている関係上、そういうところに敏感なのかもしれません。なので、過去記事常にバックアップを作っておくバックアップなどで書いたように、同じデータをあちこちに持っています(たいていは5箇所くらいなのですが、さすがにこれはやり過ぎ、という自覚はあります..
もう使わなくなったバックアップファイルは、削除しておくとハードディスクの容量にも、精神衛生にもちょっと良いかも。ただし、使う可能性のあるファイルを削除はしたくないので、一定期間以上編集しなかった、という条件で削除すると便利かと。これを実現するコマンドが forfiles。本日は、この forfiles の説明。パラメータ一覧FORFILES [/P パス名] [/M 検索マスク] [/S] [/C..