2018年01月08日

OUTLOOKでメール・タスク・カレンダを簡単に移動する方法

アウトルックには御存知の通り、メール・タスク・カレンダ・メモ帳・連絡先と大きく5つの機能があります。それぞれの機能の表示は

 CTRL+数字

で切り替えることができます。これをもう少し簡単にやる方法をご紹介します。

■AutoHotKey


といっても、アウトルックをカスタマイズするのはちょっと面倒なので、AutoHotKey にやってもらいます。

アウトルックで、T/Y/U/I/O のキーにそれぞれの機能を割り当ててしまえばいいです。

こうしておくと、メールを見ているときに、「あ、これ今日のスケジュールに登録してあったっけ?」と思いついたら、Yキーを押せば、すぐにスケジュール画面に切り替えることができるようになります。

まあ、CTRL+2 を押せばいいだけなんですけど、一度単独キーでやれるようにしてしまうと、もう面倒くさくて CTRL や SHIFT を一緒に押す世界には戻りたくなくなります。

で、以下がそのスクリプト

◇――――――――――――――――――――――――――
; アクティブウインドウがアウトルックのメイン画面なら
 #IfWinActive, Microsoft Outlook
t:: Send, {Blind}^4         ; タスク一覧
y:: Send, {Blind}^2         ; 予定表一覧
u:: Send, {Blind}^1         ; メール一覧
i:: Send, {Blind}^3         ; アドレス一覧
o:: Send, {Blind}^5         ; メモ一覧
 #IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


これはアウトルックの本体がアクティブ(一番まえに来ている状態)のときだけ有効です。
それ以外のときには、普通にキー操作ができないと困ってしまいますので。


■単独のキー操作で、検索ができるようにする


ただし、このスクリプトをそのまま実装するとちょっと困ったことが起きます。

検索ボックス(メール一覧の上にあるクイック検索)に入力しようとしたときに、上記のキーでこの機能が動いてしまいます。

その回避として、検索も別ウインドウで処理するようにしたのがこちら。

◇――――――――――――――――――――――――――
; アクティブウインドウがアウトルックのメイン画面なら
 #IfWinActive, Microsoft Outlook
^e::
e::     ; メール検索
    Send, {Blind}^1
    Send, {Esc}
    Inputbox, SearchText, "検索"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, ^e
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
^w::    ; 連絡先検索
    Send, {Blind}^1
    Inputbox, SearchText, "連絡先"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, {Blind}{F11}
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
t:: Send, {Blind}^4         ; タスク一覧
y:: Send, {Blind}^2         ; 予定表一覧
u:: Send, {Blind}^1         ; メール一覧
i:: Send, {Blind}^3         ; アドレス一覧
o:: Send, {Blind}^5         ; メモ一覧
 #IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇


普通は、CTRL+E で検索ボックスにフォーカスを移動するのですが、これも面倒なので、e の単独キーで移動できるようにします。
同じく、「連絡先の検索」(CTRL+W)もダイアログボックスに入力して検索するようにします。

■メールフォルダの移動もキーボードで操作


ついでながら、メールフォルダの移動(選択)もマウスではなく、キーボードでできるようにしています。

たとえば、メールの分類フォルダが

 受信箱
 処理済み
 処理待ち
 実行待ち
 完了・資料

みたいに別れているときに、処理待ちのフォルダへ移動しようと思ったら、マウスでここをクリックしてやるのが単純ではあるのですが、いちいちマウスに持ち替えるのが面倒。

そこで、u キーを押したらメールの画面になるついでに、フォルダにフォーカスが行くようにしています。
定義はこんな感じ。

◇――――――――――――――――――――――――――
u::
    Send, {Blind}^1         ; メール一覧
    Send, {Blind}^e         ; フォーカスを検索BOXに
    Send, {Tab 2}           ; フォーカスをメールフォルダに
    return
――――――――――――――――――――――――――◇


これは、どこにフォーカスがあっても、CTRL+E で検索ボックスにフォーカスが移動するのを利用して、そこから TAB キーでフォーカスを移動させています。

同じことを使えば、メールのリストビューやプレビューウインドウにフォーカスも1キーで移せます。

最終的に今出来上がっているアウトルックを操作するための AutoHotKey スクリプトはこんな感じです。

◇――――――――――――――――――――――――――
; アクティブウインドウがアウトルックのメイン画面なら
 #IfWinActive, Microsoft Outlook
^e::
e::     ; メール検索
    Send, {Blind}^1
    Send, {Esc}
    Inputbox, SearchText, "検索"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, ^e
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
^w::    ; 連絡先検索
    Send, {Blind}^1
    Inputbox, SearchText, "連絡先"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, {Blind}{F11}
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
t:: Send, {Blind}^4         ; タスク一覧
y:: Send, {Blind}^2         ; 予定表一覧
u::
    Send, {Blind}^1         ; メール一覧
    Send, {Blind}^e         ; フォーカスを検索BOXに
    Send, {Tab 2}           ; フォーカスをメールフォルダに
    return
i:: Send, {Blind}^3         ; アドレス一覧
o:: Send, {Blind}^5         ; メモ一覧
1:: Send, {Blind}+^1        ; 処理済みに移動
s:: Send, {Blind}+^1        ; 処理済みに移動
2:: Send, {Blind}+^2        ; NextAction Flag を付けて閲覧済みへ
q:: Send, {Blind}+^2        ; NextAction Flag を付けて閲覧済みへ
3:: Send, {Blind}+^3        ; 依頼したタスク Flag を付けて閲覧済みへ
4:: Send, {Blind}+^4        ; あとでちゃんと読む(閲覧済)
5:: Send, {Blind}+^5        ; 着目スレッド:閲覧済へ移動
a:: Send, {Blind}+^5        ; 着目スレッド:閲覧済へ移動
6:: Send, {Blind}+^6        ; 完了フラグを付けて処理済みに移動
7:: Send, {Blind}+^7        ; アウトルック側で未定義
8:: Send, {Blind}+^8        ; アウトルック側で未定義
9:: Send, {Blind}+^9        ; 引用して新しいタスク起票
d:: Send, {Blind}^d         ; 削除
k:: Send, {Blind}{Up}       ; 1行上
j:: Send, {Blind}{Down}     ; 1行下
i:: Send, {Blind}{PgUp}     ; 1ページ上
m:: Send, {Blind}{PgDn}     ; 1ページ下
^e::
e::     ; メール検索
    Send, {Blind}^1
    Send, {Esc}
    Inputbox, SearchText, "検索"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, ^e
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
w::
^w::    ; 連絡先検索
    Send, {Blind}^1
    Inputbox, SearchText, "連絡先"
    Clipboard = %SearchText%
    Send, {Blind}{F11}
    Send, ^v
    sleep 200
    Send, {Enter}
    return
n::                     ; 閲覧画面へフォーカス
    Send, {Blind}^1
    Send, {Blind}^e
    Send, {Tab 4}
    return
l::                     ; メールリスト画面にフォーカス
    Send, {Blind}^1
    Send, {Blind}^e
    Send, {Tab 3}
    return
b::
^b::                    ; フォルダ一覧にフォーカス
    Send, {Blind}^1
    Send, {Blind}^e
    Send, {Tab 2}
    return
r::
^r::    ; 全員返信(Outlook では CTRL+R が送信者のみに返信になっているので)
    Send, {Blind}+^r        ; CTRL+SHIFT+R 全員返信
+^r:: Send, {Blind}^r       ; CTRL+R       送信者のみへ返信
 #IfWinActive
――――――――――――――――――――――――――◇




◆このテーマのおすすめ図書


仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?

10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」

仕事の問題地図~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

日本電産永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方

SPRINT最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法

posted by 管理人 at 10:06| Comment(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: