2020年04月20日

集中力のいる作業の前には準備体操をする


なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。
私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。

脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。

■頭の準備体操


多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。

これ脳科学的にも意味があるそうです。
そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると効果があるのだそうです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●メインスイッチを ON にするには
さて、大雑把に脳の構造を理解していただいたところで、本題に戻りましよう。

一階に相当する腰虫類の脳の中に、脳幹と呼ばれる部分がありましたね。この脳幹の後頭部側に、網のような形をしたものがくっついています。これが、脳幹網様体です。

正体は、網の目のようにつながった神経細胞です。見た目が網の様だというので、そのまま、この名前がつきました。

実はこの部分が、脳全体のメインスイッチのような役割を果たしているのです。この部分が刺激を受ければ、脳全体が覚醒して、活発に働くようになります。逆にこの部分が抑えられれば、大脳新皮質は安静な状態となり、眠気が襲ってくる仕組みになっています。
 :
 :(中略)
 :
●攻めの伸びで脳幹網様体を刺激する
脳幹網様体を刺激する最も手軽な方法は、伸びをすることです。

「何だ、そんなことか。伸びなら、言われなくてもやっているよ!」なんて言わないでください。

みなさんがふだんやっている伸びと、ここでご紹介する伸びとは、目的が違うのです。

普通の伸びは、休憩を取るために行います

長時間にわたりデスクワークに励んずいると、肩が凝るなど全身の筋肉がこわばってきます。これをほぐすために伸びを行う人が大半です。

それが証拠に、伸びをした後には休憩に入ることが多いようてす。

疲れから身を守るために行ラので、私はこれを "守りの伸び" と呼んでいます。

これに対し、脳幹網様体を刺激するには、"攻めの伸び" が必要です。

守りの伸びと最も異なる点は、デスクワークを始めるときに行うということです。

脳幹網様体のスイッチを ON にするために行うのゼすから、作業の前にやらなければ意味がありません。

吉田たかよし(著) 『脳を活かす!必勝の時間攻略法
―――――――――――――――――――――★


あまり、意識はしていませんでしたが、昔から集中力のいる作業をする前には、軽く体を伸ばしたり首を回したり、肩の力を入れたり抜いたりして、ちょっと結構を良くするようなことをしていました。

本書を読んで、なるほど経験的だったけど意味があったんだ、と気が付きました。

もちろん、集中力のいる作業の後にもやりますが、それは整理体操としての意味があったみたいです。

その他にも、脳の準備体操として

 100から 7 づつ引いていく

みたいなこともちょっとやります。これ、やってみると以外に集中しますよ。
結構意識していないとできないですから。





■参考図書 『脳を活かす!必勝の時間攻略法




一日を26時間に増やす35の鉄則を大公開!

灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を初めて明かす!
}
時間攻略の方法は3つしかありません。

 1日の実質的な時間=(24時間−睡眠時間−無駄な時間)×脳の活性度

この方程式から、1日の実質的時間を増やすには、次の3つの方法しかないことがわかります。

 1.睡眠時間を削る
 2.無駄な時間を削る
 3.脳の活性度を高める

時間の活用について、多くの本は2の無駄な時間を削るという点にばかりとらわれているようです。ただし、この方法で増やせる時間は限りがあります。1も2も引き算の項目だからです。

これに対して、脳の活性度だけは掛け算の項目だということに注目してください。

この項目が2倍になれば、実質的な時間は2倍。この項目が3倍になれば、実質的な時間も3倍になります。
}






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳を活かす!必勝の時間攻略法
著者 :吉田たかよし
楽天では見つかりませんでした
脳を活かす!必勝の時間攻略法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 やってはいけない睡眠学習
 システム手帳は使わない
 スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方
 Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー
 優先順位を正確に意識する
 メールはプルシステム1
 カレンダー活用術
 通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する
 無言で書類を受け取らない

●このテーマの関連図書


試験に受かる「技術」灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド(講談社現…

子供がヤル気を出す家庭の秘密成績がみるみる上がる吉田式テクニック(角…

不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編



■同じテーマの記事

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..

システム手帳は使わない

あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える

最近、なにも見ずに言える電話番号が少なくなりました。昔は、友人の電話番号くらいなら、スラスラと出てきましたし、電話番号もある程度の期間なら覚えてました。ところが、最近携帯電話やスマホが全部代行してくれるおかげで、数字を暗記できなくなったような気がします。数字の羅列を暗記するのは頭の体操になる過去記事で、「車のナンバープレートをみたら、足し算や掛け算をしてみる」という頭の体操をご紹介しましたが、本書を読んで、「ああ、..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

posted by 管理人 at 04:03| Comment(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: